使うほど愛着がます。知恵と技術がつまった「日本の台所道具」14選

使うほど愛着がます。知恵と技術がつまった「日本の台所道具」14選

料理のモチベーションをあげてくれる機能美に優れたキッチンツール。特に生活の知恵と職人の技術が凝縮された昔ながらの和の道具は、使うだけで食への意識を高めてくれるような気がします。お手ごろとはいえない価格のものもありますが、一生ものと考えて迎えてみるのはいかがでしょう。今回はそんな和のキッチン道具をご紹介いたします。 2018年03月08日作成

カテゴリ:
生活雑貨
キーワード
キッチンツール調理器具メイドインジャパン職人
お気に入り数848

古くから伝わる"日本の道具"

さまざまなキッチンツールがあります。使いやすさはもちろんですが、洗いやすく衛生的にと工夫されたものや、飾って美しいスタイリッシュなものなど、趣向はさまざまです。
ですが、日本に古くから伝わる道具には”昔の人の知恵”と”職人の素晴しい技術”が凝縮されています。そういったものに、現代の合うよう新しい風を吹き込んだ品々は、静かな存在感を放ちます。

昔ながらの和の道具。一生使えるような品ばかりです。どうぞ手に取ってみてください。
暮らしに、心地よい食卓を HouseGram ハウスグラム
日々の暮らしで使える素敵なテーブルウェアを販売しているサイトです

おろし器

松野屋

1945年創業の松野屋。人々の普段の暮らしに根差した道具を扱う荒物問屋です。”荒物”とはほうき、ちりとり、ざるといった雑多な道具のこと。松野屋はそんな荒物を「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」という観点から作り続けています。その中でご紹介したいのがこのおろし金。
出典:

1945年創業の松野屋。人々の普段の暮らしに根差した道具を扱う荒物問屋です。”荒物”とはほうき、ちりとり、ざるといった雑多な道具のこと。松野屋はそんな荒物を「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」という観点から作り続けています。その中でご紹介したいのがこのおろし金。

特徴は銅でできたおろし金の部分。大阪の職人が熟練した技で、きれいに素材をおろせる微妙な刃ならびになるように仕上げています。ひとつひとつ、手打ちで起こしたこの刃の凄さ、ぜひ使ってみてほしい。

持ち手の部分に刻印された”松野屋”の文字にも品格が表れています。薬味などをおろすのに役立つミニサイズ、通常のおろしに便利な六型。お値段もそれなりですが、その価値がある逸品です。
出典:

特徴は銅でできたおろし金の部分。大阪の職人が熟練した技で、きれいに素材をおろせる微妙な刃ならびになるように仕上げています。ひとつひとつ、手打ちで起こしたこの刃の凄さ、ぜひ使ってみてほしい。

持ち手の部分に刻印された”松野屋”の文字にも品格が表れています。薬味などをおろすのに役立つミニサイズ、通常のおろしに便利な六型。お値段もそれなりですが、その価値がある逸品です。

松野屋 銅手打ちおろし金 6型 - arekore アレコレ

大矢製作所

東京、浅草で1928年創業。現在は埼玉県で純銅製のおろし金を専門に作っている”大矢製作所”。職人の手作りである金の部分は、ひとつひとつ手で刃を起こしているため刃並びが不規則。それゆえ、大根やしょうがなどの繊維の多い素材をスムーズにおろすことができるそう。
出典:

東京、浅草で1928年創業。現在は埼玉県で純銅製のおろし金を専門に作っている”大矢製作所”。職人の手作りである金の部分は、ひとつひとつ手で刃を起こしているため刃並びが不規則。それゆえ、大根やしょうがなどの繊維の多い素材をスムーズにおろすことができるそう。

大きさは3種類用意されています。大きいものから、大根などをおろすのに向いている家庭用サイズ(4番)、一人分くらいの少量をおろすのに向いているサイズ(6番)、薬味専用のサイズとなっています。
すりおろした素材の色、風味、舌触り、すべてが違います。
出典:

大きさは3種類用意されています。大きいものから、大根などをおろすのに向いている家庭用サイズ(4番)、一人分くらいの少量をおろすのに向いているサイズ(6番)、薬味専用のサイズとなっています。
すりおろした素材の色、風味、舌触り、すべてが違います。

