冷たいビールがおいしい季節。悪酔いしないためのコツ&お酒の上手な飲み方

冷たいビールがおいしい季節。悪酔いしないためのコツ&お酒の上手な飲み方

一年を通して色んな料理と合わせておいしく飲めるビール。喉越しを楽しむ飲み物だけに、汗をかいた後はついつい飲む回数が増えがちです。そんな時「いつもと同じ量のはずなのに悪酔いしてしまった…」という経験はありませんか?ビールに限らず、お酒を飲む時に注意したいポイントや、悪酔いを防ぐためにおすすめのおつまみレシピをご紹介します。2019年08月26日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし習慣おつまみレシピアルコールドリンク・お酒ビール
お気に入り数182
冷たいビールがおいしい季節。悪酔いしないためのコツ&お酒の上手な飲み方
出典:unsplash.com

目次

お酒をおいしく飲むために知っておきたい事

冷たいビールがおいしい季節。悪酔いしないためのコツ&お酒の上手な飲み方
出典:unsplash.com
ビールなどお酒を楽しむのは至福の一時ですが、飲酒で体調を崩しては意味がありません。お酒を上手に飲むにはどういう事にきを付けたらいいのでしょうか?

暑い時期の「ぐいっと一杯」のリスク

ビールの他、口当たりの良いチューハイなどは特に、気温が高い時は喉を潤すためにぐいっと飲み干してしまいがちですが、実はそれは危険な飲み方です。
出典:unsplash.com

ビールの他、口当たりの良いチューハイなどは特に、気温が高い時は喉を潤すためにぐいっと飲み干してしまいがちですが、実はそれは危険な飲み方です。

体の水分を奪ってしまうアルコール

アルコールには利尿作用があり、体を脱水させてしまう働きがあると言われています。「汗をたくさんかいて喉が乾いたから」と、水分補給のつもりでお酒を飲むと、さらに体がカラカラになってしまうのです。暑い時期に外を歩く時は水分補給に気をつけていたのに、屋内に入ったからと油断してお酒を一気に飲んでしまう事で脱水して気分が悪くなる…というケースも起きやすいので、汗をかいた後は特に「お水」を一緒に飲むようにしましょう。
出典:unsplash.com

アルコールには利尿作用があり、体を脱水させてしまう働きがあると言われています。「汗をたくさんかいて喉が乾いたから」と、水分補給のつもりでお酒を飲むと、さらに体がカラカラになってしまうのです。暑い時期に外を歩く時は水分補給に気をつけていたのに、屋内に入ったからと油断してお酒を一気に飲んでしまう事で脱水して気分が悪くなる…というケースも起きやすいので、汗をかいた後は特に「お水」を一緒に飲むようにしましょう。

トイレの回数や状態でコントロール

喉の乾きの他、体の水分量のバロメーターがトイレ。お手洗いに行く回数がいつもより少ない、尿の色が濃いなどの状態が出れば体が脱水している可能性があります。そんな時はお酒はストップして、水やノンカフェインの飲み物に変えましょう。
出典:unsplash.com

喉の乾きの他、体の水分量のバロメーターがトイレ。お手洗いに行く回数がいつもより少ない、尿の色が濃いなどの状態が出れば体が脱水している可能性があります。そんな時はお酒はストップして、水やノンカフェインの飲み物に変えましょう。

お酒と同量の水を飲む事で脱水を防止

「お酒の席=飲み物は全てアルコール」と思いがちですが、飲み慣れている人は間に水を飲んでいます。目安としては、「お酒をコップ一杯飲んだらお水もコップ一杯」という風に、アルコールと同量の水を飲む習慣を。
出典:unsplash.com

「お酒の席=飲み物は全てアルコール」と思いがちですが、飲み慣れている人は間に水を飲んでいます。目安としては、「お酒をコップ一杯飲んだらお水もコップ一杯」という風に、アルコールと同量の水を飲む習慣を。

一度のお酒の適量は「1ドリンク」

国によって、一度の飲酒で適正なアルコール量の目安が設定されています。日本の場合、1ドリンクは純アルコール量が9~12gとなっています。アルコールの分解量は体質や体格に影響されるので、一般的に壮年の男性が2ドリンク、女性やお酒に弱い人は1ドリンク程度までがおすすめです。

国によって、一度の飲酒で適正なアルコール量の目安が設定されています。日本の場合、1ドリンクは純アルコール量が9~12gとなっています。アルコールの分解量は体質や体格に影響されるので、一般的に壮年の男性が2ドリンク、女性やお酒に弱い人は1ドリンク程度までがおすすめです。

おつまみはアルコールの吸収を遅らせる物がおすすめ

アルコールの多くは腸で吸収されるので、体のために吸収を遅らせる働きがある物を飲み始めに食べておく事がおすすめ。その働きを期待する上で一番理想的なおつまみは「チーズ」です。油分を取るという意味ではマヨネーズやオリーブオイルの入ったソースが使われたメニューも良いでしょう。
出典:unsplash.com

アルコールの多くは腸で吸収されるので、体のために吸収を遅らせる働きがある物を飲み始めに食べておく事がおすすめ。その働きを期待する上で一番理想的なおつまみは「チーズ」です。油分を取るという意味ではマヨネーズやオリーブオイルの入ったソースが使われたメニューも良いでしょう。

お酒が進む塩分が効いたメニューには注意!

