箸にまつわる20のタブー。日本人の美意識を表す「嫌い箸」をどれだけ心得ていますか?

箸にまつわる20のタブー。日本人の美意識を表す「嫌い箸」をどれだけ心得ていますか?

テーブルを囲んで楽しい食事。そんな時、無意識に同席している相手に不快な思いをさせていないでしょうか。日本の食文化には、「嫌い箸」「禁じ箸」「忌み箸(いみばし)」と呼ばれる箸のマナー違反があります。大人の常識として、ここでおさらいしておきましょう。2018年09月08日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らしマナー食事日本文化
お気に入り数437

1. 直箸(じかばし)

複数でテーブルを囲んでいる際、取り箸がなかったあなたならどうする?そのまま直箸で取るか、箸を逆さにして持ち手側で取るか。
マナーとしては、まず取り箸がないか確認し、できたらお願いしましょう。ない場合は、周囲の人の了解を得たうえで、直箸で食べます。
出典:

複数でテーブルを囲んでいる際、取り箸がなかったあなたならどうする?そのまま直箸で取るか、箸を逆さにして持ち手側で取るか。
マナーとしては、まず取り箸がないか確認し、できたらお願いしましょう。ない場合は、周囲の人の了解を得たうえで、直箸で食べます。

2. 逆さ箸

箸を上下逆さにして用いる「逆さ箸」のほうが、直箸よりも上品?そう考えている人もいるようですが、逆さ箸は衛生面からむしろ嫌がられることも。メニューによっては箸の汚れも気になります。
お客様をもてなす側に立つ時は、取り箸を用意する気配りがあるといいですね。
出典:unsplash.com

箸を上下逆さにして用いる「逆さ箸」のほうが、直箸よりも上品?そう考えている人もいるようですが、逆さ箸は衛生面からむしろ嫌がられることも。メニューによっては箸の汚れも気になります。
お客様をもてなす側に立つ時は、取り箸を用意する気配りがあるといいですね。

3. 持ち箸

箸を持ったまま、その手で器を持つ「持ち箸」。無意識についやってしまいそうですが、箸はいったん置いてから器を持ちましょう。
出典:www.instagram.com(@t_ammy)

箸を持ったまま、その手で器を持つ「持ち箸」。無意識についやってしまいそうですが、箸はいったん置いてから器を持ちましょう。

4. 渡し箸

皿や椀のフチに箸を“橋”のように置いておく「渡し橋」。この写真ではイメージカットのため箸が器の上に置かれていますが、実際はNG。箸は箸置きに。箸置きがない場合は、箸袋の上に。
誰かに食事を振る舞う場合は、箸置きを添えることを忘れないで。
この商品を見る
出典:

皿や椀のフチに箸を“橋”のように置いておく「渡し橋」。この写真ではイメージカットのため箸が器の上に置かれていますが、実際はNG。箸は箸置きに。箸置きがない場合は、箸袋の上に。
誰かに食事を振る舞う場合は、箸置きを添えることを忘れないで。

5. 撥ね箸(はねばし)

「あっ、嫌いなグリンピースが入っている!これはちょっと横にどけておこう」。このように箸で嫌いなものをよける「撥ね箸(はねばし)」は、食への感謝が足りない残念な所作。
どうしても食べられなければ仕方がないかもしれませんが、好き嫌いなく食事を楽しみたいですね。
出典:www.instagram.com(@t_ammy)

「あっ、嫌いなグリンピースが入っている!これはちょっと横にどけておこう」。このように箸で嫌いなものをよける「撥ね箸(はねばし)」は、食への感謝が足りない残念な所作。
どうしても食べられなければ仕方がないかもしれませんが、好き嫌いなく食事を楽しみたいですね。

6. 迷い箸

色とりどりの美味しそうな料理が並んでいると目移りしてしまいますよね。そこで「どれにしょう?」「こっちもいいなぁ」と箸を行ったり来たりさせてしまう「迷い箸」。どれも美味しそうだからこそ迷うわけで悪いことではないような気もしますが、料理の上で箸を動かすことはやめましょう。
出典:www.pexels.com

色とりどりの美味しそうな料理が並んでいると目移りしてしまいますよね。そこで「どれにしょう?」「こっちもいいなぁ」と箸を行ったり来たりさせてしまう「迷い箸」。どれも美味しそうだからこそ迷うわけで悪いことではないような気もしますが、料理の上で箸を動かすことはやめましょう。

7. 空箸(そらばし)

「まずはお肉から!」と手を伸ばしたものの、「やっぱり味噌汁からにしよう」と取るのをやめてしまう「空箸(そらばし)」。一度箸をつけたら、気まぐれに手放さずに口に運びましょう。
出典:www.instagram.com(@utosh)

「まずはお肉から!」と手を伸ばしたものの、「やっぱり味噌汁からにしよう」と取るのをやめてしまう「空箸(そらばし)」。一度箸をつけたら、気まぐれに手放さずに口に運びましょう。

8. 探り箸

鍋や汁物、丼など、具だくさんの一品を目の前にしたら、何が入っているのか気になるもの。自分好みの具材から食べようと箸で探りたくなる気持ちもわかります!でも、箸で料理をかき回す「探り箸」はマナー違反。見た目にも汚らしく、周囲の人に不快な思いをさせてしまいます。
出典:

鍋や汁物、丼など、具だくさんの一品を目の前にしたら、何が入っているのか気になるもの。自分好みの具材から食べようと箸で探りたくなる気持ちもわかります!でも、箸で料理をかき回す「探り箸」はマナー違反。見た目にも汚らしく、周囲の人に不快な思いをさせてしまいます。

9. 拝み箸

箸を両手で挟んで、拝むようにして「いただきます」の挨拶。丁寧な所作に見えますが、箸の先を隣の人に見せるのは失礼という理由もあり「嫌い箸」に数えられています。
出典:www.photo-ac.com

箸を両手で挟んで、拝むようにして「いただきます」の挨拶。丁寧な所作に見えますが、箸の先を隣の人に見せるのは失礼という理由もあり「嫌い箸」に数えられています。

10. 刺し箸

箸ではなかなかつかみにくい食材。子供たちならズブっと箸を刺して食べていても愛嬌のうちかもしれません。でも大人なら、それはさすがに良くない食べ方だとわかりますよね。火の通り具合を疑っているように見えるため料理の作り手に失礼だとも言われています。
出典:www.photo-ac.com

箸ではなかなかつかみにくい食材。子供たちならズブっと箸を刺して食べていても愛嬌のうちかもしれません。でも大人なら、それはさすがに良くない食べ方だとわかりますよね。火の通り具合を疑っているように見えるため料理の作り手に失礼だとも言われています。

11. 指し箸

箸の先で料理を指して「これ、おいしい!」。会話の途中で箸を人に向けて「そうそう、それがね!」。
こうした「指し箸」は品がないと見なされる行為です。
指をささるだけでも嫌がる人は少なくありません。まして食事中に箸を向けられるなんて、逆の立場だったらどう思うかを考えたいですね。
出典:www.photo-ac.com

箸の先で料理を指して「これ、おいしい!」。会話の途中で箸を人に向けて「そうそう、それがね!」。
こうした「指し箸」は品がないと見なされる行為です。
指をささるだけでも嫌がる人は少なくありません。まして食事中に箸を向けられるなんて、逆の立場だったらどう思うかを考えたいですね。

12. 寄せ箸

離れたところにある器を箸を使って引き寄せる「寄せ箸」。器に箸をひっかけることも、音をたてて器を移動させることも美しくありません。
出典:www.instagram.com(@t_ammy)

離れたところにある器を箸を使って引き寄せる「寄せ箸」。器に箸をひっかけることも、音をたてて器を移動させることも美しくありません。

13. 涙箸

汁物を口にする時など、箸から汁がポタポタと落ちていることを「涙箸」といいます。やむをえない場合もありますが、汁を滴らせて食べている姿は見た目には品が良いとはいえません。
出典:www.instagram.com(@t_ammy)

汁物を口にする時など、箸から汁がポタポタと落ちていることを「涙箸」といいます。やむをえない場合もありますが、汁を滴らせて食べている姿は見た目には品が良いとはいえません。

14. ねぶり箸

「ねぶる」とは、箸を「なめる」こと。箸についたご飯粒などをペロッとなめる仕草は、人前では控えましょう。箸の汚れは正式には懐紙を使って拭き取ります。普段の食事では、ふきんで拭き取るか、あからさまにペロリとせずさりげなく落としましょう。
出典:

「ねぶる」とは、箸を「なめる」こと。箸についたご飯粒などをペロッとなめる仕草は、人前では控えましょう。箸の汚れは正式には懐紙を使って拭き取ります。普段の食事では、ふきんで拭き取るか、あからさまにペロリとせずさりげなく落としましょう。

