フィンランドからの贈り物「ククサ」を使ってみよう
自然の温もりと伝統を感じるマグカップ「ククサ(KUKSA)」の魅力をはじめ、おすすめブランドや作り方を詳しくお届けします。春を迎えると同時に、新生活にククサを取り入れてみませんか?
北欧サーメの人々に伝わる「ククサ」の魅力とは?
手作りだから、長く使うほど味が出る
白樺の温もりを感じるデザインと手触り
ククサの基本的な素材には、冷たい北欧の風の中で育った白樺のコブ(バハカ)か使われています。保護のために樹液でカバーされたこのバハカは、なんと育つまでに約30年もの歳月がかかるとても貴重なもの。
木の温もりを感じる柔和なデザインと手触りは、この素材によって叶えられているんです。
「贈られると幸せになれる」という言い伝えも
ククサのある暮らしを楽しもう
いつものコーヒータイムに温もりを
キャンプなどのアウトドアシーン
軽くて持ち運びやすいククサは、キャンプやアウトドアシーンでも活躍してくれます。寒い自然の中でおいしいコーヒーを飲めば、プラスチックや紙とは違う温かみを感じられますね。自然の恵みいっぱい受けて、元気になれそう!
小物入れなどのインテリアにも
おすすめブランドやデザインをチェック
ムーミンククサ|Retki(レトキ)
フィンランドと言えばムーミン一家。スナフキンやミーなどの人気キャラがデザインされたククサは、より一層特別感がありますね。
こちらは歴史のある北欧メーカー製《Retki》によって作られたもの。素材から使い心地まで、安心して長く使える品質です。
カーリーバーチククサ|Nordic Art Store
カーリーバーチとは、フィンランドで長く親しまれている高価な木材のこと。こちらのククサには、そこにトナカイの骨を飾ったセンスの光る1品です。フィンランドで作られた温もりをしっかりと味わうことができますよ。
ウッドカップ |OYO(オヨ)
北欧のブランドでありながら手に取りやすい価格が魅力のオヨ。手にざらつきを感じる際はくるみ油を馴染ませたりすることで、よりあなたの手に馴染むカップに。
手作り名栗ククサ|DUCKNOT
天然木の手触りを生かすために、日本の伝統でもある名栗加工を施したククサです。ベーシックなナチュラルをはじめ、ダークブラウンとブラウンの3色を展開しています。
偽物に注意…本物の見分け方のポイント
2.ひとつひとつに異なる木の模様があるか(量産されたものは、模様が均一)
3.価格が極端に安くないか
自分だけのククサを手作りしよう
【材料と道具】ホームセンターで購入できるものでOK
まず、ククサ作りに使用する道具と材料を確認しましょう!
【道具】
・定規とえんぴつ
・ノコギリ
・クラフトナイフやカービングナイフ
・丸ノミ、平ノミ
・木製ハンマー
・紙ヤスリ(#120〜#400までの粗さを用意しておくと◎)
【材料】
・ヒノキや桜などのキューブ型木材
・お好みで革などの紐
・くるみなどの植物性オイル(お手入れ用)
どれもホームセンターやバラエティショップで購入できるものばかりなので、比較的簡単に準備できそうですね。
【作り方と仕上げ】ひとつひとつの工程に集中力と根気が必要!
【作り方】
ノコギリやクラフトナイフなどの扱いには十分気をつけて作業を進めましょう。
1.木材にククサの輪郭を描いて、ノコギリで粗削りする
2.クラフトナイフに持ち替え角を取り、輪郭を丸くしていく
3.ノミで持ち手部分の穴を掘る
4.じっくり全体にやすりかけて完成
一見シンプルな作り方にも思えますが、ひとつひとつの工程に膨大な根気が必要になります。しかし手をかけた分だけククサへの愛着は倍増!ぜひ真摯に向き合ってみてくださいね。
【仕上げ】
1.塩水を沸騰させ、完成したククサを入れて煮る
2.木の強度を増すために、そのまま24時間〜2日間塩漬け
3.ゆっくりと自然乾燥させて完成!
塩漬けの工程は、割れ防止のために必要不可欠!柔らかく加工しやすい木材で自作する場合は、特に丁寧に作業しましょう。
詳しい工程は動画でチェック
大切に使いたいから、お手入れをしっかりと。
使いはじめは塩抜きから
塩漬けされたククサで飲むドリンクは、ときに塩味を感じることも。何度も繰り返し使うことでしょっぱさは薄れていくのですが、使いはじめは塩抜きをする必要があります。
方法としては、軽く煮沸をしたりドリップコーヒーで使用した豆をククサに入れて放置したりなど。ただ長くお湯に浸けるのは強度を落とす原因になってしまうので、注意してくださいね。
洗剤をあまり使わない
白くなってきたらオイルで保護
ククサの表面の油分は、使っていくうちに落ちていきます。白樺の木肌が目立つようになったら、グレープシードオイル、オリーブオイル、クルミ油、蜜ロウなどの天然オイルを少しずつ柔らかい布に染み込ませ、ゆっくりと刷り込んで保護してあげましょう。
プロの職人によって全て手作りで作られるククサは、形や模様の同じものはひとつとしてありません。使っているうちにだんだんと手になじみ味がでてくるため、何年たっても手放すことができない宝物になるんです。