話しの中身ももちろん大切です。でも、自分が人と話しをする時の「目線」について意識したことはありますか?相手のどこを見て話しているか、どこを見て話しを聞いているか、パッと思い浮かぶでしょうか。
相手の目を見るということ。
私たちは、話をしたり聞いたりする時には相手の目を見なさい、と子どもの頃から教えられてきましたよね。でも相手の目を見ることを苦手とする人は少なくありません。
相手と目を合わせることに対して、緊張、恥ずかしさ、自分を見透かされている気がするなど、苦手意識を持つ理由は様々です。中には、目を合わせることに対して怖さを感じる人もいますね。
目を合わせないことのデメリット
でも、目を合わせずに話を続ける人を想像してみてください。目を合わせないだけで本当に自分に対して話しているのか、感情や意図はどこにあるのかが分からずに、なんとなく不安になってきませんか?
本当はとても良い内容の話をしていたとしても、「目を合わせない」せいでその内容が全く伝わらないばかりかネガティブな印象まで与えてしまうことも。これが仕事なら、自分の評価にはなかなかつながりませんよね。
仕事において正当に評価されないことはモチベーションを下げ、やる気を損ないます。目線ひとつで評価が変わるとしたら、少しもったいないと思いませんか?
「見る」ことのバランスの難しさ
では、相手の目を見れば思いが伝わり正当に評価されるかというと、そう簡単にはいかないところ。「見なくては」と思うあまりに凝視するようだと却って失礼に当たる場合もあります。
また、見すぎることによって睨まれている、圧迫されていると受け取られることも。相手の目を見ると言ってもちょうど良いバランスを測るのが難しいところですね。
相手への良い目線とは
目を見ることに抵抗がある場合は「鼻やおでこ、喉のあたりを見る」また「視線を外す際には左右ではなく上下に外す」と良いとされています。不快に感じさせないための一般的なポイント、ぜひ知っておきたいですね。
自然と相手へ目を向けるための2つの方法
ポイントを意識せずにもっと自然に相手に目を向ける方法はないのでしょうか。
相手の目を見ることを苦手だと感じる理由をもう一度みてみると、緊張する、恥ずかしい、自分を見透かされている気がする、など全て「心の目」が自分を向いているものばかりですよね。
誰かと共にする会話。それなのに会話の相手を見ないのはやはり不自然です。話している当人が自分ばかりに「心の目」を向けていることがネガティブな印象や不安感につながるのではないでしょうか。ならば、「心の目」を相手に向けてみましょう。
相手の様子を伺う
人と話をする際、相手にきちんと伝わっているかどうか、この時間を楽しんでいるかどうか、心の目を自分ではなく相手へ向けてみましょう。恥ずかしくてもいい、緊張して当然、と開き直るのも手です。
相手に対してもっと興味を持つ
たとえ仕事上の付き合いだとしても、この人はどんな人なんだろう、もっと知りたいと思うことで心の目を相手に対してしっかり向けることができます。自分が見透かされるのを怖がるのではなく、相手の心を覗こうくらいの気持ちでいたいですね。
おわりに
目は口ほどに物を言う、という言葉の通り、人の目というのは気持ちを正直に表します。だからこそ目を合わせることを苦手と感じる人がいるのかもしれません。でも、人と人との会話。相手あってのものですよね。
鼻や喉を見るのが良いと決めるのもひとつの方法ですが、自分の話は伝わっているか、理解しているか、さらにはこの人はどんな人なんだろう、どんなことに興味あるのかなど、相手を知ろうとすることで目線は自然と向くはずです。話し上手じゃなくても、聞き上手じゃなくてもいいのです。興味をもって向かい合い、素敵な印象を残しませんか?
人と会話をする時、どんなことを意識しますか?要点をまとめて話すこと、誰もが興味を引く内容であることなど、どうしても話の中身に気をとられるものですね。