地域によって違うイタリア料理
出典:pixabay.com
長靴のように縦長い形をしたイタリア。今回は、ナポリやシチリアの南部地方と、ミラノやフィレンツェの北部地方の名物料理とレシピをご紹介します。材料選びから味まで、南北の違いを丸ごと楽しんでみましょう。
- 寒さに負けない体を目指す!ゆらぎがちな冬のご自愛ケアキナリノ編集部
さっぱりした味わいの「イタリア南部の料理」
出典:pixabay.com
イタリア南部には、歴史的な遺跡が多く残るイタリア最大の都市「ナポリ」や、イタリア半島のつま先部分で三方を海に囲まれた地中海の島「シチリア島」があります。
ピッツァ・マルゲリータ
かつてのイタリア王妃マルゲリータのナポリ訪問を歓迎する為に作られたピザ。「トマトの赤、バジリコの緑、モッツァレラチーズの白の三色はイタリア国旗のようだ」と王妃もお気に召し、自らの名を冠したと言われています。
パスタ・アッラ・ノルマ
ナスとトマトを使ったパスタ・アッラ・ノルマは、シチリア島カターニア地方の名物。「ノルマ」とはカターニア出身のベッリーニが作曲した名作オペラで、「最高のもの」を讃える例えとしてその名が使われました。つまりこのパスタは「最高のパスタ」なのです。
カポナータ
揚げナスの甘酢煮であるカポナータ。スペインのカタルーニャから渡来したと考えられています。水に浸して戻した乾パンとトマト、ニンニク、オレガノを塩とオリーブ油で和えたサラダ状の料理。他にも本場では、バジリコやパセリ、キノコの酢漬けを入れることもあります。
ボンゴレ ビアンコ
ナポリ発祥のパスタ料理。ボンゴレはアサリなどの「二枚貝」・ビアンコは「白」という意味です。本場では、地中海産のあさりやハマグリをはじめとする貝を使います。その名の通り、アサリを白ワインで蒸した旨味たっぷりの料理です。
アクアパッツァ
名前の由来は色々ありますが、一説では漁師がとれたての魚を船の上で調理して食べていた事から、アクア「水」・パッツァ「暴れる」という船上で魚を料理している様子を名前にしたと言われています。本場では、その時の旬の魚を楽しめる料理として親しまれています。
ポルポ・アッフォガート
ナポリの名物料理。アッフォガート「溺れる」・ポルポ「タコ」という意味ですが、茹で上がったタコの様子が溺れているように見えるから、この名が付いたようです。本場では、タコの足一本を皿に盛りつける大胆な料理です。
ババ
ナポリの名物焼き菓子。きのこの形をしており、ラム酒のシロップに浸したしっとりとした大人な味わいです。本場では、トッピングに生クリームやフルーツが乗っているものもあります。
こってり濃厚な味わいの「イタリア北部の料理」
出典:pixabay.com
アルプス山脈の麓に位置するイタリア北部には、ヨーロッパ最大の都市「ミラノ」や、水の都として有名な「ヴェネツィア」があります。
出典:pixabay.com
山が多く比較的寒冷なこの地域では酪農が盛んで、寒さに耐えられるように乳製品を使った煮込み料理など、しっかりとした味付けの料理が多く見られます。きのこやジビエなどの山の幸、肉料理のほか、ヴェネツィア周辺では魚介類も使われます。
リゾット
イタリア北部では、生パスタやニョッキといった柔らかいパスタが好まれます。そしてお米もパスタの仲間として扱われます。イタリア北部を横断して流れるポー川流域はお米の産地。お米を使ったリゾットは、北部の特徴的な料理の一つです。
カルパッチョ
お肉を使った料理では、ヴェネツィア発祥のカルパッチョが有名です。「カルパッチョ」とはヴェネツィア出身の画家の名前に由来します。起源は諸説ありますが、彼がこの料理を好んだことからとも、赤と白を基調とした彼の作風が皿の上の牛肉と似ているからともいわれています。カルパッチョというと生魚を使ったものを想像しがちですが、これは実は日本で生まれたアレンジ。牛肉を薄く叩いてソースをかけるのが、本場イタリアのカルパッチョです。
イカスミの手打ちパスタ
アドリア海に面したヴェネツィア生まれで有名なのが、なんといってもイカスミのパスタ。その真っ黒なビジュアルに最初は驚きますが、一口食べればその深い旨みにまた驚く料理です。
バーニャカウダ
最近日本でもすっかりおなじみになったバーニャカウダは、ピエモンテ州の郷土料理。「熱いソース」を意味するその名の通り、温めたソースで野菜を食べる、冬の鍋料理です。
コトレッタ・アラ・ミラネーゼ
イタリア北部の肉料理「コトレッタ・アラ・ミラネーゼ」は、日本の食卓では「ミラノ風カツレツ」として人気です。カツレツはとんかつのように油で揚げるのではなく、フライパンで焼き揚げる料理。トマトソースなどが添えられることもありますが、レモンで食べるのが本場流です。
ティラミス
イタリアのスイーツといえばティラミスというくらいポピュラーなドルチェ。発祥は北イタリアのヴェネト州といわれています。「ティラミス」はイタリア語で「私を引っ張りあげて」つまり「元気付けて」という意味を語源とします。マスカルポーネチーズと卵を合わせたクリームがのって、栄養面でも元気になりそうなドルチェですね。
パンナ・コッタ
こちらも日本ですっかりおなじみになったスイーツ、パンナコッタ。イタリア語で生クリーム(パンナ)を煮た(コッタ)と言う意味。乳製品をたっぷり使った、イタリア北西部に位置するピエモンテ州生まれのお菓子です。
パスタやピザ、ティラミスにジェラート。日本の食生活の中で馴染み深いイタリア料理ですが、実はイタリアの南部と北部とでは、風土も違えば料理の特色も大きく異なっているのです。