洗濯機掃除は方法とコツさえつかめば簡単!
洗濯機が汚れてしまう理由とは?
洗濯機に溜まってしまう汚れの種類 ~水垢、黒カビ、洗剤の残りなど~
嫌なにおいや白いカスが付いた時は、洗濯機が汚れている可能性大
洗濯物がキレイになっていれば良いのですが、残念ながら、洗濯機に溜まった汚れが原因で洗濯物が洗ってもキレイにならないことがあります。
洗ったばかりの洗濯物から嫌なにおいがしたり、洗濯機の中に残留した洗剤の成分が固まってできた白いカスなどが付いていたり、と洗う前にはなかった汚れが付いてしまうことも!
洗濯機の汚れがもたらす悪影響と注意点
洗濯機の汚れは、洗濯物がキレイに洗い上がらないストレスだけでなく、体にとって悪影響を与える可能性もあります。アトピー性皮膚炎やアレルギーのある方は特に注意が必要。トラブルにつながらないように日頃から洗濯機の汚れ具合をチェックするようにしましょう。
洗濯機掃除は定期的に♪やり方のポイント
掃除の頻度は?カレンダーにチェックしておこう

「洗濯物に汚れが付いたら」、というのではちょっと遅いので、定期的に行うようにしましょう。目安は「1ヶ月に1回」。汚れが目立たないようであれば、「2ヶ月に1回」のペースでも良いでしょう。カレンダーや手帳にチェックしておくとわかりやすいですよ♪
汚れや洗濯機の種類に合わせて「洗剤」を選ぼう
お湯を使うとより効果的!

頑固な汚れの場合は、お湯を使っての掃除がおすすめ。お湯の方がより汚れをより落としやすいのだそう。ただ高温すぎると繊維にダメージを与えたり、繊維の種類によってはかえって汚れを溜め込む原因になってしまうので、40~50度くらいを目安にして。洗濯機の取扱説明書に書かれた耐熱温度や使う洗剤の説明書きも確認しながら、水の温度を設定しましょう。
洗濯機掃除に使う「洗剤の種類」をチェック!
塩素でカビを分解する「塩素系漂白剤」~キッチンハイター、カビキラーなど~
泡で汚れをはがす「酸素系漂白剤」~オキシクリーン、ハイター、ワイドハイターなど~
塩素系漂白剤と酸素系漂白剤をW使いするのはNG?
業者に依頼時も。ドラム式や縦型など機種で変わる「掃除の仕方」と洗剤の種類
洗濯機掃除におすすめのナチュラルクリーニングアイテム
重曹
クエン酸
セスキ炭酸ソーダ
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
目安量:1回500g(本製品1袋)
洗濯機掃除のやり方:
洗濯槽にお湯を張り500g(本製品1袋)を投入。3分程度洗濯機を回し1〜2時間放置する。再度3分程度洗濯機を回し、アミなどで汚れを取り除き良くすすぐ。※洗濯機の説明書をご確認いただき、40〜50度のお湯を使用するとより効果的です。
「シャボン玉石けん」の洗濯槽クリーナー
洗濯機掃除の頻度によって洗剤が変わる?
教えて!一番簡単な洗濯機掃除の方法
洗濯機の槽洗浄コースを使う
槽洗浄コースがない場合の洗濯機掃除の仕方
酸素系・重曹の場合
塩素系の場合
洗濯機本体と洗濯機周りのお掃除も忘れずに
洗剤投入口、フィルターなどは分解。パーツごとにお掃除を
古くなったくず取りネットを100均アイテムでリメイク
洗濯機下の掃除はどうする?
ほこりが溜まりやすいホース部分はタオルでカバー
洗濯機そのものにカバーする方法も♪
洗濯機の汚れは予防できる?~日頃の使い方次第で汚れが最小限に!
①下洗いをしておく

汚れが目立つ衣類はあらかじめ手洗いなどで下洗いしてから洗濯機に入れるのがおすすめです。ピンポイントで洗っておけば衣類の汚れも落ちやすくなるので一石二鳥。泥汚れなどは洗濯機の故障につながる場合もありますので、遊び盛りのお子様の衣類はチェックしてから洗濯機に入れると良いでしょう。
②洗剤は適量を守る
③洗濯物は早めに取り出して、フタは開けておく
④乾燥機能を使うのもアリ
洗濯機に乾燥機能が付いている場合は、定期的に活用するのも方法のひとつです。こまめな乾燥を心がければ、カビの繁殖も予防できますよ♪
洗濯機掃除は、方法とコツさえおさえれば簡単にできちゃいます。洗濯機のコース機能を使えば、空き時間を使って効率良くこなせるはず♪毎日する必要はないので、ぜひお休みの日などにお掃除してみてくださいね。