初夏のリラックスタイムは、シュワッとしたお酒でかわいく乾杯*
そして、そんな天気のいい日は、すっきり&喉ごし爽快な飲み物が美味しい!
そこで今回は、シュワッとした飲み心地のお酒で愉しむ、この初夏にぴったりなお家飲みをご提案。

フードとのペアリングの楽しみ方・レシピもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
✦夏のお酒のご提案①【カジュアルスパークリング】
クラフトスパークリングワイン「メーカーズレシピ」シリーズ(全2商品)

この商品の開発を担当したのは、20代の若手醸造家。同世代の方のお酒のニーズに応えられるよう、フレッシュな感性を取り入れながら、試行錯誤を重ねて商品化されました*
ワイン独特の渋みや酸味が少なく、軽い飲み心地♪ 低アルコールで容量は500mlなので、お食事ドリンクとしてもちょうどいいですよ。

ホップをワインに浸漬!「メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ホップ」
レモンピールをワインに浸漬!「メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ピール」
メルシャン「メーカーズレシピ」シリーズ 商品情報は、こちらから
・おすすめスパークリングワインに合う《ペアリングレシピ》3選
「メーカーズレシピ」と最高のペアリングを楽しめるキャンプ飯3品をご紹介しますので、ぜひ作ってみてくださいね。
鶏もも肉の味噌ヨーグルト漬け
一晩味噌ヨーグルトに漬け込むだけで、ぐんと旨みアップ

クラフトスパークリングワインと一緒にお肉をいただくなら、ややサッパリめのテイストに*「鶏もも肉の味噌ヨーグルト漬け」はその名の通り、味噌ヨーグルトに漬けて下味を付けた鶏もも肉を、ジューシーに焼き上げた一品。
前日の夜に仕込んで、当日は焼くだけで作れます〇
材料(2人分)
<A>
・ヨーグルト:大さじ4
・味噌:大さじ2
・みりん:大さじ1
・酒:大さじ1
・サラダ油:少々
・ベビーリーフ:適量
・粒マスタード:適量
作り方
②:①の鶏肉の漬けタレを軽くぬぐう。フライパンに薄くサラダ油をひき、皮目を下にして中火で焼く。こんがり色がついたら裏返す。
③:フライパンの油をペーパーで拭き、①の漬けタレを加えて肉に絡める。食べやすい厚さに切り、ベビーリーフと粒マスタードを添える。
Point:ヨーグルトで漬け込むと、肉がふっくらと柔らかくなります。鶏肉から出る油をペーパーで拭き取りながら焼くと、皮がパリッと焼き上がります。
オイルサーディンのアヒージョ
イワシの旨みと塩辛さが、ワインに絶妙に合う

オイルサーディンの缶詰を使う、気軽に作れるアヒージョレシピです。イワシの塩けが、クラフトスパークリングワインと相性抜群。
オイルにはニンニクなどの美味しい風味もしっかり移るので、バケットを熱々のオイルに浸していただくのも、楽しみの一つです♪
材料(2人分)
・ミニトマト:6個
・マッシュルーム:6個
<A>
・ニンニク(みじん切り):1片
・鷹の爪(輪切り):1本分
・オリーブオイル:200mL
・レモン汁:2〜3滴
・イタリアンパセリ:適量
・塩、コショウ(粗挽き):少々
・バケット:6枚
作り方
②:<A>を弱火にかける。ニンニクの香りが出てきたら、ミニトマトとマッシュルーム、レモン汁、オイルサーディンをオイルごと加え、加熱。
③:食材に火が通ったら、塩コショウで味をととのえ、イタリアンパセリを飾りつける。最後にバゲットを添えて完成。
Point:魚介類のアヒージョは、レモンをしぼるひと手間で、本場スペインの味になります。バケットを焼くことで香りがよくなり、ニンニクやオイルサーディンを引き立てます。
生ハムとレモンのパスタ
レモンをまるまる1個使って、爽やかに*

ペロリと食べられる軽めの主食として、「生ハムとレモンのパスタ」はいかがでしょう。シンプルな材料で作れますよ。
ニンニク、バター、レモンなどで作る香り豊かなソースにスパゲッティを絡め、仕上げに生ハムやレモンを添えて召し上がれ* ワインのシュワッと感も相まって、爽やか気分に浸れるお食事になりますよ。
材料(2人分)
・レモン:1個
・ニンニク:2片
<A>
・バター:25g
・オリーブオイル:大さじ3
・生ハム:4枚(約40g)
・イタリアンパセリ(みじん切り):少量
・ルッコラ:少量(ブロッコリーやイタリアンバジルでも可)
・塩:少々
作り方
②:<A>とレモンの皮のすりおろし(少量だけ残しておく)、包丁の背でつぶしたニンニクをフライパンに入れて弱火にかける。バターが溶けたら、レモンの絞り汁とルッコラを加えて混ぜる。
③:スパゲッティをフライパンに加え、ソースをからめる。スパゲッティの煮汁や塩を少量加えて、味をととえる。お皿に盛りつけ、生ハムとスライスレモン、残しておいたレモンの皮、ルッコラを飾りつける。
Point:生ハムに塩味があるので、最後に加える塩は少なめでOKです。ニンニクの味や香りが強い方がお好みでしたら、みじん切りにして使用してください。
レシピの公式ページは、こちらから
✦夏のお酒のご提案②【レモンサワー】
麒麟 発酵レモンサワー

“発酵で引き出したレモンの美味しさ”を堪能できる「麒麟 発酵レモンサワー」です。今年3月16日に発売したばかりですが、出荷数2,000万本(※)以上を突破しており、それはキリンビールのRTD新商品において、過去10年間で最速での達成なのだそう。
※ 250ml換算

キリンビール「麒麟 発酵レモンサワー」商品情報は、こちらから
・おすすめレモンサワーに合う《ペアリングレシピ》4選
<レシピ考案>発酵料理研究家・真野遥
バジルとチーズのポテトサラダ
爽やかな風味を愉しめる、大人のポテトサラダ

材料(約10人分)
・新玉ねぎ:1/2個
・厚切りベーコン:50g
・ブロッコリー:1/2株
・マヨネーズ:60g
<A>
・バジル:正味15g
・くるみ:10g
・オリーブオイル:35g
・塩:小さじ1/2
・レモン汁:大さじ1
・粉チーズ:大さじ2
・塩こしょう:適量
作り方
②:新玉ねぎは繊維に沿って薄切りにし、塩もみして10分置く。さっと水にさらし、しっかり水気を絞る。ブロッコリーは小房に分けて塩茹で(2分弱)し、粗みじん切りにする。ベーコンは5mm幅に切り、フライパンでこんがり焼く。<A>をブレンダーかミキサーにかけ、ペースト状にする。
③:①に<A>のバジルペーストを加えて和え、玉ねぎ、ブロッコリー、粉チーズを加えて和える。塩こしょうで味を調える。
砂肝のネギ塩麹レモン炒め
砂肝のこりこり、プリッと食感がやみつきに*

砂肝は30分ほど塩麹・酒で漬け込むひと手間がありますが、これのおかげで、プリッと柔らかい食感に。砂肝の知られざる魅力を新発見できますよ*
材料(4人分)
・塩麹:小さじ2
・酒:大さじ1
・米油or菜種油:大さじ1
<A>
・酒:大さじ1
・塩麹:大さじ1
・レモン汁:大さじ1
・粗挽き黒胡椒:適量
・ごま油:小さじ1
・長ねぎ(みじん切り):15cm分
作り方
②:フライパンに米油を熱し、砂肝を中火で炒める。8割方火が通ったら<A>を加え、さっと煮からめる。
しば漬け入り柚子胡椒チャーハン
柚子胡椒やしば漬けの酸味と、発酵レモンサワーが美味しく引き立てあう*

こちらのチャーハン、豚こま肉も使用していますが、すっきりとした味わいになるひと工夫が。下準備として塩麹・柚子胡椒で漬け込んだものを使用しており、柚子胡椒の香りがほのかに漂います*
柚子胡椒としば漬けの酸味がアクセントになっている、さっぱりめのチャーハン。発酵レモンサワーならではの、ややほろ苦いレモンの味と一緒にいただけば、夏バテしそうな日でも、パクパクと食が進む美味しい時間を楽しめそうです。
材料(約6~8人分)
・にんにく:1かけ
・長ねぎ:10cm
・しば漬け:40g
・卵:1個
<A>
・塩麹:小さじ2
・柚子胡椒:小さじ1/2
・醤油:小さじ1/2
・もち麦ご飯:2膳
・なたね油:大さじ1
・ごま油:小さじ2
・菜の花:5~6本
作り方
②:フライパンになたね油とにんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ったら①の豚肉を炒める。肉の色が変わったらしば漬けと長ねぎを入れてさっと炒める。もち麦ごはんとごま油を加えてよく炒め、卵を回し入れて手早く混ぜたら、鍋肌から醤油を回し入れてさっと炒め、塩を加えて炒めたら火からおろす。
酒粕入りチーズケーキ
お酒×ケーキの、幸せなマリアージュをお試しあれ♪

豊潤な香りとコクを楽しめる、酒粕入りチーズケーキ。チーズケーキの土台には酒粕のほか、なんと鮒寿司(ふなずし)のご飯も使用!独特の香りや酸味を隠し味として上手にいかした、大人の味わいに仕上げられていますよ。
チーズケーキの生地は、クリームチーズ、サワークリーム、生クリームがベースの材料。そのほかレモン汁やバニラビーンズも加わり、魅惑の美味しさに。ぜひご堪能ください♪
材料(約8~10人分)*バット1枚分
・酒粕(吟醸粕):100g
・米油or菜種油:40g
・鮒寿司の飯:20g
・小麦粉:80g
・塩:小さじ1/4
・砂糖:小さじ1
・クリームチーズ:200g
・サワークリーム:30g
・酒粕(大吟醸粕):80g
・きび砂糖:50g
・溶き卵:2個分
・生クリーム:150ml
・薄力粉:30g
・レモン汁:大さじ2
・バニラビーンズ:少々
作り方
②:ボウルにクリームチーズと酒粕、サワークリームを入れてなめらかになるまで練り混ぜ、きび砂糖を加えて泡立て器ですり混ぜる。溶き卵を3回に分けて加え、生クリーム、薄力粉、レモン汁、バニラビーンズの順に加えてその都度よく混ぜる。
③:①に②を流し込み、170度のオーブンで35分焼く。焼きあがったらオーブンから取り出して冷まし、冷蔵庫で冷やす。8~10等分に四角く切る。
最後に

どの商品もすっきり、そしてシュワッとした飲み心地。これからの夏本番の日々にもおすすめです。あなたならではのお酒の愉しみ方を見つけて、日々のお家時間を心地よく過ごしてくださいね。