「気持ちの良い生活空間」とはどんな空間のこと?
なぜ「気持ちの良い生活空間」に、無印良品が適任なのか?
「無印良品の商品の特徴は簡潔であることです」
出典:無印良品
と、無印商品の公式ホームページでも紹介されています。これによって「究極の自在性がそこに生まれる」のだそう。
シンプルであるからこそ、手入れもしやすく、使い勝手がよく、人それぞれが自由自在にアレンジして使うことができる。そんなアイテムは、人の生活にフィットし、気持ちの良い空間の一部になってくれます。たくさんの試行錯誤から生まれた「シンプルさ」は、無印良品独自の味わいとなって、その美しいデザインに反映されているのですね。
さて、そんな無印良品の素敵な雑貨・インテリアの活用法をご紹介します。
シンプルであるからこそ、手入れもしやすく、使い勝手がよく、人それぞれが自由自在にアレンジして使うことができる。そんなアイテムは、人の生活にフィットし、気持ちの良い空間の一部になってくれます。たくさんの試行錯誤から生まれた「シンプルさ」は、無印良品独自の味わいとなって、その美しいデザインに反映されているのですね。
さて、そんな無印良品の素敵な雑貨・インテリアの活用法をご紹介します。
テーブルコーディネートが明るくなる「おぼん(木製 角型トレー)」
来客の際におもてなしをする、日々の料理を運ぶ、といったことがおぼんの役割。たったそれだけのことですが、残念なおぼんより、素敵なおぼんを使う方が周りとも調和し、気持ちの良い空間へ近づけると思いませんか?ではさっそく、どんな風に取り入れているか見ていきましょう!
一番使いたいのは、やっぱり「おやつの時間」
無印の万能選手!「壁に付けられる家具」シリーズ
無印良品のインテリアアイテムの中でも言わずと知れた人気商品の一つ。大がかりな組み立てや壁に大きな穴を開ける取り付けも必要なく、賃貸住まいの方にも取り入れやすい手軽さが人気の理由です。壁につけられる家具シリーズを、ユーザーさんがどんな使い方をしているのか注目です。
「壁に付けられる家具・棚」の場合

出典:www.instagram.com(@mujikko_rie)
既にある家具と並行に設置し、空間に統一感を持たせるとより温かみのある落ち着いた空間に。位置が違うかも、と思ってもストレスなく設置し直せるのが嬉しいですね♪

出典:unsplash.com
主に飾る用途で使われることが多いですが、寝室などに「湿度・温度計」などを置いておくのにもぴったりです。寝ている間は手に届かなくても良いけれど、寝る前や起きたときに確認したいのでできるだけ近くに置きたいものですよね。
「壁に付けられる家具・フック」の場合
「壁に付けられる家具・箱」の場合
収納のお助けマン!「スタッキングシェルフ」でお部屋をすっきりと
お部屋の棚にボックスを愛用している方って、意外と多いのではないでしょうか。そんな方必見の、「スタッキングシェルフ」。こちらは正四角形の収納スペースが連なるボックスで、なんと増やすことも可能!高さや箱の数も自分でアレンジができるのです。また、このシェルフサイズの収納グッズもあるので、合わせてコーディネートしたいですね。
そもそもどんな空間のことを「気持ちの良い生活空間」というのか、についてまず最初にお話できればと思います。日々暮らしていく中で感じる「気持ちの良くない空間」といえば、あたりまえのことですが、部屋が汚れていたり、散らかっていたり、何かしらの不便や快適でない状態にあることをさすと思います。逆に「気持ちの良い空間」は、清潔できちんと整頓されていて、リラックスできる空間のこと。今回は何気ない毎日を、「さりげなく便利に」、そして「快適に心地よく過ごす」ためのアシストをしてくれる”無印良品”のアイテムをピックアップしながら、空間の中でどのようにコーディネートすればよいのかをレクチャーします。