塩の効いたおつまみはお酒との相性が良いのですが、塩分を取る事で体が水分を欲しがり、それをお酒で補ってしまうと脱水が進みます。塩味の濃い物は食べすぎ・飲みすぎを起こしやすいので要注意です。
出典:unsplash.com

塩の効いたおつまみはお酒との相性が良いのですが、塩分を取る事で体が水分を欲しがり、それをお酒で補ってしまうと脱水が進みます。塩味の濃い物は食べすぎ・飲みすぎを起こしやすいので要注意です。

悪酔いを防ぐためのおつまみレシピ

良質な油分が取れる「ナッツのピザ」

ナッツはおつまみの定番ですが、良質の油分が取れる食品なのでお酒と合わせるのは理にかなっています。チーズと合わせてさらに効果アップ。
出典:

ナッツはおつまみの定番ですが、良質の油分が取れる食品なのでお酒と合わせるのは理にかなっています。チーズと合わせてさらに効果アップ。

カリカリ!スライスチーズとナッツのピザ風 by 笠原知子 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

根菜+チーズの「大根ステーキ」

薬膳では大根も悪酔いに効く食材の一つと言われています。アルコールの代謝を高めてくれる効果が期待できるので、チーズと合わせてちょっとおしゃれなおつまみとしてどうぞ。
出典:

薬膳では大根も悪酔いに効く食材の一つと言われています。アルコールの代謝を高めてくれる効果が期待できるので、チーズと合わせてちょっとおしゃれなおつまみとしてどうぞ。

チーズとろ~り♪大根ステーキ by kitten遊びさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

チーズをさっぱりと食べたい時は「きゅうり+コチュジャン」

チーズのおつまみはこってりしがちなので、こんな風にきゅうりと合わせてさっぱりとした口当たりと、旨辛風味に仕上げたレシピもおすすめです。きゅうりはピーラーで薄くスライスし、くるんと巻けばおしゃれな1品に。
出典:

チーズのおつまみはこってりしがちなので、こんな風にきゅうりと合わせてさっぱりとした口当たりと、旨辛風味に仕上げたレシピもおすすめです。きゅうりはピーラーで薄くスライスし、くるんと巻けばおしゃれな1品に。

旨辛!コチュジャンチーズのきゅうり巻き by 笠原知子 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

手軽で悪酔いしにくい「ポテトサラダ」

ポテトサラダは、マヨネーズの油分と芋の食物繊維でアルコールの急激な吸収を抑えてくれる優秀なおつまみです。ゆで卵を加えて、ボリュームと彩りをプラス。
出典:

ポテトサラダは、マヨネーズの油分と芋の食物繊維でアルコールの急激な吸収を抑えてくれる優秀なおつまみです。ゆで卵を加えて、ボリュームと彩りをプラス。

ほくほくポテトサラダ のレシピ・作り方 │ABCクッキングスタジオのレシピ | 料理教室・スクールならABCクッキングスタジオ

タンパク質+食物繊維の「タイ風サラダ」

チーズやオイリーなソースが食べられない…という時は、こんな風にさっぱりとタンパク質+食物繊維の組み合わせで悪酔いの防止をしてみましょう。ナッツを散らす事で油っこさが控えめなのに油分も補えるのがうれしいレシピです。
出典:

チーズやオイリーなソースが食べられない…という時は、こんな風にさっぱりとタンパク質+食物繊維の組み合わせで悪酔いの防止をしてみましょう。ナッツを散らす事で油っこさが控えめなのに油分も補えるのがうれしいレシピです。

タイ風シーフードサラダ【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

簡単でおいしく悪酔いを防ぐ「トマトのマリネ」

カクテルにはトマトジュースを使った物がいくつかありますが、トマトはアルコールの代謝を早め悪酔いしにくくしてくれる効果が期待できます。手間いらずで作れる出汁マリネで、さっぱりと悪酔いを防ぎましょう。
出典:

カクテルにはトマトジュースを使った物がいくつかありますが、トマトはアルコールの代謝を早め悪酔いしにくくしてくれる効果が期待できます。手間いらずで作れる出汁マリネで、さっぱりと悪酔いを防ぎましょう。

汁まで飲みほす美味しさ♡トマトと大葉のだしマリネ by Yuu | 【Nadia | ナディア】レシピサイト | プロの料理を無料で検索

たくさん飲むより上質なお酒を少しだけ

冷たいビールがおいしい季節。悪酔いしないためのコツ&お酒の上手な飲み方
出典:unsplash.com
悪酔いしないコツは、「量より質」を意識して、適量のお酒をアルコールの代謝を助けるおつまみと一緒に楽しむのがポイントです。ちょっとでも調子がおかしいなと思ったら、飲酒をストップするように心がけて、お酒と上手に付き合いましょう。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー