戸棚をスッキリさせて、すがすがしい気分で新年を迎えよう
キッチンの戸棚がごちゃごちゃしていると、取りたいものがすぐに取り出せなくて、うっかり大事なお皿を割ってしまうこともあれば、料理に合う食器が選びづらくて、いつも同じものを使ってしまったり…。そんなモヤモヤをスッキリさせて、気持ち良く新年を迎えられるように、今回は戸棚の整理整頓に役立つテクニックをご紹介します♪
まずは整理整頓から!戸棚や引き出しのごちゃごちゃを解決
まずは、棚や引き出しにあるものをすべて取り出して確認しましょう。ざっと見渡して、必要なものと不要なものに分けてから整理するのがおすすめ。その際、お皿やカトラリー、調理器具、食品など、分類別に仕分けすれば、しまうときにスムーズです。よく使うものと、たまにしか使わないもので分ける頻度別など、自分の使いやすいように仕分けするのもポイント♪
出典:
このように、中身が見えないタイプの戸棚は、中身がシンプルでも気になりません。使いやすさを重視して整理してみましょう。高いところにある棚は取り出しやすさも意識すると良いですよ。
出典:
こちらのブロガーさんは、あまり頻繁に使わないものをファイルボックスに入れて戸棚に保管しています。見出しテープを貼っておけば、どこに何があるのかすぐにわかりますね。たまにしか使わないと、どこにしまったか忘れてしまうこともあるので、見出しを付けておくと便利です♪
ポイントを押さえれば引き出しの中もスッキリ&シンプルに♪
出典:
ごちゃごちゃしがちな引き出しも、ボックスなどを使って整理するとものが見つかりやすくなります。こちらのブロガーさんのように、白や半透明のボックスだと見栄えもアップ。ストックしたい個包装の食品などは、外箱から出して入れておくと余分なスペースを節約できます♪
出典:
調理器具やカトラリーは、引き出しのトレイに入れてもごちゃごちゃしがち。そんなときには、日頃よく使うものだけを、取りやすい引き出しに入れておきましょう。例えば、マッシャーはコロッケ作りにしか使わない、泡立て器はたまにケーキを作るときだけ、など使用頻度が少ない場合には、他の場所にしまっておいても不自由しません。
出典:
食器をしまうときには、こちらのブロガーさんのように、形や大きさで仕分けしてから並べていくと良いでしょう。引き出しはあまり高さがないので、上から見てわかりやすいように並べるのがコツです♪
出典:
縦に長いものは、ファイルボックスに立てて入れるとスッキリします。大きめの焼き型なども縦に入れたらスッキリしまえます。一方、長すぎるサランラップは横に寝かせて。しまいたい物に合わせて収納グッズを工夫して合わせてみましょう。
出典:
こちらのブロガーさんのように、こまごましたお菓子はまとめてボックスにしまっておくと、選びやすくて子供も喜びそう。また、スタッキングできるものだとデッドスペースも減らせます。戸棚の中に高さがあるときには、空間を無駄なく使えるように、スタッキング面も意識してボックスを選んでみてください。
出典:
こちらのブロガーさんが使っているのは、消耗品専用のケース。ポリ袋やゴム手袋などが取り出しやすいしくみになっています。ちょっとしたアイディア商品があると、使うのもより楽しくなりますね♪
出典:
こちらは、カトラリー用のトレイです。ウッド調のナチュラルなデザインで、そのまま食卓に出しても様になるデザイン。引き出し用収納を食卓用としても活用できる一石二鳥のアイテムですね♪
出典:
奥行のある戸棚は、後ろに置いたものが取り出しにくい、しまってはいるけれど置物のようになっている、なんてこともあります。掃除もしづらいのが厄介なところ。そんなときは、こちらのブロガーさんのように、ボックスに入れてから収納すると、引き出しのように取り出せて便利ですよ。掃除もボックスごと出せるので楽々♪
出典:
こちらのブロガーさんは、シンクの下のスペースにつっぱり棒で棚を作っています。棚が足りない戸棚などは、この方法で棚をプラスすることも可能♪お好みの食器棚シートなどをのせれば、目隠しになって見た目も棚のようになりますよ。
出典:
つっぱり棒だけだと隙間が空いてしまいますが、ボックスに収納してからのせれば落ちる心配もありません。そのまま食器などを置きたいときには、突っ張り棒の上に板などをのせて安定させるのも良いでしょう。
出典:
戸棚の扉の裏も見過ごせないスペースです。扉用のフックや粘着テープで貼り付けられるフックなどを使えば、こちらのブロガーさんのように、まな板や水切りマットなどをしまうことができますよ♪
出典:
こんなところにキッチンペーパーが登場!空間を無駄なく使えますし、見た目もシンプルで素敵です。難しそうですが、仕掛けは意外と簡単。このアイテムは、吊り戸棚の底面に引っ掛け、粘着テープで固定するだけで設置できるのです。
ティッシュボックスの裏面に、両面テープやマグネットなどで貼り付けるなど、専用アイテムのほかにDIYも楽しみながら挑戦してみてください♪
出典:
こちらは、ペーパーホルダーだけでなく調理器具なども収納できる、吊り戸棚用の多機能ラックです。戸棚の下のスペースに余裕があるときには、戸棚の中や引き出しの中のものを出してスペースを節約できるので便利♪
出典:
こちらのブロガーさんの食器棚は、たくさんの食器が入っているのにとってもスッキリしています。開けるのが楽しみになりそうですね。戸棚の中をグレーに統一することで、より食器が映えるのだそう。見栄えをアップさせるには、食器棚シートの色合いや戸棚の中の色を工夫してみるのも良いでしょう♪
出典:
こちらのブロガーさんは、一番取りやすいところによく使うマグカップをディスプレイしています。季節によって食器替えをするのだそう。シーズンごとに替えれば飽きずに楽しめますね。お店の商品のように空間を開けて並べておくのもおすすめ。毎日使うたびに選ぶ楽しみが味わえますよ♪
出典:
マグカップなどは、オープン棚に並べるのもおすすめ。こちらのブロガーさんのように、木蓋などをのせておけば、上向きに置いても中にホコリが入るのを防げます。コースターなどをかぶせておいて、一緒に使うのも良いですね♪
出典:
柄物のお皿は、めくらないとどのお皿か選びづらいことも。そんなときには、ディッシュスタンドを使うのがおすすめです。お皿を立てて収納できるほか、正面に向けて戸棚に入れれば、ディスプレイとしても素敵な演出に♪
食器を並べたり、調理器具を並べたり、キッチンの収納は美しさと使いやすさの両方が備わっていることが大事。自分にとっての使いやすさを意識すれば良いので、オリジナルのアイディアをどんどん取り入れてみましょう。新年を気持ちよく迎えて、おいしいグルメを楽しめる1年になると良いですね♪
▼画像をお借りしたサイト様です。ご協力ありがとうございました。
まずは、棚や引き出しにあるものをすべて取り出して確認しましょう。ざっと見渡して、必要なものと不要なものに分けてから整理するのがおすすめ。その際、お皿やカトラリー、調理器具、食品など、分類別に仕分けすれば、しまうときにスムーズです。よく使うものと、たまにしか使わないもので分ける頻度別など、自分の使いやすいように仕分けするのもポイント♪