隙間時間を活用して、《プチ掃除》をしてみませんか?
出典:
まとめてお掃除しよう!と思うとなかなか重い腰が上がりませんが、朝出かける前やベッドに入る前など、ちょっとした空き時間は誰にでもあるもの。
そんな1日数分の隙間時間を活用して、日々の暮らしに「プチ掃除」を取り入れてみませんか?
出典:
毎日少しずつお掃除をして、綺麗なお部屋をキープできたら嬉しいですよね。
今回は5~10分でできるブロガーさんのお掃除テクニックをはじめ、日々の掃除をサポートしてくれる100均の便利グッズをご紹介します♪
毎日の隙間時間を活用*『5~10分』でできる簡単掃除術
デスク周り&引き出しの掃除には、「ハンディクリーナー」がおすすめ
出典:
ラクに移動できて狭いすき間も簡単に掃除できるハンディクリーナーを使えば、こまめなお掃除を習慣化しやすくなります。デスク周りや引き出しの中も短時間で綺麗にできるので、プチ掃除にぜひおすすめですよ◎。
出典:
リビングや寝室、書斎など。手に取りやすい場所に定位置を作っておけば、必要な時にすぐに使えて便利ですね。毎日のちょっとした隙間時間を活用することで、お部屋の綺麗な状態をキープしやすくなります。
出典:
オープンラックやチェストには、こちらのブロガーさんように羽ブラシを使った掃除術がおすすめです。物を移動しなくても簡単に綺麗にできるので、5~10分のプチ掃除に便利ですよ。
出典:
棚の上やデスク周りをはじめ、ブラインドや照明など、お部屋の様々な場所で活躍してくれます。
出典:
ドアの装飾部分や廊下の巾木も、羽ブラシを使えば短時間で綺麗に。「狭いすき間や、細かい部分の掃除が面倒…」という方は、毎日のお掃除に羽ブラシを取り入れてみてはいかがでしょうか。
バスルームの掃除グッズは「すぐ手に取れる場所」に収納
出典:
お家の中でもとくに掃除が難しい「水まわり」。なかでもバスルームは湿気がこもりやすく、綺麗な状態をキープしにくい場所です。そんなバスルームにもプチ掃除を取り入れて、毎日清潔な環境を保てたら嬉しいですよね。
出典:
スクイージーで壁の水滴を落としたり、バスブラシで浴槽を洗ったり。すぐ手に取れる場所に掃除グッズを置いておけば、いつでもサッと手早くお掃除を済ませることができます。入浴後などのちょっとした時間を活用して綺麗にしておけば、いつも気持ちよくバスルームを使うことができますね。
「お掃除しやすいキッチンアイテム」を選んで、いつもピカピカに。
出典:
キッチン周りにもプチ掃除を取り入れて、清潔な環境を無理なくキープしていきたいですよね。シンクやコンロは汚れを溜めてしまうと掃除するのが大変ですが、毎日少しずつ綺麗にすれば大掃除の負担もぐっと軽くなりますよ。
出典:
プチ掃除を習慣化するためには、お掃除しやすいキッチンアイテムを選ぶということも大事なポイントです。こちらのブロガーさんが使用している水切りかごは、ワイヤーの交差部分がないシンプルなデザイン。お掃除が簡単なので毎日「拭く」ことを習慣化しやすくなり、いつもピカピカな状態で使用できますよ。
「キッチン家電」の掃除は、洗浄&除菌ができる万能洗剤が便利
出典:
キッチンの家電製品もこまめにお掃除して、いつも清潔な状態を保ちたいですよね。洗浄と除菌を両立した万能洗剤を一つ用意しておけば、シュシュッとスプレーして拭くだけであっという間に綺麗にできます。
出典:
ちなみにこちらのブロガーさんが使用しているのは、アルコール除菌スプレーの「パストリーゼ」です。キッチンをはじめ、お家の中の様々な場所で活躍してくれますよ。簡単な掃除なら2~3分程度で完了するので、毎日の隙間時間をぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
玄関には「おしゃれな掃除グッズ」を置いて、モチベーションをUP*
出典:
「プチ掃除を習慣化したい」という方には、おしゃれなお掃除グッズを取り入れるのもおすすめです。可愛いデザインの箒や塵取りは、玄関に“見せる収納”として飾っておくのも素敵ですよ。お気に入りのアイテムがあれば、毎日お掃除するのがさらに楽しくなりそうですね。
出典:
可愛いデザインの箒やスポンジなら、お子さんも興味を持って自分からすすんでお掃除してくれるかもしれませんね♪玄関を箒で履いたり、床をスポンジで磨いたり。さっそくおしゃれなお掃除アイテムを活用して、玄関にもプチ掃除術を取り入れてみませんか?
毎日のちょっとした隙間時間を活用して「プチ掃除」をするだけで、綺麗なお部屋をキープしやすくなります。
さらに20~30分でできるお掃除を定期的に行うことで、より快適な環境を作ることができますよ◎。
定期的な『20~30分』のお掃除で、さらにお家の中をピカピカに♪
出典:
食品を保管する「冷蔵庫」は、キッチンの中でも特に清潔な状態を保ちたい場所ですよね。とはいっても、冷蔵庫の中を全部出して掃除するのは時間がかかるため、毎日続けるのは難しいものです。そんな冷蔵庫内のお掃除は、ライフスタイルに合わせて掃除のタイミングや手順をルーティン化しておくと、効率よく進めることができますよ。
出典:
冷蔵庫のお掃除でぜひ参考にしたいのが、こちらのブロガーさんの掃除術です。お掃除を効率よく進めるコツや、掃除中の食品の管理方法、冷蔵庫収納のポイントなど。以下のリンク先のページで紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
洗面台下は掃除と一緒に「断捨離」して、さらにスッキリと使いやすく
出典:
普段はなかなかお掃除できない「洗面台下」も、定期的に中のものを全部出して、隅々まで綺麗にしておきたい場所ですよね。棚や引き出しの中も拭き掃除をしておくと、毎日気持ちよく使うことができますよ。
出典:
お掃除のタイミングで、日用品などのチェックをするのもおすすめです。定期的に持ち物を見直してみると、使っていない物や要らない物も出てくるかもしれません。掃除とともに断捨離することで、洗面所をよりスッキリと、使いやすい空間にできますよ。
時間に余裕がある時は、換気扇も「つけ置き」でピカピカに
出典:
「換気扇」はキッチン掃除の中でも、とくに時間と手間がかかる場所です。でも油汚れをため込んでしまうと綺麗にするのが難しくなり、さらにお掃除が面倒になってしまいますよね…。そんな換気扇掃除のヒントにしたいのが、こちらのブロガーさんの掃除術です。換気扇のパーツをオキシクリーンを溶かしたお湯に入れて、1時間程「つけ置き」するだけという、とってもシンプルで簡単なお掃除方法なんですよ◎。
出典:
パーツをつけ置きしている間にレンジフードを拭き掃除したり、ガスコンロをお手入れしたり。キッチン周りをまとめて掃除しておけば、いつも綺麗な状態をキープしやすくなります。オキシクリーンを使ったお掃除方法は、以下のリンク先のページをぜひ参考にしてみてくださいね。
《プチ掃除》を習慣化するためには、便利な「掃除グッズ」を活用することも大事なポイントです。
面倒な作業をラクにこなせれば、毎日無理なく続けることができますよね。
ここからは100円SHOPで購入できる、プチプラで便利なお掃除アイテムをご紹介します。
毎日のお掃除をサポートしてくれる*『100均』の便利アイテム
出典:
「掃除をもっと効率よく、ラクにこなしたい」という方は、100均の便利グッズを活用してみませんか?たとえば洗面所の排水口には、ダイソーの人気商品「洗面台のゴミガード」がおすすめです。ゴミ受けの部分にセットしておくだけで、面倒な排水溝掃除を時短化できますよ。
出典:
白いリング状のスポンジが髪の毛や石鹸カスなど、細かいゴミをしっかりとキャッチしてくれます。そのまま捨てて交換するだけなので、毎日のお掃除も楽ちんです。
出典:
お風呂の排水口には、こちらの「くるっとキャッチ」がおすすめです。髪の毛などの細かいゴミは排水口に絡まりやすく、お掃除するのが大変ですよね…。
出典:
「くるっとキャッチ」は渦の力で髪の毛などを中央に集めてくれるので、そのままひっくり返すだけで簡単にゴミ捨てできます。排水口にセットしておくだけで、毎日のお掃除がぐっとラクになりますよ。
出典:
便利なお掃除グッズとともに、多目的に使える「洗剤」も100円SHOPの人気アイテムなんですよ◎。お家の中の様々な場所に使える優秀な洗剤が販売されていますが、キッチンの油汚れなどにはスプレータイプの「ガンコ汚れ 浮かせて洗浄」がおすすめです。
出典:
その名の通りガンコな汚れも浮かせて洗浄できるので、キッチン周りや電子レンジのお掃除にもぴったり。こんな風に焦げ付きや油汚れにシュシュッとスプレーして、拭き取るだけです。簡単にお掃除できるので、興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
出典:
100均の人気商品「オキシウォッシュ」は、幅広い用途に使用できる万能洗剤です。衣類の漂白はもちろんのこと、浴室や玄関掃除など多目的に使えるので、一つあると便利ですよ。
出典:
キッチンのグリルの場合には、こんな風にキッチンペーパーに洗剤液を浸したもので「オキシパック」すると◎。しばらく放置しておくだけで、簡単に綺麗にできるそうです。「オキシウォッシュ」は洗濯からお掃除まで、幅広い用途に活躍してくれますよ。
出典:
掃除をしよう!と意気込むとなかなか重い腰が上がりませんが、1日数分の隙間時間なら誰にでもあるもの。
今回ご紹介したブロガーさんの掃除術をヒントに、日々の暮らしに《プチ掃除》を取り入れてみませんか?
まとめてお掃除しよう!と思うとなかなか重い腰が上がりませんが、朝出かける前やベッドに入る前など、ちょっとした空き時間は誰にでもあるもの。
そんな1日数分の隙間時間を活用して、日々の暮らしに「プチ掃除」を取り入れてみませんか?