職人.com | 大矢製作所 - 銅おろし金

工房アイザワ

大正11年創業の工房アイザワ。大正中期から伝わる”手廻し機械”プラス”手作業”という製法でものづくりを行ってきました。伝統を守りながら今の生活になじむ道具を丁寧に作っている老舗道具店です。
今回ご紹介したいのは切れ味が自慢のステンレス製のおろし金。力を入れなくてもサクサクと快適におろすことができます。
出典:

大正11年創業の工房アイザワ。大正中期から伝わる”手廻し機械”プラス”手作業”という製法でものづくりを行ってきました。伝統を守りながら今の生活になじむ道具を丁寧に作っている老舗道具店です。
今回ご紹介したいのは切れ味が自慢のステンレス製のおろし金。力を入れなくてもサクサクと快適におろすことができます。

これがその刃です。おろし金のサイズは大中小とありますが、サイズによっておろしやすいよう刃が工夫されています。サイドが立っているのも使いやすさの工夫のひとつ。おろした素材がこぼれにくくなっています。本格的なのに求めやすいお値段なのもいい。
出典:

これがその刃です。おろし金のサイズは大中小とありますが、サイズによっておろしやすいよう刃が工夫されています。サイドが立っているのも使いやすさの工夫のひとつ。おろした素材がこぼれにくくなっています。本格的なのに求めやすいお値段なのもいい。

おろし金 (工房アイザワ) | キッチンツール | cotogoto

たまご焼き器

テノールワークス

テノールワークスとは、新潟県燕市の銅・真鍮・ステンレス製品のメーカー。一枚の金属を打って延ばしたり縮めたりして形を作る鍛金銅器という技術を使って、職人が丹念に作っているのが特徴です。
出典:

テノールワークスとは、新潟県燕市の銅・真鍮・ステンレス製品のメーカー。一枚の金属を打って延ばしたり縮めたりして形を作る鍛金銅器という技術を使って、職人が丹念に作っているのが特徴です。

熱伝導のよい銅製なので、均一に熱がゆきわたり、みためも美しい金色のふっくらたまご焼きができあがります。木のハンドルで使いやすいのもうれしい◎
出典:

熱伝導のよい銅製なので、均一に熱がゆきわたり、みためも美しい金色のふっくらたまご焼きができあがります。木のハンドルで使いやすいのもうれしい◎

テノールワークス 玉子焼き 正角 L

中村銅器製作所

わあ!と思わず声があがりそうな、美味しそうなたまご焼き。焦げずに、しかも焼きムラもなく、ふっくらと焼けるのはこの玉子焼き器だから。
東京の下町で4代続く、中村銅器製作所の看板商品です。名の知れた料亭やお寿司屋さんでも愛用されている、というお墨付き。
出典:

わあ!と思わず声があがりそうな、美味しそうなたまご焼き。焦げずに、しかも焼きムラもなく、ふっくらと焼けるのはこの玉子焼き器だから。
東京の下町で4代続く、中村銅器製作所の看板商品です。名の知れた料亭やお寿司屋さんでも愛用されている、というお墨付き。

厚みのある銅版で作られており、表面は錫で加工されています。だから、熱伝導がよく、保温性もよい。熱が均一に伝わることで、見た目がきれいでふんわりとした卵焼きができあがるのです。決してお手ごろとはいえない値段ですが、安いテフロンのものを何度も買い替えるなら、ホンモノの玉子焼き器を買ってみてはいかがでしょう。一生おつきあいできますよ!
出典:

厚みのある銅版で作られており、表面は錫で加工されています。だから、熱伝導がよく、保温性もよい。熱が均一に伝わることで、見た目がきれいでふんわりとした卵焼きができあがるのです。決してお手ごろとはいえない値段ですが、安いテフロンのものを何度も買い替えるなら、ホンモノの玉子焼き器を買ってみてはいかがでしょう。一生おつきあいできますよ!

職人.com | 中村銅器製作所 - 玉子焼鍋 全国送料無料

工房アイザワ

こちらは先ほどの老舗道具やさん”工房アイザワ”のたまご焼き器。純銅製です。縦長のこの姿は、関西風。
この商品を見る
出典:

こちらは先ほどの老舗道具やさん”工房アイザワ”のたまご焼き器。純銅製です。縦長のこの姿は、関西風。

包装に「本職用」と書かれてあるのが、如何にもホンモノな感じ。アイザワの作るものにまちがいはないはずです。いいお値段ですがぜひ試してみてください。
この商品を見る
出典:

包装に「本職用」と書かれてあるのが、如何にもホンモノな感じ。アイザワの作るものにまちがいはないはずです。いいお値段ですがぜひ試してみてください。

【楽天市場】ブランド >工房アイザワ >キッチンツール・調理小物:ハウスグラム

アルミ鍋

ホクア

最近、また良さが見直されてきたアルミのお鍋。”おふくろの味”という言葉が思い起こされます。アルミのお鍋は軽くて扱いやすく、火の通りが早いという利点があるんですよ。そんなアルミ鍋の中でも、この昔懐かしい金色のホクア(北陸アルミニウム株式会社)のお鍋は格別。日本製だからとても安心です。
出典:

最近、また良さが見直されてきたアルミのお鍋。”おふくろの味”という言葉が思い起こされます。アルミのお鍋は軽くて扱いやすく、火の通りが早いという利点があるんですよ。そんなアルミ鍋の中でも、この昔懐かしい金色のホクア(北陸アルミニウム株式会社)のお鍋は格別。日本製だからとても安心です。

その金色は”シュウ酸アルマイト加工”といわれるもの。変色しにくくさびにくい。そして打ち出して作られたこの表面の模様は”ノッチ加工”といわれ、表面積を広げることで熱伝導がよくなるようになっています。ガス代や時間の節約にもつながるといえます。イマドキのフッ素加工されたお鍋などとうまく組み合わせて使うとお料理の効率があがりそう。ちょっと懐かしい気持ちもお料理にプラスできますね。
出典:

その金色は”シュウ酸アルマイト加工”といわれるもの。変色しにくくさびにくい。そして打ち出して作られたこの表面の模様は”ノッチ加工”といわれ、表面積を広げることで熱伝導がよくなるようになっています。ガス代や時間の節約にもつながるといえます。イマドキのフッ素加工されたお鍋などとうまく組み合わせて使うとお料理の効率があがりそう。ちょっと懐かしい気持ちもお料理にプラスできますね。

日々の調理にかかせないアルミの小伝具 - Harmony food&lifedesign 料理教室Maggoo ハーモニー

亀印

こちらはアルミの鍋は”文化鍋”と呼ばれるもの。文化鍋とはもともとはご飯を炊くために使われていたお鍋のことなんです。でもこのお鍋はいろいろなお料理に使えます。

厚手のアルミ鍋。熱の当たりが柔らかくて、しかも一度高温に熱したら、あとは弱火にしても充分に調理できます。煮物を作るのにとてもよい。もちろんご飯を炊いてガス焚きのお米のおいしさも味わってください。
出典:

こちらはアルミの鍋は”文化鍋”と呼ばれるもの。文化鍋とはもともとはご飯を炊くために使われていたお鍋のことなんです。でもこのお鍋はいろいろなお料理に使えます。

厚手のアルミ鍋。熱の当たりが柔らかくて、しかも一度高温に熱したら、あとは弱火にしても充分に調理できます。煮物を作るのにとてもよい。もちろんご飯を炊いてガス焚きのお米のおいしさも味わってください。

亀印の文化鍋18cm(3.5合炊き)

中尾アルミ製作所

料理のプロたちも愛用する、とってもオシャレなフォルム。業務用のアルミ鍋を作り続けてきた"中尾アルミ製作所"が家庭用に作り出したシンプルなお鍋です。

軽さ、熱伝導率のよさはもちろんのこと、長年培ってきたプロ仕様の技も盛り込まれた使いやすい品。美しい曲線と継ぎ目のない仕上げでみためも素敵です。

18㎝というミニサイズなので、そのまま食卓にサーブしてもいい。お値段なりの価値のあるお鍋。一生物として使える逸品です。
この商品を見る
出典:

