「一気にお風呂掃除」をやめよう
お風呂掃除は【コツコツ】がいい
〈お風呂の汚れ別〉エコ洗剤をつかった掃除の仕方
簡単なやり方を覚える
水垢には酸性の【クエン酸】
*クエン酸スプレーの作り方
水200ml:クエン酸小さじ1の分量で、スプレーボトルにいれます。
水200ml:クエン酸小さじ1の分量で、スプレーボトルにいれます。
*クエン酸パックの方法
水垢にたっぷりシュッシュとしたら、キッチンペーパーを貼って、さらにスプレー。最後にラップでパックをして30分ほど放置してみて。パックを外したらスポンジでこすれば、簡単に水垢が落ちるはず。
水垢にたっぷりシュッシュとしたら、キッチンペーパーを貼って、さらにスプレー。最後にラップでパックをして30分ほど放置してみて。パックを外したらスポンジでこすれば、簡単に水垢が落ちるはず。
ピンクぬめり・黒カビにはアルカリ性の【重曹】+クエン酸
*重曹+クエン酸スプレーを使う方法
クエン酸スプレーを落としたい汚れに吹きかけます。そのあと、重曹を粉のままふりかけます。重曹をかけると、しゅわしゅわーっと泡が発生します。数分たったら、ブラシでやさしくこすってみて。汚れが簡単におちるはず。
クエン酸スプレーを落としたい汚れに吹きかけます。そのあと、重曹を粉のままふりかけます。重曹をかけると、しゅわしゅわーっと泡が発生します。数分たったら、ブラシでやさしくこすってみて。汚れが簡単におちるはず。
他にもおすすめの洗剤は?
セスキ炭酸ソーダ
*セスキスプレーの作り方・使い方
スプレーボトルに、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダを小さじ3杯いれて混ぜます。汚れがこびりついているところには、スプレーしたあとキッチンペーパーを被せて20分放置。ペーパーを取ったらスポンジでこすってみましょう。
スプレーボトルに、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダを小さじ3杯いれて混ぜます。汚れがこびりついているところには、スプレーしたあとキッチンペーパーを被せて20分放置。ペーパーを取ったらスポンジでこすってみましょう。
酸素系漂白剤
*重曹と酸素系漂白剤を使う方法
重曹と酸素系漂白剤と50度くらいのお湯をすべて同じ分量で混ぜてペーストを作りましょう。カビにこのペーストを塗り込んでラップをしたら6時間放置します。
重曹と酸素系漂白剤と50度くらいのお湯をすべて同じ分量で混ぜてペーストを作りましょう。カビにこのペーストを塗り込んでラップをしたら6時間放置します。
他の容器に移し替えても問題ございませんが、容器はプラスチックなど金属製の素材以外のものをご使用ください。破裂の恐れがあるため、酸素系漂白剤や酸素系漂白剤を水(お湯)に溶かしたものを密閉容器に保存しないでください。
「オキシ漬け」や「片栗粉ハイター」も
お風呂掃除で絶対に守ること!
頻度で分けて、効率よくお掃除しましょ◎
掃除頻度:毎日
「浴槽」は最後にお風呂に入った人が担当
「排水口」は毎日掃除すれば汚くならない
掃除頻度:週1回
週1でOKなお掃除は、それぞれは大きな労力にならないとはいえ箇所数でいうと少し多め。今回は時間のある休日にまとめてできるよう紹介をしていますが、「曜日で分けて習慣化」すれば更に掃除へのハードルは低くなるかも。ライフスタイルやお好みにに合わせて、アレンジしてみてくださいね♪
「天井」の掃除が最初
水垢の汚れを落として「鏡」をピカピカに
「フタ」は専用のブラシがあると便利
「壁」や「タイル」「蛇口まわり」もクエン酸が便利!
「床」にはいろんな汚れがいっぱい!
「扉」や「扉のレール」も見て見ぬ振りしていませんか?
「小物」や「おもちゃ」は清潔にしておきたい
掃除頻度:月1回
風呂釜の掃除は、1つ穴と2つ穴で違います!
追い炊きのできる浴槽には、1つもしくは2つの穴があります。これは、お湯を沸かす装置につながっている配管の穴。配管の中には汚れが溜まっているので、こちらも掃除する必要があります。1つ穴は強制循環、2つ穴は自然循環と仕組みが違うため、掃除の仕方も違います。また、24時間風呂はこの方法では掃除できないので説明書をチェックしてみて。
改めておさらい。揃えておきたいお風呂掃除の道具たち
エコ洗剤
ブラシ・スポンジ
便利グッズ
お風呂掃除が簡単になるポイントを抑えて、もっと楽に!
素敵な画像のご協力、ありがとうございました
ご家庭のお風呂掃除、どのくらいの頻度で行っていますか?毎日しているよ、週1回まとめてしているよなど、それぞれの家庭によって違うもの。