【大人のたしなみ講座Ⅰ】お酒のことちゃんと知ってる?~健康的な飲み方から種類まで

【大人のたしなみ講座Ⅰ】お酒のことちゃんと知ってる?~健康的な飲み方から種類まで

今回は、大人のためのたしなみ講座として、お酒についてご紹介します。お酒の名前は知っているけれど、どれが強いお酒なのかよくわからない、悪酔いしてしまいがち、などなどお酒にまつわる疑問やお悩みを抱えている方もいるかと思います。今回は、基本的なお酒の飲み方から、アルコール濃度の目安、お酒の種類などをまとめてみました。お酒は何も知らずに飲んでしまうと危険を伴うこともあります。ぜひ、基本をおさえて自分に合った飲み方で楽しんでくださいね。2018年11月19日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
ドリンクアルコールドリンク・お酒健康ワインビール
お気に入り数330

お酒を飲む前に知っておきたいことがある

お酒は正しく飲めば、健康的に楽しむことができますよ。昔から「酒は百薬の長」ということわざがあるように、全く飲まないよりも適度に飲んだ方が長生きできる、といわれることも。大人らしいお酒のたしなみ方をおさえて、上手においしく飲みましょう♪

お酒は正しく飲めば、健康的に楽しむことができますよ。昔から「酒は百薬の長」ということわざがあるように、全く飲まないよりも適度に飲んだ方が長生きできる、といわれることも。大人らしいお酒のたしなみ方をおさえて、上手においしく飲みましょう♪

素敵な大人のお酒のたしなみ方

健康を第一に、体に負担のない量を守ろう

適度な飲酒は、食欲増進や血行促進、緊張をほぐしてリラックス気分を高めたり、楽しい気分を盛り上げて人間関係を円滑化する効果があるとされ、昔から世界中で親しまれてきました。ただし、これは適量を守り、適切な方法で飲酒した場合。お酒は常に体のことをいたわりながら飲むことがとても大切です。お酒に入っているアルコールは肝臓で分解されますが、量が多すぎてしまうと大きな負担をかけてしまうのです。

適度な酒量は、1日あたり純アルコール20g程度といわれています。例えば、ビールであれば中ビン1本、日本酒1合、焼酎0.6合、7%のチューハイを1缶(350ml)が目安です(※)。

(※)高血圧、脂質異常症、お酒に弱い方は少量飲酒でもリスクが高まることもありますので、ご注意ください。

適度な飲酒は、食欲増進や血行促進、緊張をほぐしてリラックス気分を高めたり、楽しい気分を盛り上げて人間関係を円滑化する効果があるとされ、昔から世界中で親しまれてきました。ただし、これは適量を守り、適切な方法で飲酒した場合。お酒は常に体のことをいたわりながら飲むことがとても大切です。お酒に入っているアルコールは肝臓で分解されますが、量が多すぎてしまうと大きな負担をかけてしまうのです。

適度な酒量は、1日あたり純アルコール20g程度といわれています。例えば、ビールであれば中ビン1本、日本酒1合、焼酎0.6合、7%のチューハイを1缶(350ml)が目安です(※)。

(※)高血圧、脂質異常症、お酒に弱い方は少量飲酒でもリスクが高まることもありますので、ご注意ください。

お酒と一緒にお水を飲もう~チェイサー&和らぎ水とは?~

お酒を飲むときには、合わせて水を飲むことが大切なポイントです。アルコールの分解には必ず水が必要になるため、飲まないでいると脱水症状を引き起こす危険もあるので気をつけて。

強いお酒を飲むときには、「チェイサー」と呼ばれる、水やノンアルコールのドリンク、弱いお酒などの飲みものがよく一緒に飲まれています。お酒の種類に関わらず、アルコールを摂取するときには、チェイサーのことを気に留めておきましょう。ちなみに、日本酒などと一緒に飲む水は「和らぎ水」と呼ばれています。お口の中をスッキリさせてくれる働きもあるのだそう。
出典:

お酒を飲むときには、合わせて水を飲むことが大切なポイントです。アルコールの分解には必ず水が必要になるため、飲まないでいると脱水症状を引き起こす危険もあるので気をつけて。

強いお酒を飲むときには、「チェイサー」と呼ばれる、水やノンアルコールのドリンク、弱いお酒などの飲みものがよく一緒に飲まれています。お酒の種類に関わらず、アルコールを摂取するときには、チェイサーのことを気に留めておきましょう。ちなみに、日本酒などと一緒に飲む水は「和らぎ水」と呼ばれています。お口の中をスッキリさせてくれる働きもあるのだそう。

おつまみも忘れず、カロリーもセーブ~お酒を飲むタイミングはいつ?~

お腹が空いているときにいきなりお酒を飲んでしまうと、血中のアルコールの濃度が急に高くなり、悪酔いしてしまうことがあります。ひどい場合には、急性アルコール中毒になるおそれもありますので、お酒を飲む前に何か胃に食べ物を入れておくことも心に留めておきましょう。また、食前に少量のお酒を飲むと、消化液の分泌を促進したり、胃や腸の運動を活発にする作用が期待できるのでおすすめです。

また、お酒を飲みすぎると体に脂肪が付きやすくなることもあるので、おつまみのチョイスを工夫するとよいでしょう。ヘルシーなものを選んだり、食べ過ぎたりしないように心がけて。アルコールの分解を手助けする、ミネラルやビタミン、たんぱく質などを意識して選んでみてください。
出典:

お腹が空いているときにいきなりお酒を飲んでしまうと、血中のアルコールの濃度が急に高くなり、悪酔いしてしまうことがあります。ひどい場合には、急性アルコール中毒になるおそれもありますので、お酒を飲む前に何か胃に食べ物を入れておくことも心に留めておきましょう。また、食前に少量のお酒を飲むと、消化液の分泌を促進したり、胃や腸の運動を活発にする作用が期待できるのでおすすめです。

また、お酒を飲みすぎると体に脂肪が付きやすくなることもあるので、おつまみのチョイスを工夫するとよいでしょう。ヘルシーなものを選んだり、食べ過ぎたりしないように心がけて。アルコールの分解を手助けする、ミネラルやビタミン、たんぱく質などを意識して選んでみてください。

寝酒は避けて、休肝日を作ろう

お酒を飲むと眠くなることがありますが、眠るためにお酒を飲むのはNGです。かえって睡眠の質を下げてしまうかもしれないので、寝る前の3時間ほど前を目安に、飲み終えておくと良いですね。

また、適量であっても毎日飲み続けるのはNG。アルコールはほとんどが肝臓で分解、処理されています。肝臓はアルコール以外にも薬、老廃物などの処理や、栄養の代謝・貯蔵などで日々働きづくめ。少しでも負担を軽くするためには 週2日を目安に、お酒を飲まない日=“休肝日”を作るのがおすすめ。難しく考えず、「2~3日飲んだら1日休む」といった習慣でOK。休肝日はおいしい野菜ジュースを飲むなど、何か代わりのものを用意すると楽しみながら休めるでしょう。
出典:pixabay.com

お酒を飲むと眠くなることがありますが、眠るためにお酒を飲むのはNGです。かえって睡眠の質を下げてしまうかもしれないので、寝る前の3時間ほど前を目安に、飲み終えておくと良いですね。

また、適量であっても毎日飲み続けるのはNG。アルコールはほとんどが肝臓で分解、処理されています。肝臓はアルコール以外にも薬、老廃物などの処理や、栄養の代謝・貯蔵などで日々働きづくめ。少しでも負担を軽くするためには 週2日を目安に、お酒を飲まない日=“休肝日”を作るのがおすすめ。難しく考えず、「2~3日飲んだら1日休む」といった習慣でOK。休肝日はおいしい野菜ジュースを飲むなど、何か代わりのものを用意すると楽しみながら休めるでしょう。

お酒を飲むときの注意点

女性には少なめの量がおすすめ?