料理のプロたちも愛用する、とってもオシャレなフォルム。業務用のアルミ鍋を作り続けてきた"中尾アルミ製作所"が家庭用に作り出したシンプルなお鍋です。

軽さ、熱伝導率のよさはもちろんのこと、長年培ってきたプロ仕様の技も盛り込まれた使いやすい品。美しい曲線と継ぎ目のない仕上げでみためも素敵です。

18㎝というミニサイズなので、そのまま食卓にサーブしてもいい。お値段なりの価値のあるお鍋。一生物として使える逸品です。

【楽天市場】\送料無料★ポイント10倍★/【±0 アルミ両手鍋 18cm】【プラスマイナスゼロ キッチン 調理器具 雑貨 鍋 炊飯 揚げ物 軽い 熱伝導 料理 ギフト デザイン プロ 職人 人気】【今ならポイント10倍♪】【送料無料】【o】:ホッチポッチ自由が丘 WEB shop

すり鉢

東屋(あづまや)

こんなすり鉢を使っているおうち、今はもう珍しいのかもしれません。昔と違って、例えば胡麻だって、すでにすりおろしたものが簡単に手に入る世の中ですからね。ですが先人たちが愛してきた道具は”イイ”。
すりおろすという行為は手間だけれど、場にパッと香りが匂いたち、料理をしているという感じがします。
出典:

こんなすり鉢を使っているおうち、今はもう珍しいのかもしれません。昔と違って、例えば胡麻だって、すでにすりおろしたものが簡単に手に入る世の中ですからね。ですが先人たちが愛してきた道具は”イイ”。
すりおろすという行為は手間だけれど、場にパッと香りが匂いたち、料理をしているという感じがします。

熟練した職人の技術で作られた古き良き”日本の道具”を今の時代に合うよう作り替える東屋(あづまや)。このすり鉢もそうです。伊賀の職人がひとつひとつ手挽きで作ったもの。釉薬で内側に薄い幕をつくることにより、すったあとに食材が櫛目に残りにくいという工夫がしてあります。昔のものとは一味もふた味も違うものに仕上がっているのです。
出典:

熟練した職人の技術で作られた古き良き”日本の道具”を今の時代に合うよう作り替える東屋(あづまや)。このすり鉢もそうです。伊賀の職人がひとつひとつ手挽きで作ったもの。釉薬で内側に薄い幕をつくることにより、すったあとに食材が櫛目に残りにくいという工夫がしてあります。昔のものとは一味もふた味も違うものに仕上がっているのです。

そして見た目もとても素敵だから、そのままテーブルに置いても絵になります。サイズがいろいろ揃っていますから、自分に合いそうな大きさのものをひとつ、いかがでしょう。
出典:

そして見た目もとても素敵だから、そのままテーブルに置いても絵になります。サイズがいろいろ揃っていますから、自分に合いそうな大きさのものをひとつ、いかがでしょう。

擂鉢・擂粉木 東屋 | scope

野はら屋

鹿児島県にある焼き物工房"野はら屋"。沖縄の読谷山焼、北窯で修業をした鹿児島出身の佐々木かおりさんの工房。

野はら屋の作品は沖縄の形を感じさせながらも鹿児島の伝統を伝えてくる。そして、このすり鉢。”薩摩の黒”といわれる黒釉薬の鉢は、他の道具の間においてもよくなじむ。

女性の手によるものと思えないほどの力強さもあり、器としても食卓に迎えたくなる存在感です。
出典:

鹿児島県にある焼き物工房"野はら屋"。沖縄の読谷山焼、北窯で修業をした鹿児島出身の佐々木かおりさんの工房。

野はら屋の作品は沖縄の形を感じさせながらも鹿児島の伝統を伝えてくる。そして、このすり鉢。”薩摩の黒”といわれる黒釉薬の鉢は、他の道具の間においてもよくなじむ。

女性の手によるものと思えないほどの力強さもあり、器としても食卓に迎えたくなる存在感です。

野はら屋 黒釉 5寸すり鉢 | みんげい おくむら (日本と世界の民芸)

一陽窯(いちようがま)

日本六古窯のひとつである備前焼のすり鉢。その中でもこちらは”一葉窯のすり鉢”といわれるもの。備前焼窯元六姓”木村家”13代目の次男が、昭和22年に分家し独立して作った窯元で作られました。

特徴は釉薬を使っていない、自然な焼き物であること。地元の土を使い、赤松の割木で10昼夜窯焚きされてできています。昔ながらの製法と自然たっぷりの素材からできたすり鉢なのです。
出典:www.instagram.com(@shokunincom)

