「おいなりさん」について
「おいなりさん」の由来
2月最初の午(うま)の日に、商売繁盛・家内安全を祈って稲荷神社で行われる「初午(はつうま)大祭」。稲荷神社のお使いとされるキツネの大好物「油揚げ」を初午に奉納したことから、油揚げにすし飯を詰めたものを"いなり寿司"と呼ぶようになりました。
一年のうちで最も運気が高まる"初午"に食べるおいなりさんを「初午いなり」と言います。2018年の初午は2月7日(水)。家族の幸せを願って「おいなりさん」を食べませんか。
関東と関西の「おいなりさん」の違い
地域によって形や味が異なる"おいなりさん"。東日本は「俵型」で濃い味、西日本は「三角」で薄味のおいなりさんが多いのだとか。「俵型」は五穀豊穣から米俵に見立て、「三角」は稲荷神社のキツネの耳に見立てているそうです。
基本の「おいなりさん」の作り方
基本の、だし汁ありのいなり寿司レシピです。
だし汁なしの素朴な味わいのいなり寿司レシピです。
「おいなりさん」の油揚げを炊く時、だし汁ありは上品な仕上がり、だし汁なしは甘めで素朴な味わいになるのだとか。好みの味を見つけたいですね。