1日あたりの適量とされるアルコール量は、ビールの中ビン1本(20g)といった目安がありますが、これはあくまで成人男性が対象。女性は男性と比べて臓器にダメージを受けやすい傾向があることから、少なめの方が良いといわれています。ビールの中ビンは500mlですが、350mlの缶ビール程度にとどめておくのがおすすめです。

お気に入りのグラスなどの容量をあらかじめはかっておいて、「1日グラス2杯まで」、などと決めておくと飲みすぎてしまう危険もありませんよ。
出典:unsplash.com

1日あたりの適量とされるアルコール量は、ビールの中ビン1本(20g)といった目安がありますが、これはあくまで成人男性が対象。女性は男性と比べて臓器にダメージを受けやすい傾向があることから、少なめの方が良いといわれています。ビールの中ビンは500mlですが、350mlの缶ビール程度にとどめておくのがおすすめです。

お気に入りのグラスなどの容量をあらかじめはかっておいて、「1日グラス2杯まで」、などと決めておくと飲みすぎてしまう危険もありませんよ。

毎日じゃないから、たくさん飲んでも大丈夫?

お酒の目安量は1日あたりの平均値なので、たまに飲むだけだからといって飲んでいない日数分の量をプラスして良い、というわけではありません。一度にたくさん飲むと、体に大きな負担をかけるほか、トラブルの危険が増すこともありますのでご注意ください。アルコールへの依存を加速させる可能性もありますので、お酒はバランスも考えながら飲みましょう。

お酒の目安量は1日あたりの平均値なので、たまに飲むだけだからといって飲んでいない日数分の量をプラスして良い、というわけではありません。一度にたくさん飲むと、体に大きな負担をかけるほか、トラブルの危険が増すこともありますのでご注意ください。アルコールへの依存を加速させる可能性もありますので、お酒はバランスも考えながら飲みましょう。

お酒を飲んだ後に、お風呂に入ってもいい?

お酒を飲んだ後は、すぐに運動はしないようにしましょう。アルコールには利尿作用があるので、たくさん汗をかいた分だけアルコールが汗として排出されるわけではなく、逆に脱水症状を進行させてしまう可能性があるほか、心臓にも負担がかかるおそれがありますので注意が必要です。入浴やサウナなども同じく避けるようにしましょう。どうしても、という場合は時間をおいてぬるめのシャワーを。入浴中のお酒もよくないため、お風呂から上がって少し落ち着いてから飲むと良いでしょう。
出典:stocksnap.io

お酒を飲んだ後は、すぐに運動はしないようにしましょう。アルコールには利尿作用があるので、たくさん汗をかいた分だけアルコールが汗として排出されるわけではなく、逆に脱水症状を進行させてしまう可能性があるほか、心臓にも負担がかかるおそれがありますので注意が必要です。入浴やサウナなども同じく避けるようにしましょう。どうしても、という場合は時間をおいてぬるめのシャワーを。入浴中のお酒もよくないため、お風呂から上がって少し落ち着いてから飲むと良いでしょう。

お酒が抜けるまでにどれくらいかかる?

お酒を飲むと酔いますが、どれくらい酔った状態が続くのかを把握しておくことも大切。明日のことも考えて上手に飲みましょう。お酒に強い成人男性が350ml缶を1本飲んだ場合で、アルコールが体内から抜けるまでには約2~3時間かかるといわれていますが、もっと長く酔った状態が続く場合もあります。

体調や体質などによってお酒が体内にとどまる時間は変化し、女性の場合はより多く時間がかかることも。二日酔いにならないように時間に余裕を持って、自分の体と相談しながらお酒と付き合うのがおすすめですよ。
出典:

お酒を飲むと酔いますが、どれくらい酔った状態が続くのかを把握しておくことも大切。明日のことも考えて上手に飲みましょう。お酒に強い成人男性が350ml缶を1本飲んだ場合で、アルコールが体内から抜けるまでには約2~3時間かかるといわれていますが、もっと長く酔った状態が続く場合もあります。

