気張らない、でも楽しく。相手も自分も疲れない「おもてなし」の仕方とは?
クリスマスや忘年会、お正月、新年会と何かとイベントが目白押しの年末年始。友人やお世話になった人を家に招いて、ホームパーティをする機会も増えてきますね。おいしい料理やお菓子を囲みながら、おしゃべりをしたりして、ゲストと一緒になってワイワイと楽しい時間を過ごしたいのに、終わった後にドッと疲れてが出てしまうことがありませんか?でも今回は「...
するとしないじゃ大違い!5分以内で終わる簡単「ずぼら美容」
丁寧に、しっかりと美容に時間をかけること。日々積み重ねていくことが理想ではありますが、毎日がめまぐるしく過ぎていくと、なかなかそうもいきませんよね。今回は、5分以内に終わるようなお手軽な美容法をご紹介します。ちょっとしたことでも効果があり、積み重ねていくことで少しずつ変化していく自分。自分にあった方法を取り入れてみませんか。
さっと作れてテーブル映えも◎。簡単「洋風おつまみ」レシピBOOK
洋風のおつまみは、オシャレなものが多くテーブル映えしますね。ビールと和風のおつまみのコンビも最高ですが、たまには洋風おつまみで気分を変えてみませんか?今回は、食材別での洋風おつまみのレシピをご紹介しています。ワインを飲む機会があれば、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
余りがちな野菜を組み合わせて。「掛け算レシピ」で冷蔵庫をすっきり♪
多めに買い込んでしまったなどの理由で、ついつい余りがちになる食材がありませんか?冷蔵庫の中をすっきりさせるべく、その食材どうしで掛け算したレシピがあったらうれしいですよね♪今回は、余りがちな定番の野菜、「にんじん・たまねぎ・じゃがいも・ピーマン・きゅうり」を組み合わせて作れるレシピをご紹介します。
優秀なのに3000円!GRILLER(グリラー)の簡単レシピで鶏も魚もそのまま食卓へ♪
オーブンや電子レンジ、魚焼きグリルで加熱して調理するグリラー(GRILLER)は、基本的には食材を切って、調味料をまぶしグリルするだけ。作りたての料理を、そのまま食卓へだしてもOKなオシャレな見た目で、料理の幅が広がり毎日の食卓が明るく楽しくなりそう。簡単料理の手助けになる、そんなグリラー(GRILLER)についてご紹介します。
相性ぴったり!2食材で作れちゃう、ささっと簡単「作り置き(常備菜)」レシピ帖
様々な「作りおき」レシピの中でも今回は、相性のいい2食材で作るシンプルレシピをご紹介します。なかなかゆっくり料理をする時間のない忙しい方や、料理がちょっと苦手だなという方にもオススメの簡単な常備菜をいっぱい集めました。2食材だからお財布にも優しく、ムダなく、お弁当にも大活躍してくれる主菜や副菜たち。ちょっと覚えるだけで毎日の家事がグ...
ざっくり感が今っぽい「切りっぱなしボブ」を楽しむイメチェン簡単ヘアアレンジ♪
ざっくりとした毛先が今っぽい「切りっぱなしボブ」が人気ですよね。ヘアスタイルは気に入っているけれど、少し変化が欲しい…と思うことはありませんか?少し毛先に動きをつけたり、スタイリングやヘアカラーをプラスすることで、オシャレの幅がもっと広がりますよ。そこで今回は、内巻き・外ハネなどワンカールをはじめ、ニュアンスパーマ、スタイリング、ヘ...
一皿で大満足♪ 風合い豊かな『蕎麦』を味わいつくす"簡単アレンジレシピ"帖
気温が高くなると、さっぱりとしたものが食べたくなりますよね。そんな時に手軽で作りやすいのが「蕎麦」ですが、蕎麦つゆで食べる定番のスタイルしか知らない・・・なんて方も多いのではないでしょうか?実は蕎麦は味付けや調理法次第で、様々なアレンジが楽しめるんです。今回は、食欲がない時でもサッと手軽に作れる冷たい蕎麦から、急な来客の際でも食卓に...
朝はお湯を注ぐだけ♪「味噌玉・スープ玉」で楽ちん朝ごはん
忙しい朝やお弁当、そして晩御飯など毎日の食事の準備は大変です。そんな時とても重宝するのがお湯を注ぐだけでお味噌汁ができてしまう「味噌玉」です。味噌玉は自分で作れるインスタント味噌汁。最近では味噌玉の進化版として「スープ玉」もあるんですよ。そこで今回は毎日の食卓の必需品、お湯を注ぐだけで楽ちん朝ごはんが完成する「味噌玉&スープ玉」のレ...
食材はたった“2つ”だけ。今日から始める!簡単&美味しい『和食レッスン』
和食は難しそうだから、どうしても気が引けてしまう人、多いのではないでしょうか。でも。たった“2つ”の食材だけでも、美味しくて立派な和食を作ることができるんです!旬の食材を使ったレシピや、和食には欠かせない汁物のレシピ、そしてお肉やお魚を使った、2つの食材だけで作れる簡単レシピをご紹介します。
柔らかくて甘い♪ 今が旬のおいしい「春キャベツ」をつかった簡単アレンジレシピ集
あたたかい季節になり、この時期だからこそ出会える旬の美味しい野菜がスーパーに並びはじめました。タケノコや菜の花など色々あれど、柔らかな歯ごたえでみずみずしい「春キャベツ」を使った、旬の味わいが楽しめる美味しいお料理はいかがでしょうか?今回は、こんな使い方があったんだ!というような、春キャベツを使った”主菜、副菜、主食”の美味しいレシ...
