いつもの和食がさらに映える。「おしゃれな和食器」おすすめ20選
和食が主役の食卓をもっと彩り豊かに演出したいと思ったら、素敵な和食器を揃えませんか?お茶碗・汁椀・お皿・小鉢・丼の5つのジャンルから、おすすめのアイテムをご紹介。器を変えるだけで、いつもの和食がぐっと見栄えよくなるはずですよ。
こだわりたいのは、毎日使うもの。気分が上がる「ご飯茶碗」と「汁椀」をご紹介♪
おうちごはんには欠かせない「ご飯茶碗」と「汁椀」。 メインおかずのためのお皿や取り皿とは違って、”自分のだけのお茶碗・汁椀”があるという方も多いのではないでしょうか?使う頻度も多いそんな器たちは、こだわって選んでみてもいいかもしれません。お気に入りの「ご飯茶碗」と「汁椀」があれば、毎日のおうちごはんがより豊かなものになりますよ。
やっぱり“お揃い”がいいね。家族やパートナーと揃えたい素敵な「お茶碗&お椀」
食卓に統一感やまとまりを出したいなら、使用頻度の高い食器は家族やパートナーと同じシリーズで統一したいですね。そこで今回は、色違いやサイズ違いで揃えられる素敵な「お茶碗&お椀」をご紹介します。買い替えを検討している方や、結婚祝いなどの贈り物にお悩みの方はぜひチェックしてみてくださいね。
あたたかい食事にあう「木の椀」を揃えよう。ずっと使いたい木製食器
いよいよ寒くなってきて、あたたかい汁物が恋しい季節になりましたね。お味噌汁やスープ、シチュー…熱々を飲みたくても飲む時に器が熱くなってしまったり、寒くてすぐに冷めてしまうなんてちょっとした悩みがつきものです。今回は、あたたかい汁物におすすめしたい「木の椀」の魅力や、おすすめの椀やカトラリーをご紹介していきます。
お米がおいしい季節だから。タイプいろいろ!味わいの「ごはん茶碗&汁椀」大特集♪
お米がおいしい食欲の秋。そこで今回は、ごはんをよりおいしくしてくれる素敵な茶椀と、それに合う汁椀をセットでご紹介します。上品で洗練されたもの、色絵の華やかなもの、粋な印象のもの、作家ものなど、食卓をどんなイメージにしたいかによって、さまざまな茶碗と汁椀を集めました。さらに、それらに合う箸や箸置き、小皿などのアイテムも提案しているので...
ハレもケも。やさしくて温かい「漆の器」をもっと身近に【基礎知識~お手入れ方法まで】
日本人の生活に欠かせない道具として、古くから親しまれてきた「漆器」。最近は洋食器にも合うモダンな漆器も数多く販売されていますが、「漆の器=特別な日に使うもの」というイメージが強く、普段の食卓ではなかなか使用しませんよね。扱い方も難しいと思われがちですが、実は基本のお手入れ方法はとっても簡単なんです。そこで今回は、漆器の洗い方や保管方...
あったかい汁物がさらにおいしくなる、とっておきの「汁椀」を探しましょう♪
あったかい汁物が恋しい季節。毎日の食卓に同じお椀じゃ、ちょっとつまらない…定番のお味噌汁やお吸い物など“汁物”をさらにおいしくしてくれる素敵なお椀を探してみませんか?お正月には、お雑煮も待っています。そこで今回は、普段使いできるシンプルなものから、おもてなしに使える少しフォーマルな汁椀、スープなど洋風にも使えるおしゃれなデザインのも...
vol.67 かぐとぬり Nushisa・竹俣圭清さん -家庭の食卓をもっと心地よくする道具を
みなさんにとって「家庭の食卓」とはどういうものでしょうか。都心までほど近い埼玉県・吉川市にある「Nushisaの台所」では、「かぐとぬり Nushisa」の家具や器で、今日も野菜たっぷりの家庭料理が振る舞われます。代表の竹俣圭清さんにお話を伺ううちに浮かび上がる、「家庭の食卓」と「道具」の密接な関係。そこには、気持ちも身体も納得する...