15. 握り箸

2本の箸を握ってスプーンのように用いる「握り箸」。箸を使い慣れていない幼児にはよく見られますが、大人になったら卒業したい持ち方。完璧な正しい持ち方ができないとしても、握って持つことだけは今すぐ改善して。
出典:unsplash.com

2本の箸を握ってスプーンのように用いる「握り箸」。箸を使い慣れていない幼児にはよく見られますが、大人になったら卒業したい持ち方。完璧な正しい持ち方ができないとしても、握って持つことだけは今すぐ改善して。

16. 合わせ箸

料理を箸から箸へと渡すことを「合わせ箸」と言います。これは、火葬の際に遺骨を箸から箸へと渡して骨壷に納めることから、料理においては縁起が悪いとされています。
出典:

料理を箸から箸へと渡すことを「合わせ箸」と言います。これは、火葬の際に遺骨を箸から箸へと渡して骨壷に納めることから、料理においては縁起が悪いとされています。

17. 立て箸

茶碗に盛ったご飯に箸をまっすぐ突き立てる「立て箸」。「仏箸」とも呼ばれ、葬儀などで亡くなった方に向けてご飯に箸を立てお供えします。
日常の食事の場でこの行為は絶対NG。知らないと常識を疑われてしまうかも!
出典:www.photo-ac.com

茶碗に盛ったご飯に箸をまっすぐ突き立てる「立て箸」。「仏箸」とも呼ばれ、葬儀などで亡くなった方に向けてご飯に箸を立てお供えします。
日常の食事の場でこの行為は絶対NG。知らないと常識を疑われてしまうかも!

18. 叩き箸

誰かを呼びたいからと箸で器や茶碗を叩いて「おーい!」「すいませーん!」。大人が食器を楽器扱いするのは恥ずかしいこと。あらゆる方面に失礼ですね。
出典:pixabay.com

誰かを呼びたいからと箸で器や茶碗を叩いて「おーい!」「すいませーん!」。大人が食器を楽器扱いするのは恥ずかしいこと。あらゆる方面に失礼ですね。

19. 噛み箸

幼い子供ならありがちな、箸を噛んでしまう「噛み箸」。大人になっても癖が抜けないとしたら、意識して直すようにしましょう!
出典:unsplash.com

幼い子供ならありがちな、箸を噛んでしまう「噛み箸」。大人になっても癖が抜けないとしたら、意識して直すようにしましょう!

20. ちぎり箸

両手に1本ずつ箸を持って、ちぎるように料理を切り分けていく行為。硬い肉や魚を切り分けたい時に、ついやってしまう人も。
こちらも子供なら可愛いものですが、大人がやると不恰好。キレイに切りたい時には、ナイフを借りるなどして対処しましょう。
出典:www.flickr.com(@Masahiko Satoh)

両手に1本ずつ箸を持って、ちぎるように料理を切り分けていく行為。硬い肉や魚を切り分けたい時に、ついやってしまう人も。
こちらも子供なら可愛いものですが、大人がやると不恰好。キレイに切りたい時には、ナイフを借りるなどして対処しましょう。

なぜ、こんなにもたくさん「嫌い箸」があるんだろう。

なぜ日本人は作法を尊重するのでしょう?なぜこんなにも箸のタブーがあるのでしょうか?それは、「食を共にする相手を不快にしない」という、古くから伝わるおもなしの心があるからなのではないでしょうか。

「いただく」ことに感謝を込めて、箸使いにも気遣い、気持ち良く食事をしたいですね。
出典:www.instagram.com(@t_ammy)

なぜ日本人は作法を尊重するのでしょう?なぜこんなにも箸のタブーがあるのでしょうか?それは、「食を共にする相手を不快にしない」という、古くから伝わるおもなしの心があるからなのではないでしょうか。

「いただく」ことに感謝を込めて、箸使いにも気遣い、気持ち良く食事をしたいですね。

※記事内に使用した画像は全てイメージです。
北欧雑貨&インテリアのオンラインショップ【KOZLIFE】
【楽天市場】作家もの器・木工品・日本の手仕事雑貨のお店:on la CRU[トップページ]
Toshihiro Ueki (@utosh) Instagram
Tammy* (@t_ammy)Instagram
Natsuki (@natsuki_717) Instagram

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー