使うほど愛着が沸く。木の器とカトラリー
手に持つと軽く、しっくりと馴染んでくれる木の器とカトラリーには、ステンレスや磁器にはない温もりがあります。いつまでも変わらない食器やカトラリーも良いけれど、使い込むほどに味わいを増していくアイテムも素敵です。使うほどに愛着を感じられる木の器やカトラリーをご紹介します。
普段使いにおすすめ。おしゃれなプレートでワンランク上のおうちごはん
雰囲気のある器は、毎日のお料理をぐっと引き立ててくれます。今回はおうちごはんがさらに楽しくなるような普段使いにおすすめのお皿をご紹介させていただきます。ぜひお皿選びの参考にしてみてくださいね!
触れるたび愛着が沸く【木の道具】と暮らす日々
お皿やコップ、調理器具と言ったら陶器・ステンレスなどが定番ですが、今回おすすめするのは“木で出来たアイテム”。ほかの素材よりも温もりを感じやすく、使うほどに味わい深くなっていく楽しみもあります。そこで、テーブルウェアや台所道具などで活躍してくれる木の道具をご紹介いたします。
グラノーラの朝も、スープの夜も。「相棒スプーン」と幸せな時間を*
日常的にはお箸やフォークを使うことが多いけれど、実は案外、便利に使えるシーンが多いカトラリーが「スプーン」です。愛嬌のある、まあるい形がテーブルに並んだら、心もほっこりと温かくなるものです。お気に入りの一本に出会えたら、毎日のお食事やおやつの時間がもっともっと素敵なものになりそうです。いつまでも、大切に扱いたくなる「相棒スプーン」を...
自分にあったものはどれ?<特徴別>デスクに置きたいおすすめ「マグカップ」
仕事をする際にデスクのお供に置いているものといえば、「マグカップ」。種類も様々ですが、デザイン、機能性、持ち運びやすさ…何を基準に選ぶかも人それぞれです。そこで今回は、数あるマグカップのなかから特徴別に、おすすめマグカップをご紹介していきます。
おうちを癒し空間に♪ナチュラルな「木製アイテム」に囲まれて暮らしませんか?
ナチュラルな木の香りは、自然の中にいるようでなんだかほっとしますよね。暮らしの中に「木製品」を取り入れてみませんか?今回は、食器やカトラリー、収納ボックスなど、キッチン用品からインテリア雑貨までおすすめアイテムをご紹介します。
おしゃれなだけじゃない。「丈夫」がうれしい食器を集めました
おしゃれできれいな食器って、素敵ですよね。そんな食器を使いたいけれど、割れてしまうのが心配…という方も少なくないのでは。そこで今回は、お子さんが使うものから大人が普段使いできるもの、アウトアドアシーンでも使えそうな「丈夫」な食器をピックアップ。使うシーンを想像しながら、お気に入りの食器を見つけてみてください♪
特別な日や、普段使いに…。シーンに合わせて揃えたい「お箸」たち
日本人の食事には欠かせない「お箸」。毎日使うものなのに、なんとなく選んでしまっていることが多いような気がしませんか。そこで今回は、シーンに合わせて揃えたいおすすめの「お箸」をご紹介していきます。これを機に「お箸」に込められた思いや魅力を感じてみませんか。
お食事タイムが楽しい時間に…♪こどものための”お食事グッズ”集めました!
小さいお子さまを持つママさんにとって、日々のルーティーンとも言うべく、お子さまのお食事タイム。グズグズ言うことを聞いてくれなかったり、泣き出して食べてくれなかったり…と、スムーズに行かないことも…。そこで今回は、グズグズのお食事タイムタイムが思わず笑顔になるような、こどものための”お食事グッズ”を集めてみました。お気に入りを見つけて...
