日本文化

25件RSS

自分だけの香りを作ってみた―Juttoku.【後編】

自分だけの香りを作ってみた―Juttoku.【後編】

おいしいご飯、気持ちが整う体験、日々を彩る雑貨たち…気持ちを上向かせてくれるコトやモノを知っておくのは、心地よい暮らしを送る上で大切なこと。毎月1つずつ、自分をごきげんにするためのさまざまなアイディアを漫画でお届けします。

キナリノ編集部
癒やしを求めて、香りのワークショップへ―Juttoku.【前編】

癒やしを求めて、香りのワークショップへ―Juttoku.【前編】

おいしいご飯、気持ちが整う体験、日々を彩る雑貨たち…気持ちを上向かせてくれるコトやモノを知っておくのは、心地よい暮らしを送る上で大切なこと。毎月1つずつ、自分をごきげんにするためのさまざまなアイディアを漫画でお届けします。

キナリノ編集部
ナチュラルな家具にも馴染む。お部屋に迎えたい日本の道具20選

ナチュラルな家具にも馴染む。お部屋に迎えたい日本の道具20選

現代に受け継がれる、古き良き日本の道具。昔のままの姿ではなく、職人やデザイナーによるリデザインを経て、現代に馴染む新たな姿へと進化しています。懐かしさがありながらどこか新しく、暮らしの中に新たな気付きや楽しみをもたらしてくれる…。そんなアイテムなら、あなたの暮らしにも、ナチュラルテイストなお部屋にもすんなり溶け込んでくれるはず。今あ...

merie
おとぎ話から土地の暮らしや文化を知る。日本の民話・15冊

おとぎ話から土地の暮らしや文化を知る。日本の民話・15冊

桃から生まれた「桃太郎」に、亀を助けて竜宮城へ行った「浦島太郎」、欲張りなお婆さんに舌を切られた「舌切リすずめ」…幼いころに絵本やテレビで知ることの多い、民話やおとぎ話。大人になると子どもに読み聞かせをするくらいで、めったに触れる機会はなくなってしまいますよね。しかしそうした物語には、大人になった今こそ読んでほしい魅力がいっぱい。今...

lharuka
うつわとの出会いが楽しくなる!日本の焼き物、種類と歴史

うつわとの出会いが楽しくなる!日本の焼き物、種類と歴史

食事やお茶の時間をもっと楽しむために、うつわ選びにはこだわりたいもの。形や色、大きさなど、使うシーンや自分の好みに合わせて考えるのはもちろんですが、うつわそのものについて知るのも方法の一つです。今回は、うつわ選びに迷っている方に向けて、日本で作られている代表的なうつわの種類や歴史を、コーディネートのコツとともにご紹介。お気に入りのう...

lharuka
ずっと使い続けたい。モダンになじむ日本の”いいもの”20選

ずっと使い続けたい。モダンになじむ日本の”いいもの”20選

ものづくりの長い歴史を持つ日本には、伝統的な技術を引き継いで作られる”いいもの”がたくさんあります。今回は、その中でも現代の生活になじみやすいアイテムやデザインに焦点を当て、日本で作られた製品や伝統的な工芸品を20選ご紹介。衣食住の中に”いいもの”を取り入れる時のヒントとともにお伝えするので、生活雑貨を買い替えようと考えている方は、...

lharuka
これは使える!「置き畳」で手軽にできる和の演出

これは使える!「置き畳」で手軽にできる和の演出

フローリングの上に置くだけで簡単に和の空間が作り出せる「置き畳」。部屋のイメージを変えられるだけでなく、リラックス効果があり、断熱・防寒・防音にも役立ちます。あらゆる世代におすすめしたい「置き畳」の活用法と人気商品をご覧ください!

kimimaki
抹茶が自分で点てられるようになる!3つのポイント&おすすめの茶葉

抹茶が自分で点てられるようになる!3つのポイント&おすすめの茶葉

日本人なら抹茶の深い味わいに癒されるという人は多いはず。そんな抹茶をおうちで簡単に点てられたらうれしいですよね。実は抹茶は茶筅や茶こしさえあれば、後は身近な物を代用して点てることができるんです。茶道を知らない初心者でも美味しく点てられるコツや、おしゃれなお茶のブランド【THEMATCHATOKYO】と【茶論】についてご紹介します。

mkico
たまにはじっくり「本の世界」へ。素敵な【文学館】を訪ねよう

たまにはじっくり「本の世界」へ。素敵な【文学館】を訪ねよう

スマホひとつあれば便利に情報を集められる時代ですが、たまにはアナログ&レトロな「文学館」にお出かけしてみませんか?教科書に載っていた文豪たちの意外な生い立ちや素顔を知れば、読んでいた作品を今までとは違った角度から楽しむことができるかも。建物の歴史ある外観や内装を楽しんだり、カフェで優雅なひとときを過ごすのもおすすめです。全国の個性豊...

