[モール通信] 浴衣にも似合います!夏のデイリー小物&雑貨10選
夏のイベントやお出かけに着たくなる浴衣。特別感があり、いつもと違う自分を演出できるのが魅力ですよね。そこで今回は、浴衣姿やふだん着に映えるアクセント小物を、カテゴリー別にご紹介します。上品さが漂うアイテムで、夏の着こなしに華を添えてみませんか?
日本のアロマを誇りに。今注目の和精油で心から落ち着く時間を
アロマテラピーはヨーロッパで始まったもの。でも現在、国内での精油生産が活発になっています。植物は世界中、その場でしか自生しないものがたくさんあります。そんな中、日本には日本にしかない精油、日本ならではの香りがたくさんあります。今広まってきている精油作り、世界に誇れる国産アロマを知って、私たちの生活に馴染んだ香りで、落ち着いた時間を作...
ひとつあると便利です。【丸盆】で食卓を整えよう
昔懐かしい丸いお盆。最近はカフェのようなスタイリッシュなトレイを使用されているおうちも多いと思いますが、しっとりと手に馴染む丸盆も使い勝手の良い便利なアイテムなんです。木の質感も素敵な丸盆を実際に欲しくて探しているけど、なかなか良いのが見つからない・・・!そんな方や、新しくトレイを購入しようと考えている方におすすめの、ネットで買える...
「和×パン」に注目!懐かしくて新しい“和食材”を使ったパンの人気店
コッペパンや食パンなど、パンにもトレンドがありますが、今注目を集めているのが「和×パン」の組み合わせ。お馴染みのあんこや抹茶はもちろん、ひじきやきんぴらなど和惣菜パンも人気です。今回は、都内のおすすめ店をご紹介します。
秋冬の暮らしにも取り入れたい【手ぬぐい】の活用法あれこれ
速乾性に優れ色柄も豊富な手ぬぐい、可愛くてついつい集めてしまいますね。夏に大活躍した手ぬぐいですが、秋冬もシックな色合いや素敵な柄物など、さまざまなシーンで使い勝手のよいアイテムがたくさんあります。定番の使い方や、個性を演出できる粋なアイデアなど、多彩にご紹介いたします。
バッグにしたり、包んだり。おしゃれな【風呂敷】と包み方
ハンカチよりも大きくて、包んだりバッグにしたりとなにかと便利な「風呂敷」どんな風に使うの?可愛い柄の風呂敷が欲しい!といった方へ、活用方法やおすすめアイテムをご紹介♪ついつい集めたくなる素敵なデザインの風呂敷の数々に、きっとあなたも使いたくなるかも。
音色で涼を楽しむ。窓辺に飾りたい『風鈴』おすすめ9選
うだるように暑い日でも、音色を聴くだけで涼しい気持ちになれる日本の夏の風物詩「風鈴」。さまざまな素材やデザイン、音色の中から、お気に入りのものを選んで窓辺に飾ってみてはいかがでしょうか?
優しい"和の香り"に癒される。懐かしくてあたたかい日本生まれの香りアイテム
ヒノキ・白檀・甘夏・ヒバなど、日本人にとって馴染み深い香りの数々。そんな和の香りを暮らしに取り入れて、リラックスした時間を過ごしてみませんか?入浴剤・防虫剤・お香・ルームスプレーなど、いろいろなシーンで使える香りアイテムを集めてみました。気分転換や癒しにぴったりですよ。
【神奈川】ゆったり心落ち着く“和”の時間。「日本庭園&歴史建築」を訪ねて
四季の移ろいを感じる「日本庭園」や和の風情を感じる「歴史建築」は、訪れるだけで心が穏やかになれる場所。そこで今回は、横浜の「三渓園」、箱根の「神仙郷」、北鎌倉の「長寿寺」など神奈川県内にスポットを当てました。“日本の美”を感じに出かけませんか?
和心をおうちに取り入れて。日本の伝統文化「ORIGAMI(折り紙)」で新年をはじめよう!
子供の頃、夢中になって作っていた折り紙。これもれっきとした日本の伝統文化のひとつです。折り紙ひとつあれば、素敵な和心溢れる飾りものを手軽に作れますし、年齢を問わずみんなで楽しく折ることができますので、家族の絆を深めることにもつながるでしょう。そこで今回は、新年を迎えるのにふさわしいお正月飾りや干支のオブジェ、アクセサリーなどを、折り...
昔ながらの知恵と工夫が息づく。丁寧な「和の暮らし」をはじめませんか?
日本では昔から、季節に合わせて暮らしの道具を入れ替えたり、丁寧なひと手間をかけて家や道具を愛しむ習慣がありました。毎日の生活の中に「和の暮らし」を取り入れてみませんか?手ぬぐい・刺し子・竹かご・ざるなど、昔から愛用されて来た物は、意外に現代の生活で役立つ物も多いんですよ。昔ながらの知恵と工夫が息づく丁寧な暮らしのヒントをご紹介します。
お気に入りを少しずつ集めましょ♪豆皿・箸置き…「和のテーブル小物」たち
食卓の彩りがなんだかマンネリ…と感じた事はありませんか?料理の盛り付けを工夫する以外にも、ちよっぴりインパクトのある個性的な「和のテーブル小物」を取り入れると、いつもの我が家の定番メニューもどこか新鮮な印象に。和食だけでなく、意外と洋食とも相性の良い物も多いですし、本来の用途以外にもちょっとしたアイデアで様々な使い方ができる物もある...
“キッチン”じゃなくて“台所”って呼びたくなる。昭和香る【台所の道具】たち
最新家電に囲まれ、綺麗に片付けられたキッチンも素敵だけど、昔ながらの心がホッとするようなレトロな「台所」に惹かれるという方もわりと多いのでは。巷でも昭和レトロな喫茶店や、食堂が密かなブームだそう。そこで、おうちの台所も、田舎のおばあちゃんの家のような、そこにいるだけでほっこり温かな「和」を感じるなつかしい台所を演出してみませんか。そ...
使うほど愛着がます。知恵と技術がつまった「日本の台所道具」14選
料理のモチベーションをあげてくれる機能美に優れたキッチンツール。特に生活の知恵と職人の技術が凝縮された昔ながらの和の道具は、使うだけで食への意識を高めてくれるような気がします。お手ごろとはいえない価格のものもありますが、一生ものと考えて迎えてみるのはいかがでしょう。今回はそんな和のキッチン道具をご紹介いたします。
光にかざすと、木漏れ日が♪目にも涼しい「こもれびうちわ」
フリーデザイナーの「平田ことこ」さんが手がける、とっても涼しげな「こもれびうちわ」をご紹介いたします。夏になると欲しくなるものの一つにうちわがあります。本格的なうちわを一本持っていると、浴衣姿やお祭りも一層楽しめるというもの。伝統的な技法を用いて作られた涼し気で品のあるうちわは、まさに大人のためのアイテム。使っても良し、飾っても良し...
昔からある、古くてもおしゃれなもの。日本の伝統インテリアをお部屋に
古い街並みや路地裏に入ると、まるで時が止まったような空間を目にすることがありますよね。築何十年も経つ古民家(日本家屋)が、リノベーションによって、生まれ変わったという話もよく耳にします。そのブームから派生するかたちで、日本の古い伝統家具も見直されてきているように思います。今回は和家具と日本の伝統インテリアの素敵なお部屋をご紹介します。
和の作法に学ぶ“奥ゆかしさ”の美とは? 生きる姿勢、暮らす姿勢について
日本に伝統的に伝わるこころや暮らしの作法。ご先祖さまたちが伝えてきた美しい作法や姿勢を、現代を生きる私たちの暮らしに取り入れることができたなら…ストイックになるのではなく、より楽に美しく生きるために活かしてみましょう。日本の四季が流れていくように、わたしたちの心や暮らしも日々変化しています。移り変わっていく日々の暮らしのなかでも、ず...