爽やかな風に誘われて♪そろそろ恋しい、美しき《コールドドリンク・グラスデザート》帖
だんだんとぽかぽか気持ちのいい日が増えてきて、コールドドリンクやひんやりデザートが恋しくなる時期。せっかくいただくなら、見た目にも美しく簡単につくれるツートンコーヒーやグラスパフェなどに挑戦してみたいですね♪インスタグラムを眺めていると、お洒落なコールドドリンクとグラスデザートのアイデアがいっぱい!お手本にしたいコールドドリンクとグ...
ランチにおすすめ!食べ応え満点のボリューム『サンドイッチ』レシピ
サンドイッチは、はさむだけの簡単レシピ。お弁当としてもおすすめです。具材の組み合わせや味付けのレパートリーを増やせば、マンネリすることもありません。 今回は、ランチにおすすめのボリューム・サンドイッチレシピをご紹介します。
具材や包み方でどんどん広がる!みんな大好き「餃子」のアレンジレシピ
パリパリとした焼き目がたまらなく美味しい餃子。包むのが難しいとか、手間だとか思いがちですが、やってみると意外とカンタン。マスターすれば間違いなく美味しくできるお料理のひとつ。作れば喜ばれることウケあいです。みんなで包んで作っても楽しいですよ。餃子は、餡の具材や包み方によって、いろいろな味が楽しめることもポイント。今回は、そんなバラエ...
そのままでも、溶かしても◎ふわもこ【マシュマロ】でつくる幸せスイーツレシピ集
そのまま食べてもおいしいマシュマロで、さらにおいしいふわもこスイーツを作ってみませんか? マシュマロにはお肌に嬉しい効果も期待できるのだそう。マシュマロのようなふわふわ肌を夢見て、おいしくて甘いスイーツの世界を満喫してみてくださいね♪
手軽にDHA・EPAを摂ろう!魚の缶詰【ツナ/サバ/オイルサーディン缶】で作る楽うまレシピ集
防災用に買った缶詰の賞味期限が迫っている、なんてことありませんか?買い置きしている缶詰をチェックして、おいしいうちに食べきりましょう!今回は、ツナ・サバ・オイルサーディンなどの魚の缶詰を使った”楽うま”なレシピをご紹介します。簡単にメイン料理や一品料理を作ることができますので、普段使いにもおすすめですよ♪
3品でOK!彩り・バランスも整う、カンタン「お弁当おかず」レシピ
お弁当作りはハードルが高いと思われがちですが、コツさえつかめば実はとてもシンプル。「メインの定番おかず」+「卵焼き」+「副菜」の3つで、彩りもバランスも自然に整ったお弁当が完成します。とはいえ、いつも同じ味の卵焼きでは飽きてしまうし、副菜のバリエーションも広くない・・・と、マンネリを理由にお弁当生活から遠のいてしまった人も多いのでは...
意外に簡単で後片付けもラクチン♪ 「煮魚のススメ」簡単レシピ集
ニオイが嫌、後片付けが面倒くさいなどの理由で敬遠されがちな魚料理。けれど煮魚にすれば①ニオイや煙が出にくい、②鍋ひとつで調理できる、③後片付けがラクチン、④料理上手と思われる、④何より簡単に調理できて美味しい、と良いことずくし! 今回は基本のつくり方と、冬から春にかけての季節におすすめのレシピをご紹介します。
アレンジ法やリメイクレシピも豊富。今夜は、おうちで「おでん」をいただきます!
寒くなってくると無性に食べたくなる「おでん」。作り方がシンプルなので、関西風や静岡、名古屋おでんなど地方ごとに特色あるおでんレシピを楽しんでみたり、いつもと味付けを変えてみるのも良いかも!今回はおでんの基本や簡単レシピ、アレンジやリメイク、味が染みやすくなるコツやポイントまで幅広くご紹介します。
《ホームパーティー》は手間をかけずにセンス良く♪ テーブルが華やぐ「簡単レシピ」集
ママ会に女子会…誰にも気兼ねなく飲んで食べておしゃべりできるホームパーティは、とっても楽しいですね。でも、準備を考えると大変…と毎回ケータリングに頼って、結局高くついてしまったり、いつもピザばかりで飽きた!なんてことも。そこで今回は、見栄えが良くて、尚且つ手間のかからない簡単レシピをご紹介します。お話やゲームと一緒に美味しいご飯も楽...
小腹が空いたら♪ 簡単おいしい“冷凍うどん”を使ったアレンジレシピ
手軽にさっと調理でき、どんな味付けにも合う、うどん。つるん、と爽やかな食感が、暑いこの季節にもぴったりですよね。ここでは、「簡単でおいしい物が食べたい」わがままにも応える、冷凍うどんを使ったうれしくておいしいレシピをご紹介します。
お弁当のあともう一品の強い味方!頼れる隙間おかずの簡単レシピ
おかずをお弁当箱に詰めても、できてしまう隙間・・・。あと一品何を入れようか悩みますよね。そんなちょこっとした隙間に入れられる、お弁当のおかずレシピを今回ご紹介したいと思います。
- 1
- 2