おしゃれなお弁当箱37選!曲げわっぱ、アルミ、琺瑯etc.タイプ別で厳選
毎日のランチタイム。お気に入りのお弁当箱を使うだけで、なんだかグッと気分が上がるものですよね。そこで今回は、天然素材やアルミ、ステンレスなど、さまざまなタイプのおしゃれなお弁当箱をご紹介!新しいお弁当箱が欲しいなと考えていた方や、これからお弁当生活を始めようかなと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
伝統技術の美しさ「曲げわっぱ弁当箱」おすすめ28選|選び方&お手入れも!
曲げわっぱのお弁当箱は、日本に古くから伝わる伝統工芸品。ぬくもりがあり木目が美しく、SNSでも人気ですね。最近はいろいろなタイプがあり、多くの中からより自分に合ったものが選べます。今回は、曲げわっぱの種類とそれぞれの特徴をはじめ、通販で人気のおすすめ商品をご紹介。後半では、お手入れ方法や盛り付けのコツもまとめていますのでぜひ参考にし...
私の好きなお弁当箱「おすすめ6選」
毎日のランチタイムに活躍してくれる“お弁当箱”。たくさん種類があるので、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。そんな時は、見た目だけでなく素材や機能面にも着目するとぐっと選びやすくなります!今回は、キナリノ女子に特に人気の「曲げわっぱ」と保冷・保温できる「ジャー」を中心に6つご紹介します。ぜひご自身のライフスタイルにぴったりのア...
レンジOK?密閉性は?用途で選びたい《素材別》お弁当箱カタログ
お昼は毎日お弁当、という方は多いですよね。限られたスペースに彩りや栄養を考えて詰めるのは、少し大変だけど楽しさもあります。中身はもちろん、お弁当箱も好みのものだとテンションが上がりますよ♪お気に入りの一品を見つけてください。
新生活に向けて♪《天然素材・プラスチック・アルミ》おすすめ「お弁当箱」特集
ランチ代の節約や健康的な食生活のために、会社や学校にお弁当を持ってく方も多いと思います。デザインや大きさ、使い勝手など、選ぶポイントは人それぞれ。今回は、天然素材・プラスチック・アルミなどの《素材別》におすすめのお弁当箱をご紹介します。春から新生活をスタートする方も必見です!
自分に合ったひとつを選ぼう。素材別【お弁当箱】カタログ
お気に入りのお弁当箱だと、おかずを詰める時も食べる時も気分が上がりますよね。お弁当の美味しさを引き出してくれるような、優れもののお弁当箱はいくつもあります。これ!と思うようなお弁当箱を見つけて、ランチタイムをもっと楽しみましょう♪
暮らしの【マイ定番】を見つけよう♪ずっと愛用したくなる「日用品」7選
あれこれ新商品を試すのは楽しいものですが、自分にしっくりくる「定番品」があるのも安心できて素敵なこと。毎日使うお皿やコップ、ボディクリーム、下着などの日用品に、「私はこれ♪」というお気に入りを見つけるほど、好きなものに囲まれる暮らしに近づいていきます。使い心地が良く、同じ物を買い足してリピートしたくなる、そんな「マイ定番品」になりそ...
あなたのお弁当生活を応援!お昼が楽しみになる素敵な「お弁当箱」10選
ランチにはどんなものを選んでいますか?お弁当なら、節約になるのはもちろん、料理のレパートリーが増える、早起きの習慣ができるなど、メリットがたくさんあります。そんなあなたのお弁当生活をもっとおいしく・楽しくしてくれるような、素敵なお弁当箱をご紹介します。お気に入りのお弁当箱なら、お弁当を作る時間すらもきっと楽しいひとときに変えてくれますよ。
【お弁当箱】は、シーンや中身で選びたい。用途別でお弁当箱を探そう
みなさんは普段、どのようなお弁当箱を使っていますか?お弁当箱とひと口に言っても、その種類はさまざま。定番のプラスチックに懐かしのアルマイト、曲げわっぱのお弁当箱も素敵ですよね。お弁当箱の種類によって見た目だけでなく、その性質や長所もそれぞれ違います。今回はお弁当箱の種類を、適したシーンや中身とあわせてご紹介していきます。
「お弁当箱」や「包み」で素敵なランチタイム。長く愛せる【シンプルなお弁当グッズ】
進学、就職、転職など、春は新生活をスタートする人も多い季節。新しい場所で緊張感の中、唯一ほっとできる時間がお弁当タイムではないでしょうか。せっかくなら、お弁当箱やグッズもこだわって選んでみましょう!シンプルで美しく、そして機能的なアイテムは、飽きずに長く使えるだけでなく、ごはんやおかずをより美味しくし見せてくれますよ。今回は、実用派...
季節の変わり目に新調したくなる。おすすめ【お弁当箱】カタログ
季節の変わり目には、何か新しいことをはじめてみたくなるもの。そこで今回は手軽にはじめられる「お弁当箱」の買い替えをご提案。琺瑯、ステンレス、木製・・・と、素材別に様々なお弁当箱があるものです。形や材質によってお弁当の見え方が変わるから、いつものお弁当がリフレッシュされますよ。
お弁当おかずを引き立てる♪《レシピ付き》素敵な「お弁当箱(ランチボックス)」特集
お弁当の第一印象は、まずはお弁当箱で決まります。素朴でナチュラルな木製や竹製のお弁当箱や、清潔感のあるステンレス製やホーロー製、おしゃれなデザインのプラスチック製など、素材も雰囲気もさまざま。いくつかそろえて、お弁当の中身とリンクさせながらコーディネートしたいですね。今回は、そんなさまざまな素材やデザインの素敵な「お弁当箱(ランチボ...
この春買い足すならどれにする?自分に合った《お弁当箱》選びと、上手な使いかた
なんとなくマンネリになりがちな毎日のお弁当作り。春に向けて、気持ちも新たにお弁当箱を買い足してみるのはいかがですか?大きさやかたちなどにこだわって、しっかり吟味したお弁当箱なら気分も華やいで、お弁当を作るのも楽しくなりますよ!この春買い足したい、素敵なお弁当箱と使い方のポイントについてご紹介していきましょう♪
あなたは何派?曲げわっぱにアルミ、ステンレス。「お弁当箱」大図鑑
今年こそお弁当デビュー!と言う方へ。曲げわっぱ・アルミ・ステンレス・プラスチック・琺瑯など、種類も様々なお弁当箱。素材によって特徴も異なり、どれにしたらいいのか迷ってしまいますよね。見た目重視で選んでもよし、機能性重視で選んでも良し。自分のライフスタイルにあったお弁当箱選びを始めてみませんか?そこで、この春、新たなるスタートに合わせ...
もう毎日のお弁当作りに迷わない!真似したくなる【キナリノお弁当見本帖】
可愛い、美味しい、簡単!この3つが揃ってこそ「毎日作りたくなる素敵なお弁当」です。開けた瞬間に笑顔がこぼれるような、お弁当のアイディアをご紹介します。
懐かしくて新しい!?話題のシンプル&レトロな「昭和弁当」を作ってみよう!
古き良き昭和の時代を思い出す――そんなシンプルでレトロなお弁当「昭和弁当」が今InstagramなどのSNSを中心に話題となっているんです。現代のオシャレでカラフルなお弁当も素敵だけれど、どこか懐かしくて力の抜けた、ユーモア溢れる「昭和弁当」。話題のキッカケとなった@shimada_sachikoさんのInstagramを参考にして...
涼しくなったら、始めませんか?〈お弁当生活〉おすすめ弁当箱&グッズ
猛暑の夏が終わり、段々と過ごしやすい気候になってくると、お弁当を持ってピクニックやお散歩に出かけたくなってきますよね。秋が旬の食材も増えてきて、食欲が刺激されることも多くなってくるのではないでしょうか?こんなタイミングで、行楽だけでなく、お弁当を作る習慣を日常に取り入れてみてもいいですよね。今回は、そんな前向きな気持ちが続くように、...
杉にアルミにステンレス。用途や魅力で選ぶ【素材別お弁当箱カタログ】
新生活が始まり、お弁当作りをスタートさせた方もいらっしゃるのではないでしょうか?最近は、お弁当箱の素材もバリエーションに富んでいます。手軽に使えるものから、本格的なものまでお弁当をよりおいしくするお弁当箱を探してみませんか?今回は、お弁当箱の素材別にその特徴をご紹介します。
丁寧に盛りつけたくなるよね。みんなの曲げわっぱの弁当箱を覗き見
曲げわっぱのお弁当って本当に美味しそう☆みんなの「曲げわっぱ」のお弁当の中身をチェック☆美味しそうにお弁当を詰めるコツや、「曲げわっぱ」のお弁当箱のお手入れ法などもご紹介。ご飯のおいしさをより、感じることのできる「曲げわっぱ」のお弁当箱、使ってみませんか?
お弁当作りがもっと楽しくなる!おいしく見せる詰め方の基本とコツ
一生懸命作ったお弁当、どうせなら見栄えを良くしたいですよね。野菜で彩りをプラスしたり、おかずの詰め方をちょっと工夫するだけで簡単にとっても美味しそうなお弁当に変身しちゃいますよ♪そんなお弁当の基本から、お弁当箱の形や素材別おすすめの詰め方まで、ご紹介します。
家族みんなで長く使いたい。『曲げわっぱ弁当箱』の魅力とは?
近年、美味しいお弁当作りに欠かせなくなってきている『曲げわっぱ弁当箱』。家族みんなで曲げわっぱを使うという人も増えてきています。大切な家族には、お昼ご飯も美味しく食べてほしいものですね。見た目に綺麗なだけでなく、曲げわっぱにはたくさんの魅力が詰まっていました。おすすめの曲げわっぱを使ったお弁当も一緒にご紹介します。
献立、詰め方、お手入れのヒント。今年こそ憧れの「曲げわっぱ弁当」を
日本に古くからある「曲げわっぱ」のお弁当箱は、質感・吸湿性・耐久性などを満たした万能のアイテムです。曲げわっぱ弁当を中心にレシピやブログを発信する3名のレシピブロガーさんから、お弁当箱を使いこなす様々なコツを教えてもらいましょう!
何でものっけて簡単おいしい!時短にも◎な「のっけ弁当」のすすめ
おかずをごはんにのせる丼スタイルの「のっけ弁当」。小分けに仕切り並べていたおかずたちをご飯に乗せるだけで出来てしまう、簡単なお弁当です。毎日のお弁当作りの手間が省け、時短にもつながるのがうれしい!今回は、のっけ弁当の作り方のポイントと、バラエティ豊かなみんなののっけ弁当をご紹介したいと思います!