”いいもの”は大人だけ?大切な我が子に贈りたい【ベビー・キッズ用食器】
「食べる」ということは、生きていく上で欠かせない、とても大切なこと。お子さんが誕生し、すくすくと育っていくためにも食事の時間は大切にしたいものですよね。かわいいお子さんのためにも、食べるものだけでなく、器もこだわって選んであげたいもの。食事の時間を楽しく、あたたかいものにしてくれるベビー・キッズ用食器をご紹介します。
“おうちカフェ”にいかが?無印良品の「木製角型トレー」活用術
無印良品の木製角型トレーは、ランチョンマットの代わりに取り入れるだけで普段の食事やおやつがカフェ風になる優れもの。気軽におうちカフェを楽しみたい方におすすめです。今回は、木製トレーの素敵な活用術をご紹介します。
毎日の食卓がもっと豊かに。ナチュラル好きさんにおすすめの「うつわ」11選
毎日のように食べる家でのごはん。もちろんどんなうつわで食べてもいいけれど、こだわりの素敵なうつわで食べればおいしい料理がもっとおいしく感じられます。ナチュラルで食卓に馴染む素敵なうつわをご紹介します。
どんなお料理を盛り付ける?【オーバル皿(プレート)】ではじめる素敵な食卓
いつものお料理も、なんだか素敵に見える「オーバル皿」。使い方が難しい?と思えるかもしれませんが、いつも使っている丸いお皿と同じ感覚でOK。ワンプレートをスッキリ見せてくれるから、盛り付けるだけでカフェっぽく。様々なデザイン・素材のものをピックアップしてご紹介致します。
あたたかい食事にあう「木の椀」を揃えよう。ずっと使いたい木製食器
いよいよ寒くなってきて、あたたかい汁物が恋しい季節になりましたね。お味噌汁やスープ、シチュー…熱々を飲みたくても飲む時に器が熱くなってしまったり、寒くてすぐに冷めてしまうなんてちょっとした悩みがつきものです。今回は、あたたかい汁物におすすめしたい「木の椀」の魅力や、おすすめの椀やカトラリーをご紹介していきます。
vol.89 大久保ハウス木工舎・大久保公太郎さん - 使い手の声を聞いて。変化を続ける木の道具たち
木工作家・大久保公太郎さんが作る調理道具「木ベラ」は、今まで見たことがない形をしています。すぐに手にとってフライパンの中で動かしてみたくなる衝動、そしてわくわく感。使う前からこんなにも楽しませてくれる独創的な形は、どうやって生まれているのでしょうか。実は、まだまだ木ベラは変化の途中。ここにこそ、人々を魅了する理由がありました。
自分用にも、ギフトにも。素敵な「木のテーブルウェア」が揃うオンラインショップ
やさしい手触りにほっこりと心が温まる木のテーブルウェアたち。落ち着きのある佇まいは和食はもちろん、洋食にもよく似合います。すこしずつ集めていきたい木工作家さんの作品は、じっくりと選んでみたいものですね。近くに素敵な木工作家さんの作品を扱うお店がないという人も、オンラインショップならどこからでも、何時でも、お気に入りのうつわを探すこと...
温もり感じる時間に。食卓をやさしく彩る『木のテーブルウェア』
お家に木の温もりを感じるアイテムがあると、気分がほっこり癒されますよね。だけど、木のインテリアを揃えるにはお部屋のバランスや広さを考慮しなければならず、気軽に取り入れられないのが実情です。そんなときにおすすめしたいのが、木で作られたテーブルウェア。テーブルウェアを木製に変えるだけで、毎日の食卓を温かくナチュラルに演出できます。今回は...
伝統工芸に自由な発想をプラス。「畑漆器店」の暮らしの道具
「畑漆器店」は、1930年に手塗り職人・畑卯之松氏が創業した漆器メーカー。石川県加賀市で450年もの間培われてきた「山中漆器」の木工ろくろ挽きの技術を基に製造されています。伝統工芸品に、既成概念にとらわれない新しい発想を自由に取り入れた暮らしの道具。木の温もりあふれるカラフルな器は、生活に彩りをプラスしてくれそうです。
使い道は無限大。ナチュラルな木の質感を楽しむ「ACACIA(アカシア)」のカラフルプレート
ダイニングシーンを彩ってくれるナチュラルな木の素材感と、シンプルで機能的なシリーズが特徴の『ACACIA(アカシア)』。形もサイズも豊富なバリエーションで、テーブルをあたたかい印象に演出してくれます。おうちを一気にカフェ風にしてくれる、ACACIAのプレート(トレイ)やカッティングボードなどの木製テーブルウェアをご紹介します。
あったかい汁物がさらにおいしくなる、とっておきの「汁椀」を探しましょう♪
あったかい汁物が恋しい季節。毎日の食卓に同じお椀じゃ、ちょっとつまらない…定番のお味噌汁やお吸い物など“汁物”をさらにおいしくしてくれる素敵なお椀を探してみませんか?お正月には、お雑煮も待っています。そこで今回は、普段使いできるシンプルなものから、おもてなしに使える少しフォーマルな汁椀、スープなど洋風にも使えるおしゃれなデザインのも...
vol.67 かぐとぬり Nushisa・竹俣圭清さん -家庭の食卓をもっと心地よくする道具を
みなさんにとって「家庭の食卓」とはどういうものでしょうか。都心までほど近い埼玉県・吉川市にある「Nushisaの台所」では、「かぐとぬり Nushisa」の家具や器で、今日も野菜たっぷりの家庭料理が振る舞われます。代表の竹俣圭清さんにお話を伺ううちに浮かび上がる、「家庭の食卓」と「道具」の密接な関係。そこには、気持ちも身体も納得する...
毎日の食卓をご一緒に。シンプルで機能的な【日常使いしたくなる器】
特に高い食器ではないけれど、なぜか気に入って長く使っている器ってありませんか?手に馴染む形だったり、色味が素敵だったり、どんな料理にも合う器は毎日の食卓に欠かせない存在です。そんな日常使いにピッタリの、シンプルでおしゃれな器たちをご紹介します。日本の伝統的な焼き物からちょっと遊び心のあるものまで、手放せなくなりそうな器がいっぱいですよ♪
日用品の新しいスタンダード。福井生まれのハイセンスなプロダクト「MOHEIM(モヘイム)」
毎日使う日用品こそ、長く愛せるこだわりのモノを選びたいもの。福井生まれの「MOHEIM(モヘイム)」は、暮らしの中にある日用品の「新しいスタンダード」を提案し、ハイセンスなインテリア製品を生み出しています。スタイリッシュで使いやすいモヘイムのアイテムで日々の暮らしをワンランクアップしてみませんか?
そろそろ替え時かも…?新生活とともに迎え入れたい新しい「お箸」カタログ
食事をするときに欠かせないお箸。毎日のように口にするお箸は器と同じくこだわりたいものですね。長くお気に入りを使うのも良いのですが、お箸には替え時があります。正しいお手入れ方法を知り、頃合いを見て新しいものに替える、そんな暮らしがいいのかもしれません。毎日使うものだからこそこだわりたいお箸についてまとめました。
ご飯とお味噌汁を美味しくいただく。美しく、使いやすい「お椀」10選
日本人の食卓に欠かせない白ごはんとおみそ汁。日々色々なおかずが並んでも、毎日変わらずご飯茶椀と汁椀は並びます。食事の基本といってもいいでしょう。そんな普段使いの器をちょっと"スペシャル"なものにしてみませんか?不思議なもので「良い」器は手に持っただけでなんとなく感じるものがあります。毎日使うものだからこそ、ちゃんと選んだお碗を使って...
もっと美味しく、もっと楽しく♪ 毎日活躍する〈パンにまつわるアイテム〉
朝食からランチ、ディナーまで。パンは私たちの食卓に欠かせませんね。お手軽に調理できて、パパッと簡単に食べられるのも嬉しい魅力です。せっかくパンを味わうのであれば、可愛い雑貨などでひと手間加えて、もっと素敵な食卓を演出しませんか?大好きなパンを素敵に楽しめる、調理器具や雑貨などをご紹介いたします。
丁寧な暮らしは食卓から。【箸置き】のある生活をしませんか?
お皿やお茶碗、カトラリーなど、お気に入りを選ぶことで食卓に彩りを添えてくれるテーブルウェアはいろいろありますね。中でも、使ってみると意外なほど存在感を放つのが「箸置き」です。シンプルなものからほのぼのと可愛いもの、洗練されたモダンなものまでデザインもさまざま。また、箸置きという“お箸の居場所”をきちんと用意したお膳は見た目にも落ち着...
丸・四角に木製も。"パンの日"をもっと楽しく。おしゃれなパン皿10選
朝はパンという方や、休日にゆったりとパンのモーニングやブランチを楽しまれている方も多いのでは。そこで、パン切り庖丁やカッティングボードの次は、お気に入りの「パンの日用」のお皿を探してみてはいかがでしょうか。パンのときは、このお皿!と、毎回使いたくなるおすすめのお皿をご紹介します。
キッチンや食卓にナチュラルな『木』のぬくもりを♪おすすめ雑貨セレクション
キッチンや食卓にナチュラルな木製品がある風景は、ほっと心が和みます。木と共に暮らしてきた私たちにとって、手になじみ、日常生活になじむ木のアイテム。国内外を問わず、おしゃれで実用性も高いウッドブランドがたくさんあります。スパチュラなどの調理器具から、プレート、カトラリー、箸置き、カップなどのテーブルウエア、人気のカッティングボード、そ...
ナチュラルママとベビーに贈りたい♪“おめでとう”の気持ちが伝わるステキな「出産祝い」
みんなが心待ちにしている赤ちゃんの誕生。出産を控えたお友達やお世話になっている周りの方へ、“おめでとう”の気持ちを込めて素敵なプレゼントを贈りたいですよね。今回は、定番のスタイをはじめ、赤ちゃんをふんわり優しく包み込んでくれるブランケット、温もり溢れる木のおもちゃや食器、ハンドメイドキットやギフト、おうち時間を快適に過ごすためのママ...
- 1
- 2