みろ
日本の美しい色【ファッション編】秋冬コーデに取り入れたい旬カラーたち

日本の美しい色【ファッション編】秋冬コーデに取り入れたい旬カラーたち

日本では古来より、四季や時間の流れによる、様々な自然の色のうつろいを日常生活に取り入れ、楽しむ風習があります。1つ1つの色の名前は、植物や生き物などから取り入れられたものが多くあり、想像力を掻き立ててくれます。2018-19年秋冬のトレンドカラーは、日本の自然の中にある美しい色とリンクしているものがたくさん登場しています。 今年の...

jasmy66
箸にまつわる20のタブー。日本人の美意識を表す「嫌い箸」をどれだけ心得ていますか?

箸にまつわる20のタブー。日本人の美意識を表す「嫌い箸」をどれだけ心得ていますか?

テーブルを囲んで楽しい食事。そんな時、無意識に同席している相手に不快な思いをさせていないでしょうか。日本の食文化には、「嫌い箸」「禁じ箸」「忌み箸(いみばし)」と呼ばれる箸のマナー違反があります。大人の常識として、ここでおさらいしておきましょう。

kimimaki
昔ながらの知恵と工夫が息づく。丁寧な「和の暮らし」をはじめませんか?

昔ながらの知恵と工夫が息づく。丁寧な「和の暮らし」をはじめませんか?

日本では昔から、季節に合わせて暮らしの道具を入れ替えたり、丁寧なひと手間をかけて家や道具を愛しむ習慣がありました。毎日の生活の中に「和の暮らし」を取り入れてみませんか?手ぬぐい・刺し子・竹かご・ざるなど、昔から愛用されて来た物は、意外に現代の生活で役立つ物も多いんですよ。昔ながらの知恵と工夫が息づく丁寧な暮らしのヒントをご紹介します。

sayura
女将さんや仲居さんのおもてなしから学ぶ、「心遣い」のヒント

女将さんや仲居さんのおもてなしから学ぶ、「心遣い」のヒント

旅館に泊まったことがある方は、「初めて来たのに、なぜか居心地が良い」「自宅のようにくつろげる!」と感じたことはありませんか?居心地のよさを感じる旅館の立役者と言える女将さんや仲居さんのおもてなし。そのおもてなしや心遣いに思わず感動したこともあるかもしれません。今回は、女将さんや仲居さんのおもてなしから、普段の心遣いに繋がるヒントをご...

usr_15
外国のお友達にもきっと喜ばれる◎優美で愛らしい< Made in Japan の贈り物 >

外国のお友達にもきっと喜ばれる◎優美で愛らしい< Made in Japan の贈り物 >

日本には世界に誇れる良品がいっぱい。かわいらしい和菓子やアイデアが光る雑貨など、海外の人たちに自慢したくなるような日本製品をご紹介します。その中でも軽くてかさばらない、日持ちがする、などといったお土産にしやすい特徴を持つものを集めました。海外留学する時や、外国のお客様が来日する際に、こんなおしゃれな和アイテムをプレゼントしてはいかが...

kimimaki
古くて新しい「東京案内」。大人のたしなみとして今こそ知りたい【古典芸能】の世界

古くて新しい「東京案内」。大人のたしなみとして今こそ知りたい【古典芸能】の世界

東京オリンピックを控え、ますます自国の文化について見直されてきている昨今。今回は、30 代女性に向けて、大人のたしなみとして初心者でも分かりやすい日本の「古典芸能」の楽しみ方についてご紹介します♪

villagea
知って和食をもっとおいしく。日本の食文化から再発見できる「和食器」のスゴさ

知って和食をもっとおいしく。日本の食文化から再発見できる「和食器」のスゴさ

食が多様化してきている昨今。テーブルウエアもさまざま楽しめるようになり、ご家庭では和・洋の器を組み合わせて使っているという方も多いのではないでしょうか。ところで、和食器はそもそも洋食器と何がどう違うのか、ご存知ですか?伝統的な日本の食文化を考察しながら、洋食器とは異なる和の魅力を探ってみましょう。違いを知ると、器の奥深さを再発見でき...

kimimaki
1月は新しい一年の始まり。きちんと知っておきたい【日本古来の行事】

1月は新しい一年の始まり。きちんと知っておきたい【日本古来の行事】

まもなく迎える「お正月」。初日の出とともに各家庭にあらわれる年神様は、家族に一年の幸せを運んできてくれるといわれています。素晴らしい一年をはじめられるように、しっかりとお正月行事を行いたいですね。今回は、1月1日から1月15日までのお正月行事を由来とともにご紹介します。きちんと知ることで、より日本文化への理解も深まるかも。

yumi3
2018年はもうすぐ。"AKOMEYA"で見つける新年支度&かわいいお正月アイテム

2018年はもうすぐ。"AKOMEYA"で見つける新年支度&かわいいお正月アイテム

もうすぐお正月。「新年の準備」は、始めていますか。年末年始の食卓準備やお年賀、新しい年から使う雑貨など…大切な家族の幸せを願いながら、少しずつ用意していきたいですね。新しい年が素敵な1年になるように、丁寧に年末年始を過ごしましょう。今回は楽しい新年を迎える時にあると嬉しいアイテムの数々をAKOMEYA TOKYOよりご紹介します。

yumi3
包む、結ぶ、巻く。気持ちをこめる日本の伝統文化を知ろう

包む、結ぶ、巻く。気持ちをこめる日本の伝統文化を知ろう

プレゼントにはきれいにラッピングをしてリボンをかけるように、日本人は伝統的に「贈る」時には「包む」「結ぶ」という所作をしてきました。単なる飾りではない「包む」「結ぶ」に込めた気持ちを知って、これからの時代にも引き継いでゆきたいですね。

saji
暮らしのそばに美意識を。日本人女性として大切にしたい「たしなみ」とは?

暮らしのそばに美意識を。日本人女性として大切にしたい「たしなみ」とは?

「たしなみ」がある、とはどういったイメージでしょう。好みや趣味、心がけ、つつしみ、物事に対する心得…特に、芸事・武道などの心得などを「たしなみ」というのだそうです。今回は、日本人女性として知っておきたい、歴史と共に培われた文化の奥ゆかしさと共に「たしなみ」とはなんだろう?ということを一緒に考えてみたいと思います。日々をよりよく暮らす...

kitto
きれいは「ことば」に表れる。美しい大和言葉を話してみませんか

きれいは「ことば」に表れる。美しい大和言葉を話してみませんか

大和言葉とは、わたしたちの先祖が作りだした生粋の和の言葉。最近、その響きの良さと知的な表現に、あらためて注目が集まっています。話し言葉には人柄がにじみ出るもの。美しい大和言葉をさらりと使いこなして、ワンランク上のコミュニケーションを楽しみましょう。

ten_ten
縁側っていいよね。縁側のある素敵な暮らしまとめました。

縁側っていいよね。縁側のある素敵な暮らしまとめました。

昔から日本で愛されてきた縁側。 最近縁側のある家は少なくなっていますが、一方でこの縁側への注目度が高まっています。 縁側の魅力や、縁側のある暮らしの様子をまとめました。

pippi
せっかく日本に生まれたのだから。“和暮らし”をもっと楽しみませんか

せっかく日本に生まれたのだから。“和暮らし”をもっと楽しみませんか

日本人が昔から大切にしてきたのは、自然に優しい丁寧な暮らし。そんな和の要素を、少しだけ日常に取り入れるのが“和暮らし”です。今のような便利さはなくても、心を豊かにする工夫がいっぱい。現代人にとっては新鮮で楽しい古き良き文化に、あらためて触れてみませんか。

ten_ten
季節の移ろいを美しい日本語で。「七十二候(しちじゅうにこう)」をご存知ですか?

季節の移ろいを美しい日本語で。「七十二候(しちじゅうにこう)」をご存知ですか?

世界中に四季のある国は数多く存在しますが、中でも私たち日本人は季節の変化を敏感に感じ、古来より様々な形で愛でてきました。「七十二候(しちじゅうにこう)」は植物の成長や動物の行動、気象の変化などで、繊細な季節の移ろいを美しい言葉で表した農事暦(のうじれき)です。今回は、そのちょっと不思議な短文でイメージされた「季節の言葉たち」をご紹介...

velvet
日本昔話の世界を旅する ~京都府 美山かやぶきの里と近郊の見どころ~

日本昔話の世界を旅する ~京都府 美山かやぶきの里と近郊の見どころ~

京都府のほぼ中央にある美山町は、豊かな自然に囲まれ、日本の原風景を今に残しています。美山町には250軒以上もの茅葺屋根の民家が現存しています。この昔ながらの茅葺屋根の民家は、長老ヶ岳や三国岳などの標高800メートルの山々、美山町中心部をとうとうと流れる由良川と融和し、日本昔話の世界そのままの景色を私たちに見せてくれます。豊かな森、き...

poporo

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー