押入れだからこそできる収納術とは?
そこで今回は、押入れ収納が上手になる収納術とアイデアをご紹介します。おすすめの収納アイテムとあわせて、ぜひ参考にしてみてください。
押入れを上手に使うための収納のコツ
収納したい物をリストアップして見直す

「普段は使わない物」「部屋にしまいきれない物」など、ざっくりとジャンル分けして該当する物をひとつひとつリストアップしていきましょう。ていねいに言語化していくことで、感覚的に収納するのを防ぐことができます。
よく使う物は「手前」「中段」に収納する

あまり使わない物は「奥」「上段・下段」に収納する
よく使う物と同じように、使用頻度に合わせて「中段」→「下段」→「天袋・上段」の順に収納していきましょう。ただし、重い物や割れやすい物については例外です。防災のために、使用頻度に関わらず下段に収納しておきましょう。
奥行きと高さが活かせる収納アイテムを選ぶ
収納アイテムは統一感を意識して揃える
使いやすい押入れをキープするためにも、ある程度の見栄えは必要です。同じシリーズ・同じ色味でまとめるなど、できる範囲で“揃える”ということを意識してみませんか?
収納アイテムは空間を区切るように配置する
扉を外して使うのもあり◎
しかし、寝室の押入れの場合はおすすめできません。扉がないということは、防災面での安全性が下がってしまうからです。扉のメリット・デメリットの両方を考えて判断するようにしましょう。
【天袋・上段】押入れの収納アイデア実例
「取っ手付き収納アイテム」を使って取り出しやすく
「蓋付きアイテム」でホコリから守る
「ラベリング」で探し物の時間をカットする
【中段】押入れの収納アイデア実例
毎日使う布団は「高さと湿気対策」がポイント
「カラーボックス」は押入れでも大活躍
よく使う物は「ワンアクション」で取れる仕組みに
少しのスペースでもできる「身支度コーナー」
【下段】押入れの収納アイデア実例
「透明ケース」で子どもでも片づけやすく
そのため、子どもや自分以外の大人でも、片付けに参加しやすくなるでしょう。収納アイテムの中身を見せるか見せないかは、誰が使うかを基準にして選ぶのもおすすめです。
低さを活かして「子どもコーナー」を設置
「キャスター付き収納アイテム」で出し入れスムーズ
おしゃれで使いやすい!おすすめの押入れ収納アイテム
好相性!ニトリ+無印良品で使い勝手アップ
無印良品|ポリプロピレン頑丈収納ボックス・小
屋外でも使えるほどタフな収納ボックス。100㎏までの重さに耐えることができるため、スタッキングして使うのもおすすめです。天袋や上段の物を取るための踏み台としても使えそう。
ニトリ|押入れ収納キャリー
引き出しが整うニトリ+無印良品コンビ
無印良品|不織布仕切ケース・大・4仕切
4つに仕切られた不織布ケース。素材がやわらかいため、厚手の衣類にも対応できます。引き出しや収納ケースに収めれば、出し入れしやすい衣類収納の完成です。
ニトリ|収納ケース Nインボックス よこ型ハーフ
隙間にも引き出しにも◎カインズの万能ボックス
CAINZ(カインズ)|整理収納ボックス Skitto L
ちょっとした隙間にピッタリな、幅14cmの収納ボックス。スタッキングや連結もできるため、収納のバリエーションが広がります。引き出しの中に入れて仕切りとして使うのもおすすめですよ。
押入れ収納にピッタリなIKEA(イケア)のSKUBBシリーズ
IKEA(イケア)|SKUBB ボックス 3ピース
ボックス型のスクッブは、蓋がないのでワンアクションで物の出し入れができます。子どものおもちゃを種類別にしまうなど、放り込むだけの収納にピッタリです。持ち手がつかみやすいのも嬉しいところ。
IKEA(イケア)|SKUBB 収納ケース(幅69cm)
横向きでも縦向きでも使えるスクッブの収納ケース。向きを変えても持ち手が使えるので、どんなスペースにも出し入れしやすく収納することができます。使用しないときはたたんでおけるのも嬉しいポイント。
IKEA(イケア)|SKUBB 収納ケース(幅93cm)
スクッブの収納ケースのなかで一番大きなサイズ。敷布団や羽毛布団など、ボリュームのある寝具の収納に向いています。角がメッシュになっているので通気性も◎しっかりした作りなので、重ねて使ってもへたりません。
羽毛布団をコンパクトに収納
ワイズ|キューブ型羽毛ふとん収納袋 ダブル用
ベルトでコンパクトにまとめた羽毛布団を収納袋に入れ、折りたたんでファスナーを閉じるだけ。あっという間にキューブ型の収納袋にしまうことができます。
コンパクトになった羽毛布団は、天袋や押入れ上部にもしまうことができます。持ち手が付いているので、取り出しもスムーズです。シンプルなデザインが、押入れの雰囲気をブラッシュアップしてくれそう。
押入れトラブルから衣類を守る
Tianzong|収納ボックス
シーズンオフの衣類を湿気やホコリから守ってくれる収納ボックス。小窓が付いているので、中身がすぐにわかるのも嬉しいところです。使わないときは、たたんでしまうこともできますよ。
定番の衣装ケースもセンス良く
THOR|Thor Large Totes With Lid
大事な書類をおしゃれに収納
フェローズ(Fellowes)| バンカーズボックス A4サイズ
A4サイズもすっぽり収まる、おしゃれな紙製の書類保管箱。書き込みスペースやきれいにラベルを貼るためのガイドなど、自分仕様にカスタマイズできる工夫が満載です。5段まで積み重ねることができます。
子どもの作品をぎゅっとまとめて
山崎実業(Yamazaki)|tower 作品収納ボックス
どんどん溜まっていく子どもの作品。専用の収納アイテムがあれば、保管場所に悩む必要もありません。こちらの作品収納ボックスなら、A2サイズの大きな作品や立体的な作品も無理なくしまえます。隙間にスッと収まるサイズ感。
掛ける収納を押入れでも
平安伸銅工業|つっぱりハンガーラック
つっぱりタイプのハンガーラック。足もとがスッキリしているため、ほかの収納アイテムの邪魔になりません。全パーツが白で統一されているので、スタイリッシュな印象です。
山善(YAMAZEN)|スラックスハンガー
パンツ専用のハンガーラック。ハンガー部分が太いので、ジーンズを掛けることもできます。キャスターが付いているので、押入れ下段で使うのもおすすめです。
よく使う物の特等席に
DETAIL|WIRE STACKING BASKET
壁面にもしっかり収納
amabro|PEG WALL
隙間をダンボール収納に活用
山崎実業(Yamazaki)|tower ダンボールストッカー
収納場所に困りがちなダンボール。こちらのダンボールストッカーなら、たたんだ状態のダンボールをきれいに保管することができます。
キャスター付きなので、押入れ下段の隙間にしまうのもおすすめです。ダンボールがないときは、押入れの通気性を良くしてくれるかも。
つっぱり棚でデッドスペースを上手に活用
平安伸銅工業|突っ張り棚 強力タイプ メッシュ
押入れ上部のデッドスペースを埋めてくれるつっぱり棚。とくにおすすめなのが、中段奥の上部に設置する使い方です。メッシュタイプなので通気性も良く、小さな物でも目につくところに収納できます。
押入れの気になる湿気と臭いに
除湿・消臭 シート押入れ用
湿気が溜まりやすい押入れには、すのこのほか、除湿剤や除湿シートを組み合わせて使うのが安心。寝具にカビが生えてしまうとアレルギーの原因にもなってしまうので、湿気対策はしっかりとしましょう。
見た目も機能性も◎なイマドキすのこ
Belca|クリーンパレット
軽くてカビが生えないプラスチック製のすのこ。高床式になっているので、通気性も良く掃除機がけもスムーズです。いまどきのカラーリングで、おしゃれな雰囲気に仕上がっています。
縦の空間をかしこく活用
天馬(Tenma)|伸びる棚
押入れに布団をしまうときに便利な伸びる棚。これがあれば、押入れの空間を上下に分けることができます。すのこの代わりにもなるので、上に布団、下にシーツや布団カバーなどを収納しましょう。
毎日使う布団のための楽々収納
川口工器|布団収納ラック ハイタイプ (1段)
毎日使う布団も、キャスター付きのラックがあれば手軽に出し入れ可能。棚位置を一番下にすればシングルサイズの敷布団・掛け布団、枕がきっちり収まります。また、棚位置を一番上にして、下部にほかの物を収納することも。
押入れ下段が子どもスペースに変身
山善(YAMAZEN)|キャスター付き 押入れ収納ラック
ランドセル置き場やおもちゃ入れとしても使える収納ラック。上段・下段ともに側面の板が外せるため、自由度の高い使い方ができます。持ち手とキャスターが付いているので、お子さんでも使いやすい仕様です。
山善(YAMAZEN)| ファイルワゴン
本や書類が取り出しやすい角度のファイルワゴン。ランドセルラックの隣において教科書をしまってもいいですし、おもちゃ箱の隣において絵本をしまっても良さそうです。
「押入れ収納」を学ぶことは、「収納の基本」を学ぶこと
▼押入れの湿気対策を詳しく知りたい方に▼
▼DIYで押入れの可能性を広げたい方に▼
素敵な画像のご協力、ありがとうございます。
押入れのちょっとしたスペースがあればできる身支度コーナー。見せない収納が好きな方や、お部屋のスペースにゆとりのない方にもおすすめです。リビングなどでの脱ぎっぱなし、置きっ放しを防ぐことができますよ。