夏の風物詩。【水まんじゅう】
水まんじゅうとは。 ↓↓↓
水饅頭
くず粉を用いて作った透明の生地で餡を包んだ夏季の生菓子。水仙饅頭とも言う。
そのまま器に盛って食べるのが一般的だが、冷水に浸して食べるものもある。
「水饅頭(水まんじゅう)」の名称では岐阜県大垣市のものなどが知られるが、
全国的には「葛饅頭」の名称のほうが一般的である。
※現在は、葛粉以外に、わらび粉、寒天、アガー(海藻の一種)なども使われています。
発祥とされる水都・岐阜県大垣市の3店をご紹介
金蝶園(きんちょうえん)総本家 /大垣駅前本店
明治初頭に誕生した夏の人気菓子は、冷たい地下水をくみ上げた店頭のプールに沈んでいます。
“珈琲”の造語を考案した大垣出身の蘭学者・宇田川榕菴にちなんで。
餅惣 (もちそう)
夏期限定*「水まんじゅうかき氷」。白蜜がかかったきめ細かなかき氷の下は・・・
御菓子 つちや 本店
手みやげにしたり、取り寄せも可能ですが…。
出張で大垣の仕入先に行った際、帰り際に手土産で頂きました。
(中略)
水まんじゅうは大垣の美味しい水付きです。この水にまんじゅうを浸し、ツルツルと頂きます。
雑味のない美味しい水とツルツルと舌触りのいい冷たい葛餅がいいですね。
中のこしあんは甘さ控えめ!こちらはざらざらとした舌触りの為、
葛餅との舌触りの違いが面白いです。
福井県小浜市にも名店が
伊勢屋
前出の金蝶園と同じく、冷たいプールに泳ぐ葛まんじゅう(原料は県内産の葛ということから、
この名称に)を、お店のひとが、1つひとつ、お椀ですくってくれます。
この名称に)を、お店のひとが、1つひとつ、お椀ですくってくれます。
葛は淡い食感です。
これに北海道産小豆のこし餡がまとわります。
甘さを抑えたこし餡もまた淡い食感。
なめらか。
口中ですうーっと溶けていきました(^^)
【お店の情報】
・住所:福井県小浜市一番町1-6
・お問い合わせ:0770-52-0766
・営業時間:8:00~19:00 日曜営業
・定休日:水曜日
水まんじゅうに関する最近の話題2つ。どちらも、賞味期限は30分
台ヶ原金精軒(きんせいけん)| 山梨県白州町本店
期間中、お店の前には“数10人待ち”の行列が。早めの到着がおすすめ。
水信玄餅は7、8、9月の土、日、祝日限定品です。
確実に購入したければ、午前中に行ってくださいな。
長坂 / 和菓子
- 住所
- 北杜市白州町台ケ原2211
- 営業時間
- 【日~水・金・土】
(通常)9:00~18:00
現在コロナウイルス感染予防期間として
9:00~17:00の営業となっております。
- 定休日
- 木曜日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /~¥999
東京・表参道の味甘(みかん)CLUBでは「天使の涙」のネーミング
おもてなしにもおすすめ。ホームメイドしてみよう♪
お店では、行列ができることもある水まんじゅうですが、実は、わらび餅と並んで、家庭で作れる
和菓子の代表格なのです。ぜひ、作ってみて♪
注意点としては、賞味期限30分のお店があるとおり、時間をおくと、固くなって表面が濁るなど、
水まんじゅう本来の持ち味が損なわれてしまいます。作り終えたら、時間をおかないで頂きましょう。
和菓子の代表格なのです。ぜひ、作ってみて♪
注意点としては、賞味期限30分のお店があるとおり、時間をおくと、固くなって表面が濁るなど、
水まんじゅう本来の持ち味が損なわれてしまいます。作り終えたら、時間をおかないで頂きましょう。
片栗粉+ゼラチンで
葛は高価で手に入りにくいので
ご家庭でも簡単に楽しめる
葛なしの葛饅頭(風)です
片栗粉+寒天で
地元岐阜の名産・水まんじゅうを作りました♪
見た目も涼やか〜(。-_-。)
片栗粉だけでも出来ますが、冷えて時間がたつと白くなり硬くなるので、(ゼラチンと迷いましたがw)一応和菓子ということで、残ってた寒天を入れてみました( ̄▽ ̄)
よーく冷やして食べるとつるっとした喉越しがたまりません♥︎
片栗粉で
木桶に冷水を張って。本格的♪
出来立て~半日ぐらいが一番美味しいです♪♪♪
ゼラチンを入れるのでだいぶんマシですが、冷蔵庫で冷やすと白く濁って固くなりやすいので
気を付けて下さいね(^w^)
中に入れるあんこもフルーツに変えたり、色々アレンジ出来て楽しいですよ♪
“水まんじゅうの素”を使うと、さらに手軽に★
上記の“素”を使って、「和三盆とアプリコットの水まんじゅう」が出来上がりました。
“丸い氷を作る製氷機”を使って球体を実現。
アガー+レンジで加熱
アガーとは? ↓↓↓
画像は岐阜県大垣市・金蝶園(きんちょうえん)総本家※後出の水まんじゅう(いちご餡)。