お洒落なやかんと過ごす、素敵なひと時
スタイリッシュな「柳宗理」のケトル
ステンレスケトル(2.5リットル)
ホーローといったら「野田琺瑯」のケトル
アムケトル(2リットル)
ポトル(1.5リットル)
ドリップケトル(2リットル)
スリムで使いやすい「月兎印」のポット
スリムポット(1.2リットル/0.7リットル)
ナチュラルさがかわいい「kaico」のケトル
ケトル
北欧インテリアに馴染む「OPA」のケトル
Mariステンレスケトル(0.5リットル/1.5リットル)
シンプルで美しい「工房アイザワ」のケトル
ブラックピーマンストレートケトル(2リットル)
日本一のステンレス加工産地、新潟県燕市小関にある工房アイザワは、大正11年に創業しました。
道具としての使いやすさを追求することで、丈夫なステンレス製品を永く使用してもらいたいと、
高品質で丁寧なモノづくりを行っています。
モノづくりに時間がかかっても、その職人による手仕事を大切にしている工房アイザワは、
高機能の仕上がりを大切にし、手さわり良く、使いやすく、そして見た目の美しさにもこだわっています。
装飾性を削ぐ作業に徹して、使いやすく美しいデザインを追求する、その正直なモノづくり、
技術は、日本の伝統工芸を生かす道具達として高く評価されています。
憧れの存在「東屋」のやかん
銅之薬缶(どうのやかん)
一生モノ「大橋保隆」の湯沸し
鎚起銅器の湯沸し
コーヒーのためのやかん「KINTO(キントー)」
POUR OVER KETTLE(プアオーバーケトル)
ハンドドリップで淹れたコーヒーをゆったりと味わうために生まれてきたプロダクトは、無駄のないデザインが美しく日常を彩ってくれます。
レトロでかわいい「松野屋」のやかん
アルマイトこづちやかん(0.7リットル)
渋いのがお好きなら「鋳心ノ工房」のケトルはいかが?
いものケトル
美しい佇まい「釜定」の鉄瓶
鉄瓶(1.4リットル)
キャンプや登山。アウトドアには軽量タイプがおすすめ
はじめての一人暮らしに。ニトリ・無印良品もおすすめ
はじめて一人暮らしをする場合は、あちこちに店舗があり、質も良くコスパも◎のアイテムが多いニトリや無印良品で購入も良いかも。
やかんのQ&A
IHは使えるの?
IHヒーターを使用されているお家の方や、これから使う予定の方は、果たして購入したやかんが使えるか、気になるのでは。
使用の有無は、材質や底面の形状によって異なり、一般的にステンレスや鉄製のものは使用可能で、銅やアルミはNGです。しかし、個々の製品によって違うので、購入する時にチェックが必要です。
やかんの汚れや焦げのお掃除方法は?
使っているうちに汚れたり焦げたりしがちなやかん。どのようにお掃除すれば良いのでしょうか?
内側の汚れはクエン酸
外側には「重曹」
やかんの表面や底も、黒っぽい汚れがついてしまいがち。しかも、こすり落とすのもなかなか大変。
注意点は?
アルミ製のやかんに重曹を使うと黒ずむ原因になってしまうのでNGです。他にも重曹を使用する前に、材質を確認したり、アイテムの注意書きをよく確認するようにすると◎。
お気に入りのやかんは見つかりましたか?
おしゃれで素晴らしいデザインのやかんがたくさんありますね。お家カフェの時間が、もっと上質になりそうです。
お気に入りの品を、是非見つけてみてください。
お気に入りの品を、是非見つけてみてください。
朝のコーヒーに、家事の合間のホッとひと息ティータイム。毎日何度も使うやかんも、妥協しないでこだわりのものをセレクトしたい。オシャレでたっぷり沸かせるもの、経年変化を楽しみながら長く使えるものがいいですよね。いつも出しっぱなしにしていることが多いやかんだからこそ、キッチンにお気に入りがいるだけで、きっと楽しくなるはずです。
そこで、キナリノおすすめの素敵なやかんをご紹介します♪