日本六古窯のひとつである備前焼のすり鉢。その中でもこちらは”一葉窯のすり鉢”といわれるもの。備前焼窯元六姓”木村家”13代目の次男が、昭和22年に分家し独立して作った窯元で作られました。

特徴は釉薬を使っていない、自然な焼き物であること。地元の土を使い、赤松の割木で10昼夜窯焚きされてできています。昔ながらの製法と自然たっぷりの素材からできたすり鉢なのです。

どっしりと安定感があるのですりやすい。きっと美味しく仕上がるだろうとの予感。古くから伝わるものだからこその安心感。イマドキ、もいいけれど、なんだか古い落ち着いたものがいい。たいへんみためが美しいものなので、器として使っても食卓が華やぎます。
出典:

どっしりと安定感があるのですりやすい。きっと美味しく仕上がるだろうとの予感。古くから伝わるものだからこその安心感。イマドキ、もいいけれど、なんだか古い落ち着いたものがいい。たいへんみためが美しいものなので、器として使っても食卓が華やぎます。

職人.com | 一陽窯 - すり鉢

鰹節削り器

ambai(あんばい)

ambai(あんばい)=塩梅。日本らしい言葉です。”日本のものづくり”をテーマに活動するインテリアデザイナーの小泉誠氏が手がける道具シリーズの名です。作り手とデザイナーが組み、使い手にとっていい塩梅のものをつくりだす。その作品のひとつがこの鰹箱(かつお節削り器)。
出典:

ambai(あんばい)=塩梅。日本らしい言葉です。”日本のものづくり”をテーマに活動するインテリアデザイナーの小泉誠氏が手がける道具シリーズの名です。作り手とデザイナーが組み、使い手にとっていい塩梅のものをつくりだす。その作品のひとつがこの鰹箱(かつお節削り器)。

今回の”作り手”は「鉋(かんな)屋さん」。大工さんなどが柱を削るときに使うアレですね。最高級のハガネ、硬くて強い青紙という刃を使っています。削るといい音がするそうです。

箱は丈夫で木目の美しいくるみ。コンパクトサイズなので少しの量から削ることができます。どうです、いい塩梅でしょう?
出典:

今回の”作り手”は「鉋(かんな)屋さん」。大工さんなどが柱を削るときに使うアレですね。最高級のハガネ、硬くて強い青紙という刃を使っています。削るといい音がするそうです。

箱は丈夫で木目の美しいくるみ。コンパクトサイズなので少しの量から削ることができます。どうです、いい塩梅でしょう?

ambai 鰹箱

台屋(だいや)

新潟県三条市にある小さな大工道具メーカー”台屋(だいや)”。1946年から鉋(かんな)の木の部分を作り続けてきました。その台屋が、伝統的な削り器の良さを残しながら、現代の生活に寄り添うように作ったのがこちらの品。
出典:

新潟県三条市にある小さな大工道具メーカー”台屋(だいや)”。1946年から鉋(かんな)の木の部分を作り続けてきました。その台屋が、伝統的な削り器の良さを残しながら、現代の生活に寄り添うように作ったのがこちらの品。

高級家具に使われる、木肌の美しいブナの木が使われています。コンパクトで端正な姿は、食卓でかつお節を削る作業を華麗に演出してくれます。ごはんにかければ、ぜいたくな一品のできあがり。

引き出し式とは違い、ふたがはずれるので、使い勝手がいい◎毎日でも使いたくなりますよ。
出典:

高級家具に使われる、木肌の美しいブナの木が使われています。コンパクトで端正な姿は、食卓でかつお節を削る作業を華麗に演出してくれます。ごはんにかければ、ぜいたくな一品のできあがり。

引き出し式とは違い、ふたがはずれるので、使い勝手がいい◎毎日でも使いたくなりますよ。

台屋の鰹節削り器 別注青紙×ブナ★ | 食器と料理道具の専門店「プロキッチン」
いかがでしたか?先人の生活の知恵が生かされている道具、というのはほんとうに素晴らしいもの。それがさらに使い勝手よく手が加えられた品々を、一生ものとして使ってみるというのもいいかもしれません。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー