この記事の監修者

窓掃除、上手にできていますか?
今回は、窓ガラス・網戸・サッシを簡単にキレイにする掃除術をご紹介。ガラスがいまいちキレイに拭けない、網戸やサッシの掃除が苦手…という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
窓掃除をするときの3つのポイント
《ポイント1》窓掃除は小雨や曇りの日に。時間帯は夕方がおすすめ
《ポイント2》掃除の手順を確認
基本的に窓ガラス・網戸の掃除の順番は、ホコリが濡れると泥化する「サッシのホコリ吸引」からスタートしましょう。
「サッシのホコリ取り」→「窓ガラス内側」→「網戸外側」→「網戸内側」→「窓ガラス外側」→「サッシ」の順に掃除
網戸や窓ガラスの外側には煤煙や泥などの汚れが多く、内側には繊維ゴミや油煙が付きやすいのが特徴です。とはいえ掃除方法は基本的に外側も内側も同様で問題ありません。
《ポイント3》窓ガラス・網戸の掃除は“下から上へ”が基本
あると便利な掃除道具・洗剤を確認
掃除道具
・マイクロファイバークロス
・フローリングシート
・水を切るスクイージー
・汚れをこすり取るメラミンスポンジ
・サッシ掃除用のブラシ
などを用意しておくと便利です。細部を吸い込めるヘッドを付けた掃除機もスタンバイしておくと◎
おすすめの洗剤
住居用中性洗剤
【エコベール ゼロ キッチン&マルチクリーナー】
肌へのやさしさと洗浄力を両立するエコベールのマルチクリーナー。無香料なので、においを気にせずさまざまな場所に使えます。敏感肌さんや、強い香りが苦手な方にもおすすめです。
【クイックルホームリセット 泡クリーナー】
サッと使えて二度拭き不要、手軽に家中キレイが叶う中性クリーナー。べたつきや拭き跡を残さずサラサラな仕上がりが魅力です。こちらの泡タイプの他に、シートタイプもあるので用途に合わせて使い分けてもいいですね。
掃除していきましょう!
【手順1】まずはサッシのホコリ取りからスタート
【手順2】窓ガラスの内側を掃除
マイクロファイバークロスに水を多めに含ませて拭いていく
汚れがひどいときは“住居用中性洗剤”を使って
水だけで汚れが落ちない場合は、マイクロファイバークロスに住居用中性洗剤を吹き掛けて拭きます。
スクイージーを使って水を切っていく
窓ガラスの桟、四隅を拭いていく
窓ガラスのコーキング部分にカビが生えていたら…
菌糸が奥深くまで伸びている場合は、一度の掃除では落とせないことが多いので、数日にわたって数回試してみてくださいね。
カビを殺すだけなら消毒用エタノールで拭く安全で手軽な方法もありますが、黒い色素は落とせません。「カビを殺す」目的であれば、こちらの方法でも◎
【手順3】網戸の外側・内側の順に掃除
網戸のホコリを掃除機で吸い取る
ブラシ状の吸い込み口を付けた掃除機で、外側から網戸に付いた大きなホコリなどを吸い取ります。内側も同様に大まかな汚れを最初に取り除いておきましょう。
フローリングシートを使って拭く
油汚れにはアルカリ洗剤とメラミンスポンジ
キッチン用アルカリ洗剤
【スクラビングバブル 台所・キッチン用洗剤 キッチンフリー】
無香料・無着色なのでにおいに敏感な方も使いやすいキッチンクリーナー。気になる汚れ部分にシュッシュと吹き掛けられる便利なスプレータイプです。
下から上へとから拭き
桟の四隅を拭いて仕上げましょう
前途のとおり、外側と内側は同じ方法で問題ないので、手順2の方法で外側の掃除をしていきましょう。
【手順4】サッシを掃除
掃除機でホコリを吸い取る
ブラシを使って汚れをかき出す
水を注いで汚れを流す
こびり付き汚れにはヘラとウエットティッシュ
仕上げにから拭きを
キレイになった窓から気持ちのいい風を

・Twitter
・ブログ