誤解してるかも?「エコな暮らし」のために知っておきたい5つのこと

誤解してるかも?「エコな暮らし」のために知っておきたい5つのこと

地球温暖化や近年増加した大規模災害、マイクロプラスチック問題――。地球の変化に危機感を抱き、大半の方が自分なりの「エコ活動」に既に取り組んでいるのではないでしょうか。でも、「こうしておけば大丈夫」というあなたのアクション、実は大きな誤解をはらんでいる可能性があることをご存知ですか? せっかく手間と時間をかけているのに、余り意味がなかったり逆効果ではもったいないですよね。そこで今回は、「エコな暮らし」のために知っておきたい意外な事実をご紹介します。2020年02月09日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし生き方シンプルライフ節約エコ
お気に入り数854

あなたはどんな「エコ」に取り組んでいますか?

誤解してるかも?「エコな暮らし」のために知っておきたい5つのこと
出典:
そう問われたら、あなたはどう答えますか?

「マイバッグを持参しています」
「ゴミの分別をしています」
「タンブラーを持ち歩いています」などなど…

きっと多くの人が何か一つは即答できるはず。
誤解してるかも?「エコな暮らし」のために知っておきたい5つのこと
出典:unsplash.com
そのように、みなさんがエコ意識をもつ社会になっていますよね。しかしその一方、あまり知られていない「エコにまつわる誤解」も身の回りで見受けられるように――。

今回は、実は意外と知られていないエコの真実をテーマに、5つのトピックスを纏めました。

エコについてもっと理解を深めて、本当に意味のあるアクションにつなげていきませんか?
※エコとは、省エネや節約など、自然環境の保全のこと。また、それに関する取り組みを指す言葉です。

目次

エコについて、正しく知っておきたい〈5つのこと〉

1.エコバッグは実際、レジ袋よりもどの程度エコなの?

今年の2020年7月よりレジ袋の有料化が決まったことで、いま注目度を高めている「エコバッグ」。果たして、レジ袋よりもどの程度エコに繋がるのでしょう?

エコバッグの素材にもより差はありますが、実は「エコバッグ1枚を製造するのに必要な石油量」=「レジ袋10~20枚製造するのに使う石油量」という報告があるんです。

このことから、製造過程に要する石油量という観点では「エコバッグを20回使って、やっとレジ袋1枚分の元が取れる」という見方ができます。
出典:unsplash.com

今年の2020年7月よりレジ袋の有料化が決まったことで、いま注目度を高めている「エコバッグ」。果たして、レジ袋よりもどの程度エコに繋がるのでしょう?

エコバッグの素材にもより差はありますが、実は「エコバッグ1枚を製造するのに必要な石油量」=「レジ袋10~20枚製造するのに使う石油量」という報告があるんです。

このことから、製造過程に要する石油量という観点では「エコバッグを20回使って、やっとレジ袋1枚分の元が取れる」という見方ができます。

“レジ袋1枚分の元をとる”という観点でより一層紐解くと・・・

例えばスーパーに週に2回買い出しに行く人の場合。
必ずエコバッグを持参して、レジ袋をもらわなければ、およそ2か月半で元が取れるというペースですね。

今は安価でかわいいエコバッグもたくさん出回っていますが、もしそれより短い期間で破けたりして買い直すと、必ずしもエコバッグ=エコとは言えない場合もあるということ。
出典:www.photo-ac.com

“レジ袋1枚分の元をとる”という観点でより一層紐解くと・・・

例えばスーパーに週に2回買い出しに行く人の場合。
必ずエコバッグを持参して、レジ袋をもらわなければ、およそ2か月半で元が取れるというペースですね。

今は安価でかわいいエコバッグもたくさん出回っていますが、もしそれより短い期間で破けたりして買い直すと、必ずしもエコバッグ=エコとは言えない場合もあるということ。

最終的に、エコバッグもゴミとして処分するという点は、レジ袋と同じ。

だからこそエコバッグは頻繁に買い直したり処分したりすることなく、数年間長く使えるように、品質が良く気に入ったデザインのものを選びたいですね。
出典:

最終的に、エコバッグもゴミとして処分するという点は、レジ袋と同じ。

だからこそエコバッグは頻繁に買い直したり処分したりすることなく、数年間長く使えるように、品質が良く気に入ったデザインのものを選びたいですね。

2.今話題のプラスチックごみ。分別して出せば、別のものに生まれかわる?

なんと、事業所や家庭から出されるプラごみのうち、再びプラスチックとして生まれ変わるのはわずか16%。その他に、6%が製鉄に使う原料などに生まれ変わるのだそう。

いわゆる「リサイクル」に分類されるプラごみですが、合計しても2割程度にとどまるのが、実際のところです。
出典:unsplash.com

なんと、事業所や家庭から出されるプラごみのうち、再びプラスチックとして生まれ変わるのはわずか16%。その他に、6%が製鉄に使う原料などに生まれ変わるのだそう。

いわゆる「リサイクル」に分類されるプラごみですが、合計しても2割程度にとどまるのが、実際のところです。

気になるのが、残りのプラごみ。

最も多いのは「発電焼却」(48%)なんです。

狭い日本では、焼却によってゴミの容量を減らし、極力長く埋め立て処分場を使えるようにするため、この方法がとられているのだそう。このとき、焼却時の熱を発電や燃料などのエネルギーに変換して有効活用する方法が、様々な場所で用いられています。

しかし、そういったエネルギー変換するような活用ができない施設や自治体もあります。

「使い道が多い・少ない」ことに着目しがちですが、結局のところは、そもそものプラゴミを減らすことこそが、最も大切なポイントになるということです。
出典:

気になるのが、残りのプラごみ。

最も多いのは「発電焼却」(48%)なんです。

狭い日本では、焼却によってゴミの容量を減らし、極力長く埋め立て処分場を使えるようにするため、この方法がとられているのだそう。このとき、焼却時の熱を発電や燃料などのエネルギーに変換して有効活用する方法が、様々な場所で用いられています。

しかし、そういったエネルギー変換するような活用ができない施設や自治体もあります。

「使い道が多い・少ない」ことに着目しがちですが、結局のところは、そもそものプラゴミを減らすことこそが、最も大切なポイントになるということです。

ちなみに、一般廃棄物系のプラごみのうち、「容器包装プラスチック(ポリ袋、パック、食品トレーなど)」と「ペットボトル」は、容器包装リサイクル法によって、リサイクルが定められています。

こういったごみを出さないのに越したことはありませんが、完全に排除するのも難しいのが現実なので、せめてこれらは2種類は、より丁寧に分別したいですね。
出典:unsplash.com

ちなみに、一般廃棄物系のプラごみのうち、「容器包装プラスチック(ポリ袋、パック、食品トレーなど)」と「ペットボトル」は、容器包装リサイクル法によって、リサイクルが定められています。

こういったごみを出さないのに越したことはありませんが、完全に排除するのも難しいのが現実なので、せめてこれらは2種類は、より丁寧に分別したいですね。

3.リサイクル対象のペットボトルや食品トレー。全て生まれ変わる?

先ほど述べた「ペットボトル」と「食品トレー」ですが、すべて別のモノに生まれ変わるのでしょうか?実は一部、リサイクルできない場合があります。

代表的なのは、汚れているもの。例えば、軽く洗えばOKなのに、その“ひと手間”なく資源ごみに出されたトレー。あるいは、油の入っていたペットボトル素材の容器など・・・。汚れを取り除く“ひと手間”を、大切にしたいですね。
出典:www.photo-ac.com

先ほど述べた「ペットボトル」と「食品トレー」ですが、すべて別のモノに生まれ変わるのでしょうか?実は一部、リサイクルできない場合があります。

代表的なのは、汚れているもの。例えば、軽く洗えばOKなのに、その“ひと手間”なく資源ごみに出されたトレー。あるいは、油の入っていたペットボトル素材の容器など・・・。汚れを取り除く“ひと手間”を、大切にしたいですね。

また、プラごみに含まれる樹脂は、様々な種類が混在しています。その種類ごとに利用方法も異なるので、中には再利用できず、焼却処分の対象となるものもあるんです。

ある報告によると、2017年に収集した容器包装プラスチックのうち、「再生利用」されたのは30万tとなっていますが、「再商品化製品」として売れた量を見ると約16万tにとどまっています。

つまり、せっかく生まれ変わったもののうち、実際に活用されたのはおよそ50%に過ぎない、という意味です。
出典:unsplash.com

また、プラごみに含まれる樹脂は、様々な種類が混在しています。その種類ごとに利用方法も異なるので、中には再利用できず、焼却処分の対象となるものもあるんです。

ある報告によると、2017年に収集した容器包装プラスチックのうち、「再生利用」されたのは30万tとなっていますが、「再商品化製品」として売れた量を見ると約16万tにとどまっています。

つまり、せっかく生まれ変わったもののうち、実際に活用されたのはおよそ50%に過ぎない、という意味です。

素人の私たちにはどれが再生利用しやすいプラスチックなのか、その判断は難しいですし、それを見極めることがエコの本質ではありません。

できる限りプラスチックが使用されていないパッケージを選ぶなど、小さくても確実に効果のある判断を積み重ねていきたいですね。
出典:unsplash.com

素人の私たちにはどれが再生利用しやすいプラスチックなのか、その判断は難しいですし、それを見極めることがエコの本質ではありません。

できる限りプラスチックが使用されていないパッケージを選ぶなど、小さくても確実に効果のある判断を積み重ねていきたいですね。

4.食器用洗剤いらずと言われる「アクリルたわし」はエコ?

洗剤いらずの洗浄力で人気を集めている「アクリルたわし」。実際のところは、アクリルたわしよりも、環境にやさしい液体せっけんを使用する方が、エコと言うことができるでしょう。

理由は、たわしから抜け落ちたアクリル繊維などが水と共に流れ、マイクロプラスチックの原因の一つになり得るため。(但しまだ調査が進められている段階ではあるようです)

同様のことが、お掃除に便利なメラミンスポンジにも言えます。
出典:

洗剤いらずの洗浄力で人気を集めている「アクリルたわし」。実際のところは、アクリルたわしよりも、環境にやさしい液体せっけんを使用する方が、エコと言うことができるでしょう。

理由は、たわしから抜け落ちたアクリル繊維などが水と共に流れ、マイクロプラスチックの原因の一つになり得るため。(但しまだ調査が進められている段階ではあるようです)

同様のことが、お掃除に便利なメラミンスポンジにも言えます。

「アクリルたわし」ではなく「環境に優しい洗剤」を使っても、日常で困ることは少ないかもしれません。

「環境に優しい洗剤=洗浄力が弱い」と思われがちですが、まずはお皿や調理器具についた油などをウエスや新聞紙などで拭き取れば、やや優しい洗浄力でも、汚れは落としやすいはず。
出典:

「アクリルたわし」ではなく「環境に優しい洗剤」を使っても、日常で困ることは少ないかもしれません。

「環境に優しい洗剤=洗浄力が弱い」と思われがちですが、まずはお皿や調理器具についた油などをウエスや新聞紙などで拭き取れば、やや優しい洗浄力でも、汚れは落としやすいはず。

また、昔ながらの「たわし」や「スチールたわし」は、マイクロプラスチックなどの原因にはならない安心素材。

汚れの種類、食器・調理器具の素材に、それらのたわしがマッチするなら、うまく活用してみてはいかがでしょう。
出典:

また、昔ながらの「たわし」や「スチールたわし」は、マイクロプラスチックなどの原因にはならない安心素材。

汚れの種類、食器・調理器具の素材に、それらのたわしがマッチするなら、うまく活用してみてはいかがでしょう。

5.「化学繊維」は生産過程で石油を多く使うイメージ。果たして本当?

「化学繊維」は、原料に戻すリサイクル技術が工業化されているため、然るべきルートを通せば何度でも再生利用が可能なんです。

さらに「化学繊維」と一口に言っても、石油が使われていない素材もあります。「化学繊維」で石油が原料となっているのは、実際のところ「ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリウレタン」のみ。

こう聞くと、「化学繊維=石油の大量消費!」とは言い切れない側面があります。
出典:unsplash.com

「化学繊維」は、原料に戻すリサイクル技術が工業化されているため、然るべきルートを通せば何度でも再生利用が可能なんです。

さらに「化学繊維」と一口に言っても、石油が使われていない素材もあります。「化学繊維」で石油が原料となっているのは、実際のところ「ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリウレタン」のみ。

こう聞くと、「化学繊維=石油の大量消費!」とは言い切れない側面があります。

ただ、気になるのは最近話題の「マイクロプラスチック」の観点。先ほどご紹介したアクリルたわし同様、「化学繊維」の服にも盲点があります。

化学繊維の服は洗濯の度に繊維が抜けおちて、マイクロプラスチックの原因となってしまうのです。

この点では、やはり綿や麻、絹やウールと言った天然繊維の服が、環境にとって優しいものになります。
出典:unsplash.com

ただ、気になるのは最近話題の「マイクロプラスチック」の観点。先ほどご紹介したアクリルたわし同様、「化学繊維」の服にも盲点があります。

化学繊維の服は洗濯の度に繊維が抜けおちて、マイクロプラスチックの原因となってしまうのです。

この点では、やはり綿や麻、絹やウールと言った天然繊維の服が、環境にとって優しいものになります。

化学繊維の服のケアについて

でも、化学繊維の服を日常から排除するのも、難しいことですよね。

例えば、フリースの温かさやレーヨンのしなやかな素材感など・・・。おしゃれや機能の面を見ると、すべて手放す暮らしをするのは、あまり現実的ではありません。
出典:www.photo-ac.com

でも、化学繊維の服を日常から排除するのも、難しいことですよね。

例えば、フリースの温かさやレーヨンのしなやかな素材感など・・・。おしゃれや機能の面を見ると、すべて手放す暮らしをするのは、あまり現実的ではありません。

だからこそ、化学繊維の製品を購入するなら、気に入ったものを厳選し長く使うことが大切。そうすれば、無用な化学繊維の生産を抑え、石油の使用量を抑制することに繋がります。
出典:

だからこそ、化学繊維の製品を購入するなら、気に入ったものを厳選し長く使うことが大切。そうすれば、無用な化学繊維の生産を抑え、石油の使用量を抑制することに繋がります。

さらに、そうして手に入れたアイテムの洗濯の方法を見直すことで、マイクロプラスチックの原因となる繊維の流出を抑えることも可能です。ぜひ、以下の方法を検討してみてください。
<化学繊維の抜け落ちを減らすための洗濯の工夫>

・洗濯頻度を減らす
・洗濯の方法を見直す(ネットに入れる、時間を短くする)
・洗濯機を見直す(ドラム式よりも縦型の方が繊維が抜け落ちやすい素材も)

1からわかる!プラスチックごみ問題(1)|NHK就活応援ニュースゼミ
今注目されている海洋プラスチック問題で取りざたされるのが、「マイクロプラスチック」です。こちらのページでは、プラスチック問題やマイクロプラスチックについて、解説しています。あわせてご覧ください。

まずはできることから。正しく理解してエコな暮らしを

ここまでいろいろなお話を紹介してきましたが、地球規模の話となると「私ひとりがやっても変わらない」と思ってしまいがちですよね。

でもあなたが明日、ペットボトル1本を買わないで済ませたら・・・それは地球上で確実に、あなたが出すゴミのなかで1本のペットボトルゴミが減るということ。
出典:unsplash.com

ここまでいろいろなお話を紹介してきましたが、地球規模の話となると「私ひとりがやっても変わらない」と思ってしまいがちですよね。

でもあなたが明日、ペットボトル1本を買わないで済ませたら・・・それは地球上で確実に、あなたが出すゴミのなかで1本のペットボトルゴミが減るということ。

こんな風に、ごみとなるものの使用量を抑えたり、手元にあるアイテムとの付き合い方を変えることは、たとえ小さな規模でも、エコへの確かな一歩につながっているのです。

まずは正しい知識を身に着けて、たとえ小さくても意味あるエコ活動を積み重ねていきたいですね。
出典:unsplash.com

こんな風に、ごみとなるものの使用量を抑えたり、手元にあるアイテムとの付き合い方を変えることは、たとえ小さな規模でも、エコへの確かな一歩につながっているのです。

まずは正しい知識を身に着けて、たとえ小さくても意味あるエコ活動を積み重ねていきたいですね。

画像のご協力をありがとうございました
「ひなたライフ」は心温まるライフスタイルを一生懸命提案する雑貨SHOPです。
フリーデザイン | 北欧・ロングライフ・スタンダード
良品生活 Powered by ライブドアブログ
パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア
scope(スコープ) - インテリア家具・雑貨のオンラインショップ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー