グラスひとつで気分が変わる…
おすすめビールグラス11選
iittala(イッタラ)
レンピ
Holmegaard(ホルムガード)
STUB 脚付きグラス
SPIGELAU(シュピゲラウ)
チューリップ
ドイツに本社を置く、世界的なワイナリーや5つ星レストランなどで使用されるグラスウエアブランドです。チューリップ型のグラスは、ビールの風味や味わいを閉じ込めて、飲むときに存分に味わえる形です。縁まで泡で満たさず、半分ほど注ぐのがベストな注ぎ方です。
Sghr(スガハラ)
煌 ひとくち ビールグラス
容量210mlの小振りなグラスは少しずつビールを飲みたい時に丁度いい大きさです。底部の適度な厚みが持った時の安定感になり、薄造りの縁は口当たりが良く感じます。柄違いで4種類あるので、集めても素敵です。
細かな縞模様が爽やかなグラスです。一年を通して楽しめますが、特に夏には涼やかでビールも美味しそうに映えます。
グリット模様が華やかで重厚感のあるデザインです。縁に向かうほど軽やかで広がりを持つので、表情に変化があります。ビール以外のお酒も良く似合いそうです。
ねじるように螺旋がデザインされたグラスは、文字通り捻りが利いています。空のままでもきれいですが、飲み物を入れると一層個性的な表情を見せてくれます。
雲 ビアグラス
富士山グラス
ADERIA(アデリア)
クラフトビアグラスセット
アデリアレトロ
癖のないスタンダードなシルエットにレトロなイラストがプリントされています。鮮やかな色使いが印象的で、ビールはもちろんジュースも良く似合うグラスです。
グラスは同じくレトロな紙箱に入っています。お花柄を中心に、梨や風船を描いたグラスもあります。
松徳硝子
うすはり
厚さ一ミリにも満たないガラスで作られたビールグラスです。手にもった軽さ、そして口当たりに驚くはず。ビールの味が違って感じられそうです。
東屋
bar ノニック
柳宗理
Y グラス
KINTO(キントー)
ダブルウォールビアグラス
耐熱ガラスでできた2重構造のグラスです。断熱効果があるので、冷たいビールを冷たいままでキープできます。縁の部分は外に広がるようにできているので、飲みやすく口当たりも◎です。
ボデガ
グラス(510cc)
堀口切子
よろけ縞のタンブラー
和な雰囲気漂う陶器のタンブラー
かもしか道具店
ビールの杯
白山陶器
麻の糸 タンブラー
白磁の陶器に麻紐の文様が描かれたシックなタンブラーです。セピアとインディゴ、ミストホワイトの3色あります。ビールはもちろん、お茶入れても似合います。多目的に使える和風タンブラーです。
BRUNO(ブルーノ)
セラミックビアタンブラー
バイカラーがすっきりと潔いデザインです。素焼きの質感がモダンでスタイリッシュな雰囲気も醸し出しています。
内側の形状と素焼き仕上げにより、ガラスのコップよりも泡立ちが豊かで長持ちする特徴があります。ビールの泡を最後まで楽しみたい人におすすめのタンブラーです。
sarasa design(サラサデザイン)×イブキクラフト
ビアカップ
ひんやり長持ち《ステンレス・錫・銅》
THERMOS(サーモス)
真空断熱ジョッキ
断面が真空になっていて、熱を伝えずらいジョッキです。サーモスならではの保冷能力が実感できます。ビールをいつまでも冷たいままで飲みたい人や、アウトドアでも使いたい人におすすめです。
能作
ビアカップ 浮造り
錫でできたビアカップは熱伝導率が良いので、カップを事前に冷蔵庫に入れておくとキーンと冷えます。そこにビールを注げば、グラスごと冷たいビールの完成です。美しい木目は、杉を型取りに用いて作られています。異素材の組み合わせがおしゃれです。
梨地調の鋳肌なので、ビールの泡立ちが豊かなのも特徴です。金属ならではの冷たさと、きめ細やかな泡立ちが楽しめます。
名入りにしたいならこちら
「能作」のビアマグには、名入りができるタイプもあります。シンプルでシックな梨地調のカップの足元に、縦書きか横書き縦書きで入れられます。プレゼントにもおすすめです。
ずんぐりとしたシルエットが親しみのあるグラスです。短めのステムがちょっと余所行きで、適度な特別感があって素敵です。一日の終わりのお楽しみにぴったりです。