体調や体質などによってお酒が体内にとどまる時間は変化し、女性の場合はより多く時間がかかることも。二日酔いにならないように時間に余裕を持って、自分の体と相談しながらお酒と付き合うのがおすすめですよ。

お酒の種類の豆知識~それぞれのアルコール度数はどれくらい?~

お酒は、アルコール度数が高いほど強いお酒になります。「~度」と「~%」の表記がありますが、強さとしては同じ意味。種類や商品によって違いますので、その都度確認してから飲みましょう。

ビール

ビールは比較的アルコール度数が低めのお酒の種類です。アルコール度数としては、5%付近がよく見られるでしょう。低アルコールビールなら、3%代に抑えられるものもありますよ。
出典:

ビールは比較的アルコール度数が低めのお酒の種類です。アルコール度数としては、5%付近がよく見られるでしょう。低アルコールビールなら、3%代に抑えられるものもありますよ。

缶チューハイ

缶チューハイもビールと同じ程度のアルコール度数で、3%~5%付近のものが多いですが、商品によって幅があるのも特徴。中には10%を超えるものもあります。ストロングタイプは強いものがよく見られるでしょう。甘くて飲みやすいのにアルコール度数はビールより高い!という場合もありますので油断せずに選ぶことがポイントです。
出典:

缶チューハイもビールと同じ程度のアルコール度数で、3%~5%付近のものが多いですが、商品によって幅があるのも特徴。中には10%を超えるものもあります。ストロングタイプは強いものがよく見られるでしょう。甘くて飲みやすいのにアルコール度数はビールより高い!という場合もありますので油断せずに選ぶことがポイントです。

ワイン

ワインは種類が沢山あるため、アルコール度数は個々に違うことがあります。3%のフルーツワインから15%のフルボディまでさまざまですが、10%以上のものが多く見られます。フルボディは、アルコール度数が高い傾向がありますので、ワインの種類とあわせて把握しておくと役立ちます。
出典:www.flickr.com(@Christophe La)

ワインは種類が沢山あるため、アルコール度数は個々に違うことがあります。3%のフルーツワインから15%のフルボディまでさまざまですが、10%以上のものが多く見られます。フルボディは、アルコール度数が高い傾向がありますので、ワインの種類とあわせて把握しておくと役立ちます。

梅酒

女性に人気の梅酒です。梅の香りが甘酸っぱいフルーティーなお酒ですが、アルコール度数は高めなので油断は禁物。梅酒も種類によって違いがあり、8~15度程度まで幅広いのが特徴です。
出典:

女性に人気の梅酒です。梅の香りが甘酸っぱいフルーティーなお酒ですが、アルコール度数は高めなので油断は禁物。梅酒も種類によって違いがあり、8~15度程度まで幅広いのが特徴です。

日本酒

日本酒のアルコール度数はわりと高めで、15%付近のものがよく見られるでしょう。アルコール度数が高いのにゴクゴク飲めてしまえるさっぱり味のお酒もあるので、ペースを考えてゆっくりたしなんでくださいね。
出典:

日本酒のアルコール度数はわりと高めで、15%付近のものがよく見られるでしょう。アルコール度数が高いのにゴクゴク飲めてしまえるさっぱり味のお酒もあるので、ペースを考えてゆっくりたしなんでくださいね。

焼酎

日本酒よりもアルコール度数が高めなのが、焼酎です。25%付近がよく見られるでしょう。芋などから作られる本格焼酎と呼ばれる種類はさらに高い傾向も。45%のものなどもありますので、芋焼酎を選ぶときなどにはよく確認してみてくださいね。
出典:www.flickr.com(@ivva)

日本酒よりもアルコール度数が高めなのが、焼酎です。25%付近がよく見られるでしょう。芋などから作られる本格焼酎と呼ばれる種類はさらに高い傾向も。45%のものなどもありますので、芋焼酎を選ぶときなどにはよく確認してみてくださいね。

ウィスキー・ブランデー・ジン・ウォッカ・テキーラ・ラム

これらのお酒は、名前がよく知られているし、バーや居酒屋に行けば必ずお目にかかるであろう種類です。そんなウィスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、テキーラ、ラムなどはアルコール度数が高いお酒の部類としてまとめて覚えておくと安心です。40%越えもよく見られるでしょう。いきなりストレートで飲むのは危険なこともありますので、何かで割るなどして飲み方を工夫してみてくださいね。
出典:www.flickr.com(@Paul Hudson)

これらのお酒は、名前がよく知られているし、バーや居酒屋に行けば必ずお目にかかるであろう種類です。そんなウィスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、テキーラ、ラムなどはアルコール度数が高いお酒の部類としてまとめて覚えておくと安心です。40%越えもよく見られるでしょう。いきなりストレートで飲むのは危険なこともありますので、何かで割るなどして飲み方を工夫してみてくださいね。

お酒の飲み方をおさらい♪~自分の飲みやすいアレンジを探そう~

ストレート

文字通り、お酒をそのまま飲むことです。水やお湯などで割る、比較的強めのお酒を飲むときの選択肢として挙げられる飲み方です。常温で飲んだり、冷やして飲んだりと温度の違いを楽しんでも良いでしょう。立ち上る香りを愉しみながら、おいしさをじっくり味わって。

文字通り、お酒をそのまま飲むことです。水やお湯などで割る、比較的強めのお酒を飲むときの選択肢として挙げられる飲み方です。常温で飲んだり、冷やして飲んだりと温度の違いを楽しんでも良いでしょう。立ち上る香りを愉しみながら、おいしさをじっくり味わって。

ロック

ロックには、氷を使います。こちらも強めのお酒の飲み方として親しまれている方法のひとつ。大きい氷をグラスに入れて、そこへお酒を注ぎます。だんだんと氷が溶けて、ストレートから水割りに移行する味わいの変化を楽しむこともできますよ。

また、グラスに氷だけのものは「オン・ザ・ロックス」、お酒と同じ量の水も1:1で入れるものは「ハーフロック」と呼ばれます。

ロックには、氷を使います。こちらも強めのお酒の飲み方として親しまれている方法のひとつ。大きい氷をグラスに入れて、そこへお酒を注ぎます。だんだんと氷が溶けて、ストレートから水割りに移行する味わいの変化を楽しむこともできますよ。

また、グラスに氷だけのものは「オン・ザ・ロックス」、お酒と同じ量の水も1:1で入れるものは「ハーフロック」と呼ばれます。

カクテル

カクテルは、いろいろなフルーツやリキュールなどを混ぜて作るお酒です。フルーティーで甘さがあることなどが特徴。ワインを使ってカクテルを作ることもできますよ♪
出典:

カクテルは、いろいろなフルーツやリキュールなどを混ぜて作るお酒です。フルーティーで甘さがあることなどが特徴。ワインを使ってカクテルを作ることもできますよ♪

ベリーニ風【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2002.08.05公開のレシピです。
イタリアの「ハリーズ・バー」で生まれたカクテル、ベリーニ。ハチミツを加えれば桃の香りとあわさって柔らかい風味に。ベリーニ風/中島 和代のレシピ。[飲み物、他/アルコール]2002.08.05公開のレシピです。
こちらは、スパークリングワインと白ワインを使った、桃の香りのカクテルレシピです♪

いかがでしたか?

自分に合った飲み方がわかれば、お酒をもっと楽しく健康的に味わえるでしょう。体に優しいたしなみ方を覚えて、一日のひとときのリラックスタイムに生かしてみてくださいね。
出典:

自分に合った飲み方がわかれば、お酒をもっと楽しく健康的に味わえるでしょう。体に優しいたしなみ方を覚えて、一日のひとときのリラックスタイムに生かしてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー