雑炊とは?
コトコトと煮込んだ雑炊は、口当たりも喉ごしもやさしく、食欲がないときや胃が疲れたときにもありがたい料理です。
慣れ親しんだ料理ではありますが、雑炊の本来の作り方は知らないという方も多いかもしれません。
そこで今回は、雑炊の基本の作り方やおすすめアレンジレシピをご紹介します。
ぜひ、食べ過ぎた日や体調をくずしたときなど、おいしい雑炊を作ってみませんか?
慣れ親しんだ料理ではありますが、雑炊の本来の作り方は知らないという方も多いかもしれません。
そこで今回は、雑炊の基本の作り方やおすすめアレンジレシピをご紹介します。
ぜひ、食べ過ぎた日や体調をくずしたときなど、おいしい雑炊を作ってみませんか?
食べるとほっとして、心まであたためてくれる雑炊。歴史を紐解くと、はるか平安朝までさかのぼります。
天皇即位の際には、夜の会食時に鴨雑炊を食べる風潮があったのだとか。
時代を経るにつれ、雑炊は地方によって味噌を用いては「みそうず」と呼ばれたり、穀類の粉末に熱湯を加え薬草などを足した「こながき」と呼ばれていたり、名前やレシピの変遷を繰り返しながら、健康食や薬用食として現代まで受け継がれてきました。
天皇即位の際には、夜の会食時に鴨雑炊を食べる風潮があったのだとか。
時代を経るにつれ、雑炊は地方によって味噌を用いては「みそうず」と呼ばれたり、穀類の粉末に熱湯を加え薬草などを足した「こながき」と呼ばれていたり、名前やレシピの変遷を繰り返しながら、健康食や薬用食として現代まで受け継がれてきました。
「雑炊」と「おじや」の違いは?
そんな歴史の古い雑炊ですが、"おじや"との違いはあるのでしょうか。
「雑炊」は、お米を炊いた"ご飯"を、出汁や具と入れて煮込んだもの。
一方「おじや」は、雑炊を意味する女房詞(にょうぼうことば)で、室町時代から宮中で働く女性を中心に使われていた雑炊の呼び名だったようです。
地方によっては、水洗いして粘り気をとってから煮込んだものが雑炊、粘り気のあるものがおじやと区別されたり、米粒が残らないほど煮込んだものをおじや、残したものを雑炊としたり、諸説あるようです。
「雑炊」は、お米を炊いた"ご飯"を、出汁や具と入れて煮込んだもの。
一方「おじや」は、雑炊を意味する女房詞(にょうぼうことば)で、室町時代から宮中で働く女性を中心に使われていた雑炊の呼び名だったようです。
地方によっては、水洗いして粘り気をとってから煮込んだものが雑炊、粘り気のあるものがおじやと区別されたり、米粒が残らないほど煮込んだものをおじや、残したものを雑炊としたり、諸説あるようです。
「生米」から作るのは「おかゆ」
それでは、「生米(なまごめ)」から作るのは?と疑問がわく方もいるのではないでしょうか。
炊いたご飯ではなく、多めの水で生米から炊いたやわらかいご飯が「おかゆ」です。米のほかに、粟、ソバなどの穀類、豆類も入れたものをおかゆと呼ぶことも。
炊いたご飯ではなく、多めの水で生米から炊いたやわらかいご飯が「おかゆ」です。米のほかに、粟、ソバなどの穀類、豆類も入れたものをおかゆと呼ぶことも。
ダイエットにもおすすめ
雑炊は、ダイエット中の方にもおすすめしたいメニューです。
雑炊に入っているお米は水分を多く含んでいますので、少量でも満腹感を得やすいという利点があります。
また、さまざまな具材を使用することで、栄養素がギュッと凝縮されます。健康的にスリムになりたいという女性に、おすすめかもしれません。
雑炊に入っているお米は水分を多く含んでいますので、少量でも満腹感を得やすいという利点があります。
また、さまざまな具材を使用することで、栄養素がギュッと凝縮されます。健康的にスリムになりたいという女性に、おすすめかもしれません。
風邪など体調が良くないときにも◎
風邪をひいたりと、体調をくずしているときは、食欲がでず、なかなか喉をとおらないという場合があります。
そんなときは雑炊の出番!やわらかく煮ているので消化が良く、さらさらとしていて食べやすいので、エネルギーとなる炭水化物を摂ることができます。
ダイコンやニンジンをすりおろして足したりすると、元気を取り戻す手助けになるかもしれません。
そんなときは雑炊の出番!やわらかく煮ているので消化が良く、さらさらとしていて食べやすいので、エネルギーとなる炭水化物を摂ることができます。
ダイコンやニンジンをすりおろして足したりすると、元気を取り戻す手助けになるかもしれません。
基本の雑炊の作り方
まずは基本の雑炊レシピを学びましょう。ご飯は一度水洗いすると、サラッとした汁の雑炊が出来上がりますよ!味噌仕立てにしても、醤油仕立てにしても、おいしくいただけます。
①炊いたご飯をお水で洗うかどうかはお好み次第。さらさらとした仕上がりが良ければ、ご飯をザルに入れて洗いましょう。
②鍋に出汁を入れ、味つけをして煮立ったら、ご飯を入れます。
③再び煮立ったら、具材を入れて意込みます。
①炊いたご飯をお水で洗うかどうかはお好み次第。さらさらとした仕上がりが良ければ、ご飯をザルに入れて洗いましょう。
②鍋に出汁を入れ、味つけをして煮立ったら、ご飯を入れます。
③再び煮立ったら、具材を入れて意込みます。
自由にアレンジできる基本的な雑炊の作り方が紹介されています
間違いのない、おいしい具の組み合わせは?
お米×卵をベースにした雑炊は、まろやかながらシンプルな味わいなので、どんな具とも相性ばつぐん。
シンプルなのは、ネギや三つ葉など、香り豊かな野菜の組み合わせ。
さらに、食感も楽しく、クセのないキノコ類や、やさしい甘みのあるにんじんなどを合わせるのも美味しい組み合わせです。
シンプルなのは、ネギや三つ葉など、香り豊かな野菜の組み合わせ。
さらに、食感も楽しく、クセのないキノコ類や、やさしい甘みのあるにんじんなどを合わせるのも美味しい組み合わせです。
「卵」を使った雑炊レシピ
女性のダイエットのお供や体調を崩したときにもうれしい要素がたくさん詰まった雑炊のレシピをご紹介します。
卵やかになど定番の具材を用いたものから、栄養満点のアレンジレシピまで、ぜひご覧ください。
卵やかになど定番の具材を用いたものから、栄養満点のアレンジレシピまで、ぜひご覧ください。
卵ぞうすい
梅干しのっけ卵雑炊
たまご雑炊
カルボナーラ風雑炊
さっぱりとした味わい「卵なし」レシピ
パルミジャーノときのこの和風味噌雑炊
鶏と白菜の塩雑炊
みょうがたっぷり雑炊
鶏肉とエノキのトマトうま味雑炊
「めんつゆ」を使ったレシピ
お豆腐きのこ雑炊
鶏ささみとしめじの和風雑炊
くりーみー豆乳粥
「かに」を使った雑炊レシピ
かに雑炊
カニと卵の雑炊
"かにかま"を使ったレシピ
「白だし」のレシピ
白ネギと卵の雑炊
卵野菜雑炊
オクラとトマトのさっぱり雑炊
「味噌ベース」のレシピ
焦がし味噌のせ朝雑炊
鶏肉と水菜のはりはり雑炊
七草とアサリの酒粕味噌雑炊
とにかく簡単!に作りたいとき
ヘルシー雑炊
とり雑炊
コーンクリーム雑炊
トマトとふわふわ卵のリゾット
「雑炊」のときの献立は?一緒に食べたい"おかず"
雑炊をメインにした献立には、やさしい雑炊の味わいに、ほのかなアクセントになるおかずを合わせるのがおすすめ。
そこで、あっさりとした味わいながら、風味豊かで食感が楽しめるおかずをご紹介します。
そこで、あっさりとした味わいながら、風味豊かで食感が楽しめるおかずをご紹介します。
ほうれん草と桜海老のごま味噌和え
万能ナムルだれ・野菜のナムル
ニンジンのゴマ風味酢の物
キュウリのピリ辛漬け
「鍋のシメ」にも!絶品レシピ
かんたん水炊き+リゾット風雑炊
残ったお鍋のスープで簡単☆サンラータン雑炊
優しい味わいの雑炊で、栄養と元気をチャージ!
雑炊はお米から炊くおかゆとは違って、ご飯から作ることができる手軽な料理です。
ご家庭によっては「母の味」の雑炊レシピが受け継がれていることもあるかもしれません。
具材も自由自在、お味も味噌を入れたり、めんつゆを使ったりとアレンジ可能♪
ぜひ献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ご家庭によっては「母の味」の雑炊レシピが受け継がれていることもあるかもしれません。
具材も自由自在、お味も味噌を入れたり、めんつゆを使ったりとアレンジ可能♪
ぜひ献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。