おいしいハンバーグをマスターしたい!
家庭料理でありながら、こだわりの専門店もあり、私たちをひきつけてやまない「ハンバーグ」。シンプルだけど奥の深い料理ですね。食卓の定番料理でもありますが「生焼け」「形崩れ」などの失敗や、「ふっくら仕上がらない」といった悩みが多いことも。
そんな悩みをスッキリ解決するために、基本からしっかりおさらいしてみませんか?
そんな悩みをスッキリ解決するために、基本からしっかりおさらいしてみませんか?
簡単!おいしいハンバーグをつくる6つのコツ

出典:pixabay.com
まずはおいしいハンバーグを作るためのコツをご紹介します。
通常のレシピでは割愛されている細かいポイントも詳しくお届け。
少しずつこだわりを取り入れて、いつもの味をワンランクアップさせちゃいましょう!
通常のレシピでは割愛されている細かいポイントも詳しくお届け。
少しずつこだわりを取り入れて、いつもの味をワンランクアップさせちゃいましょう!
コツ① 玉ねぎの下ごしらえ、正解は…

出典:pixabay.com
ハンバーグに欠かせない「玉ねぎ」。いろいろな下ごしらえの方法がありますが「正しい」方法はあるのでしょうか?
①みじん切りを、あめ色に炒める
玉ねぎの甘みやコクを楽しめる本格的な味に。しんなりさせることで肉になじみやすく。
②みじん切りを、電子レンジ加熱
忙しくてもできる時短テク。加熱時間で好みの熱の通し方を選べます。
③みじん切りを、生のまま混ぜる
シャキシャキの食感をいかしたハンバーグに。
④すりおろして、生のまま混ぜる
ジューシーでふんわり柔らかいハンバーグに。
どの方法にもそれぞれのメリットがあって、どれが正解・間違いというものではないようです。お好みの食感に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。①②のように加熱するときは、しっかりあら熱を取ってからひき肉と合わせましょう。
コツ② こねるときのポイントは、塩加減と低温キープ
ひき肉をこねるときは、他の材料を加える前に、塩だけを加えてしっかり混ぜることで、肉汁が保水されてジューシーに仕上がります。塩の量は肉の量の0.8〜1%が目安です。
また、このときに大切なのが低温を保つこと。手の熱で肉の脂が溶けるとネバネバになってしまいます。
・こねる直前まで肉を冷蔵庫で冷やしておく
・ボウルの下に氷水などをあてて冷やしながらこねる
・手を冷水で洗って冷やしておく
など、ひと工夫を加えましょう。
また、このときに大切なのが低温を保つこと。手の熱で肉の脂が溶けるとネバネバになってしまいます。
・こねる直前まで肉を冷蔵庫で冷やしておく
・ボウルの下に氷水などをあてて冷やしながらこねる
・手を冷水で洗って冷やしておく
など、ひと工夫を加えましょう。
コツ③ 成形のポイントは空気抜きと、まんなかの「くぼみ」
いよいよ成形。楕円形に軽くまとめたら、右・左と手の中で軽く投げるように往復させて空気を抜きます。空気が入っていると崩れやすいので注意しましょう。
また、焼く時にまんなかが膨らんでくるので少しへこませます。へこませすぎるとふっくらした形にならないので、軽く押さえる程度でOK 。
また、焼く前に冷蔵庫で少しタネを休ませるといいでしょう。
また、焼く時にまんなかが膨らんでくるので少しへこませます。へこませすぎるとふっくらした形にならないので、軽く押さえる程度でOK 。
また、焼く前に冷蔵庫で少しタネを休ませるといいでしょう。
コツ④ まずは中火で、片面に焼き色を
薄く油を引いたフライパンを中火にかけ、熱くなったら凹ませた面を下にしてタネを並べます。まずは弱めの中火にして2〜3分ほど焼き、片面にしっかりと焼色をつけます。
こんがりとした焼き色がつけば裏返します。
こんがりとした焼き色がつけば裏返します。
コツ⑤ フタをして、弱火の蒸し焼きで火を通す

出典:pixabay.com
裏返したら少量の水を加え、火を弱火にして、フタをして蒸し焼きにします。こうすることで生焼けを避けることができますよ。
7〜9分ほどじっくり焼いて、中まで火を通します。
蒸し焼きが終わったら、ハンバーグの中央に竹串を刺し、抜いた部分から透明な肉汁が出れば焼き上がり。
白濁した肉汁が出てきたら、再びフタをして1〜2分追加で蒸し焼きをします。
7〜9分ほどじっくり焼いて、中まで火を通します。
蒸し焼きが終わったら、ハンバーグの中央に竹串を刺し、抜いた部分から透明な肉汁が出れば焼き上がり。
白濁した肉汁が出てきたら、再びフタをして1〜2分追加で蒸し焼きをします。
コツ⑥ 肉汁や脂も、あまさずソースに

出典:unsplash.com
焼きあがったハンバーグは先にお皿に移し、フライパンに残った旨味たっぷりの脂や肉汁をソースに活用します。赤ワインやケチャップ、醤油などの調味料を合わせてフライパンに入れ、混ぜながら軽く煮詰めればできあがりです。
コツ【番外編】生焼けになった時の解決法
食べようとナイフを入れたら、中心が赤かった。もしくは赤い肉汁が流れてくるといった経験はありませんか?
生焼けのまま食べるのは衛生上良くないので、電子レンジで再加熱するのがおすすめです。電子レンジだと、ハンバーグのまわりを焦がさずに加熱できます。
電子レンジがない場合や、食感が変わるのを避けたい場合は煮込みハンバーグにリメイクしてしまうのも1つの方法です。じっくり中まで火を通しましょう。
生焼けのまま食べるのは衛生上良くないので、電子レンジで再加熱するのがおすすめです。電子レンジだと、ハンバーグのまわりを焦がさずに加熱できます。
電子レンジがない場合や、食感が変わるのを避けたい場合は煮込みハンバーグにリメイクしてしまうのも1つの方法です。じっくり中まで火を通しましょう。
焼いてから? 生で? 《冷凍保存》のコツと食べ方
焼いてから冷凍した場合

出典:pixabay.com
小さめのハンバーグをたくさん作って冷凍しておけば、長期間保存ができ、お弁当のおかずなどに便利です。焼きあがったハンバーグが冷めたら、1つずつラップでぴっちりと包み、金属トレイに並べて冷凍。冷凍後、密封保存袋などに入れて保存します。
食べるときはレンジで温めればOK。ふっくら感を取り戻したいときは、料理酒をふりかけてフライパンで蒸し焼きに。
食べるときはレンジで温めればOK。ふっくら感を取り戻したいときは、料理酒をふりかけてフライパンで蒸し焼きに。
タネ(生)のまま冷凍した場合
ハンバーグのタネは、生のままでも冷凍保存できます。ただしひき肉は傷みやすいので、ラップでしっかり包んだり、素手でこねずにビニール手袋などを使用してタネを作るのがオススメ。冷凍後10日〜2週間程度で食べきりましょう。
食べるときは冷蔵庫で解凍・あるいは半解凍させてから焼きます。片面に焼き色をつけて裏返したあと、水を入れてフタをし、丁寧に蒸し焼きにします。
食べるときは冷蔵庫で解凍・あるいは半解凍させてから焼きます。片面に焼き色をつけて裏返したあと、水を入れてフタをし、丁寧に蒸し焼きにします。
プロのレシピを参考に♪定番のハンバーグレシピ
「白ごはん.com」冨田ただすけさんのハンバーグレシピ
「ちょりまめ日和」ちょりママさんの定番ハンバーグレシピ
他にもあるよ!試してみたいハンバーグレシピ応用編
オーブンで蒸し焼きハンバーグ
アルミホイルの包み焼きハンバーグ
トマトソース煮込みハンバーグ
ハンバーグのクリーム煮
とろ~り!チーズインハンバーグ
和風ガーリックバター味。キャベツハンバーグ
いかがでしたか?
タネの作り方から焼き方、応用編まで、ハンバーグ作りのコツとレシピをご紹介しました。失敗知らずのコツをマスターすれば、美味しくできること間違いなし。「今日はあのハンバーグがいい!」とリクエストされるような、ハンバーグの達人を目指しちゃいましょう!
これができれば間違いなしの、おうちで食べるハンバーグの基本レシピ。「余分な材料は省きつつも、しっかりこだわるポイントにはこだわって」との言葉通り、あめ色玉ねぎを炒め、卵を使わずにつくる、丁寧でシンプルなレシピです。