迎春におすすめな重箱・漆器・祝箸…特別な「器」で食卓を演出しよう。
大切な家族やごく親しい友人たちと祝う迎春の食卓。おせちやお雑煮などお正月らしい料理を作ったなら、盛り付けや演出には重箱や漆器、干支の入った紙ランチョンや祝い箸を添えて、迎春を豊かに彩りたい。そういった器は、お正月以外の人生に度々訪れる「ハレの日」にも活躍します。上質なものは大切に扱えば一生モノとして長く使え、お子様に引き継ぐこともで...
いつもの食卓に取り入れたい【重箱】のある暮らし
色々なおかずが詰まった重箱は、見た目も美しく特別感があってワクワクしますよね。家族みんなで重箱を囲んで食事をするのも楽しいもの♪ナチュラルな木の重箱から、高級感のある漆、モダンな陶器など色々な素材があるので、好みやシーンに合わせて選べます。重箱をいつもの食卓に取り入れてみませんか?
おせち以外にどう使う?『重箱』の活用アイデア&おすすめレシピ
おせち料理に欠かせない「重箱」ですが、年に一度お正月のときだけ使って、仕舞いこんでしまうのはもったいないですよね。日常のさまざまなシーンで使うと、特別感と華やかさをアップしてくれる重箱。シーン別におすすめの使い方と、重箱に盛り付けたいお料理のレシピをご紹介します。
おもてなしにも、普段使いにも。一家に一つ持っておきたい【重箱】選び
重箱というとお正月のおせち料理や、運動会のお弁当などに使われるイメージがありますね。年末年始に家族や親せき同士で集まる機会に、重箱があるとなにかと便利です。盛り付けるだけでお料理が普段よりワンランクアップして見え、ふたを開けるときのワクワク感がおもてなしの席にピッタリな「重箱」。おしゃれで食卓を華やかな雰囲気に変えてくれる、とってお...
ハレもケも。やさしくて温かい「漆の器」をもっと身近に【基礎知識~お手入れ方法まで】
日本人の生活に欠かせない道具として、古くから親しまれてきた「漆器」。最近は洋食器にも合うモダンな漆器も数多く販売されていますが、「漆の器=特別な日に使うもの」というイメージが強く、普段の食卓ではなかなか使用しませんよね。扱い方も難しいと思われがちですが、実は基本のお手入れ方法はとっても簡単なんです。そこで今回は、漆器の洗い方や保管方...
今年こそ「重箱」デビュー!おせち料理が映えるお洒落な重箱6選
毎年、お正月にいただくおせち料理ですが本来、おせち料理とは暦上の節句にいただく料理のことでした。しかし今では節句の一番目のお正月を祝う料理として使用されています。料理にも意味があり、昆布巻きは「喜ぶ」黒豆は「元気に働けますように」などありますが、おせち料理を入れる重箱にも実は意味があり、重箱に詰めて重ねることから「めでたさが重なる」...