【ネル・ペーパー・ステンレス】自分に合ったコーヒーフィルターを選ぼう
自宅でドリップコーヒーを楽しむ人が増えてきました。コーヒータイムを楽しむためには、フィルターもこだわって選びたいところ。「ネル」・「ペーパー」・「金属」それぞれのフィルターの特徴、使う際のメリット・デメリット、お手入れ方法などをおさらいしてみましょう。
食卓に遊び心を♪色・形いろいろ「豆皿」の楽しい使い方&コーディネート術
豆皿は、デザインや色も可愛くてついコレクションしたくなりますね。ただ、どんな豆皿を組み合わせればいいの?どんな料理をのせればいいの?と迷うことも多いのではないでしょうか?今回は、豆皿コーディネート術のポイントとおすすめの豆皿をご紹介するとともに、豆皿に合う料理のレシピも集めています。まずは、豆皿の世界をのぞいて楽しんでみてください。...
プラスチックはもう卒業【木のまな板】の使い方・お手入れ方法
包丁はこだわってみたけれど「まな板」は昔から使っているプラスチックのまま…なんていうことはありませんか?包丁を長く使うためにも、まな板は木のものの方が良いのだとか。そこで、おすすめのまな板・まな板スタンドやお手入れ方法をご紹介致します。
いつものご飯がおいしく見える!こだわりの『お茶碗』カタログ
パンや麺類が人気の昨今ですが、日本人として食べるとホッとするのはやはり「ご飯」ですよね。炊き立てほかほかご飯が普段より美味しく見える、素敵なお茶碗をご紹介します。
天丼、カツ丼、親子丼。"ドーン"と食卓の主役になる器特集
休日のランチや、ちょっと手抜きしたい日にぴったりな「丼」もの。どっしりと構えた器で食べるご飯は、なんだかいつもより特別なものに思えますよね。そこで、ここではがっつりご飯が似合う器をご紹介いたします!シンプルなものから和柄、北欧ものなど、「丼」にぴったりのおすすめ器がたくさんです。
「ふきん」きちんと洗えてる?煮洗いとおすすめアイテムのお話
何枚あっても便利なふきん。台所に欠かせないアイテムですよね。最近はオシャレで機能性もバッチリの素敵なふきんも多くありますが、ふきんはすぐに汚れてしまい、白や薄い柄を選ぶのを躊躇っている方も多いとか。でもふきんは煮洗いすると、驚くほどキレイになり、殺菌もできていつでも清潔に使うことができるんです。そこで、おすすめのフキンと、フキンのお...
副菜や取り分け用に揃えておきたい。素敵な【小鉢】カタログ
酢の物や和え物などの副菜をはじめ、ヨーグルトにシリアル、フルーツやアイスクリームなど。幅広い用途に使用できて取り分け用の器としても活躍する「小鉢」は、日々の食卓に欠かせない大事なアイテムです。メインの器やお料理に合わせて自由にコーディネートが楽しめるように、色々な種類を揃えておくのはいかがでしょう。今回は和洋どんな食卓にも馴染むシン...
傘が増えすぎな困ったさんへ。玄関をスッキリ見せる収納アイデア
お出掛け中の突然の雨に買ってしまったビニール傘、なんとなく捨てられない古い傘、みなさんのおうちにも、そんな使っていない傘はありませんか?もしかすると、玄関がスッキリしないのは、その傘のせいかもしれません…。そこで今回は「傘の片づけルール」や、アイデアいっぱいの傘の収納術、さらには、出しっぱなしでもお洒落に見える、おすすめの傘立てをご...
作ってそのまま食卓へ。台所仕事に欠かせない【すり鉢】活用レシピ
すり鉢の使い道というとゴマかトロロという方も多いのでは。しかし、ゴマや芋以外にも、すり鉢ですると美味しくなる食材も多くあります。また、ミキサーやフードプロセッサーの代わりにすり鉢でするとなめらかに仕上がったり、見た目がオシャレなすり鉢はそのまま器として食卓に出しても◎。そこですり鉢の使い方や洗い方、おうちに欲しいアイテムおよび、レシ...
そろそろお茶にしませんか?一生ものの「お茶道具」
歳を重ねるにつれ、ジュースや珈琲よりもお茶が好きになってきた。という方も多いのではないでしょうか。飲むとほっとするお茶。おいしい飲み物はたくさんありますが、やはり最終的にはお茶に落ち着くんですよね。そんなあなたに、ここではおすすめのお茶の道具をご紹介します。素敵な道具でお茶の時間をより良いものにしてください。
大きすぎるくらいが丁度良い【大皿】を食卓の主役にしてみよう
お刺身や唐揚げ、すき焼きのお肉・・・メインのお料理を華やかに見せてくれるのが大皿です。ワンプレートごはんで余白を楽しむのも素敵な使い方。持っていると安心する素敵な大皿をご紹介致します。
暮らしと共に味わい深く【真鍮アイテム】とお手入れ方法
経年変化が楽しめる真鍮アイテム。 毎日の生活に寄り添って、変化を楽しみながら使い込める真鍮アイテムを生活に取り入れてみませんか?FUTAGAMIや、東屋、ルーなど素敵な真鍮製品を作っているブランドと、お手入れ方法をご紹介します。
素敵な食器が欲しくなる♪おうちでできる「カフェ風ごはん」
カフェ風ごはんがおうちでできたら素敵ですよね♪お店で売られている食器を上手に使って盛りつけをすれば、カフェ風ごはんをおうちでも楽しむことができます♪今回は、どんなプレートをそろえればよいのか、そして盛りつけの参考例をご紹介しますので真似してみてくださいね。
ふっくらもちもち!ご飯がおいしい【飯炊釜】生活を始めませんか?
ご飯のおいしさを追求すると行き着く、飯炊釜。めんどくさそうに思える土鍋で炊くごはんは、実は慣れればとても簡単。めんどくさがりのO型の筆者が、炊飯器をなくして炊飯釜生活を始めたいきさつやおすすめの炊飯釜をご紹介します。