家事の合間に読みたい【暮らしと料理の本】
キッチンや食にまつわる暮らしの本
使いきる。 有元葉子の整理術 衣・食・住・からだ・頭 | 有元葉子
いつもすっきり片付いている台所、選び抜かれ、気持ちよく手入れされた道具、常に一段はあけてある冷蔵庫、たくさん用意された洗濯済みのふきん……おいしい料理は、実は、掃除から始まっている! 1日の終わりには台の上に何もない状態、だから、翌朝はすぐに作業にとりかかることができる。気持ちよく台所に立つための、整理、片付け術、家事の流れの作り方……哲学ともいえる暮らし術をあますところなく紹介。
あしたも、こはるびより。| つばた英子、つばたしゅういち
83歳と86歳の菜園生活。愛知県のニュータウンで、夫婦ふたり。キッチンガーデンで野菜を育て、換気扇のない台所で保存食をつくり、玄関のないワンルームの丸太小屋で暮らす。簡素だけど優雅な歳時記です。
もっとうつわを楽しむ | SML
東京の人気ショップ『SML』が提案する。
新しい「うつわ」の使い方!
「スリップウェアって飽きちゃいそうだけど、どんな風に使いまわせる?」
「大皿買って何を盛ればいい?」
「白い器ばかりあるけどうまく使えていない…」
そんな声にこたえるアイデア集!
ワクワクするレシピ本
生きるための料理 | たなかれいこ
料理以前のことから簡単な料理まで、季節に合った野菜でのあたため方を紹介。
葛、ごぼう、れんこん、にんじん、大根、長ねぎ、さつまいも。これらの“ 体をあたためる食材” をメインに44品のレシピと、簡単なだしのとり方やおいしいご飯の炊き方などを紹介しています。
気ぬけごはん | 高山なおみ
“気ぬけごはん”とは“がんばらないごはん”“わざと手をかけないごはん”のこと。
普段のごはんのこと、また旬のいただきものを手軽に料理したり、自然豊かな“山の家”でのシンプルな料理、旅先で味わった現地の料理などさまざまなエピソードを収録。
台所のメアリーポピンズ | P.L.トラヴァース 作、メアリー・シェパード 小山 由・アンダーソン夏代 訳

出典:unsplash.com
ヨークシャープディングやキャンディキス…物語に出てくるお菓子や料理は、いつも美味しそうでどんな味なんだろうと想像が膨らんでいましたよね。そんなイギリス伝統料理とお菓子が57品。お子さんと一緒に読んで作るのも楽しそうです!
世界中で愛されている「メアリー・ポピンズ」。
その番外編の1週間の話と、イギリス伝統料理とお菓子57のレシピで構成されています。
読んで、作って、楽しめる一冊。
新しい卵ドリル おうちの卵料理が見違える! | 松浦達也

出典:www.instagram.com(@mi1341)
おうちの冷蔵庫にある常連食材の「卵」。何気なく使っていますが、ちょこっと勉強して特性をきちんと知って、丁寧に作ってみたら…いつもの卵料理がぐんっと美味しくなるんです。

出典:unsplash.com
オムレツやゆで卵、だし巻たまごなど、いつも適当に料理していたものを、理論的に考えて美味しさをアップ!ちょっと物知りになっていく感覚も楽しいものです。トロトロでふわふわ、ちゅるんと、いろんな卵料理を極めましょう♪
オムレツは誰でもできる3つの巻き方。ゆで卵は「お湯から6分30秒」が絶対基準。プリンは、85℃で蒸して1日寝かせる。なぜチャーハンは「ご飯より卵が先」なのか。目からウロコの卵めちゃうまハウツー。卵の新常識がいっぱい!おいしい全43レシピ。
本からヒントをもらって、台所仕事をもっと楽しく!
画像のご協力をありがとうございました♪
毎日の家事も大変、根を詰めずにちょっと休憩!そんな時に読みたい「暮らしや料理の本」は、家事のヒントを得たり、料理やごはんのメニューを参考にしたり、片付けがしたくなったり…やる気にスイッチを入れてくれます。