大好きなアンティークでステップ別にお部屋をチェンジ!

「アンティーク」ってどういう意味?「ヴィンテージ」との違いは?
「アンティーク」とは、フランス語の「antique」からきており、骨董品という意味です。具体的には、制作から100年以上経った古い美術品や家具、道具、衣類やアクセサリーなどを指します。
一方、「ヴィンテージ」とは、経た年数は関係なく、デニム素材の洋服やギターのように時間とともに良さが増したものを指すようです。「ヴィンテージワイン」と言うように、本来はワインの価値を表すために使われていた言葉だったとのこと。
また、最近では「ブロカント」という言葉もよく耳にします。こちらはフランス語で「brocante」、ガラクタや中古品という意味で、上品さというよりは粗野なイメージがあります。
何百年前に貴族が使っていたような希少で高価なアンティークを揃えなくても、今では手軽にアンティーク家具や小物を買うことができます。DIYで新しい家具を敢えてアンティーク風に加工することもできます。
ぜひ、あこがれのアンティーク風コーディネートを試してみませんか?
3ステップで始めるアンティークインテリア
ステップ1 アンティークのテイストを決める
古めかしさの中にある上品さ、シャビーシックな「フレンチスタイル」

着古した、みすぼらしい、粗末なという意味の「シャビー(shabby)」と上品さという意味の「シック(chic)」を合わせた言葉の通り、古いけれど品のあるスタイル。アンティーク家具というとブラウン系のダークなイメージがありますが、こちらは白を基調としています。お姫様系家具のようにガーリーすぎないクラシックさがあるところもポイントです。
優雅でクラシックな「英国スタイル」

イギリスには、物を長く愛用し、古い物にこそ価値を見出す文化があります。家や家具も、家族何世代にも渡って引き継がれてきたものを大切に使用する傾向があり、傷んできたら自分で修理をする人も多くいます。そんな風に大切にされてきた古いものを取り入れた、素朴だけれど質の良さが感じられるスタイルが英国スタイルです。濃いブラウン系の木製ヴィンテージ家具を取り入れた部屋は重厚感が増し、古いものでもリッチな感じがしますね。
ミッドセンチュリー家具でレトロポップな「北欧スタイル」

ミッドセンチュリー期のスカンジナビアデザイン(北欧デザイン)の家具を中心にコーディネートされています。北欧家具はとてもシンプルですが機能的であるとも言われています。それに、なんと言っても飽きがきません。北欧スタイルというと、壁も家具も白いイメージがありますが、木製のアンティーク家具を置くとあたたかみが増します。北欧デザインの小物でレトロポップな雰囲気にすることもできますよ。
レンガ壁&レザーソファがポイント「ニューヨーク・ブルックリンスタイル」

ブルックリンには昔、工場や倉庫が多かったことから工場や倉庫跡地を利用したアパートや店舗が立ち並んでいます。工場をリノベーションして暮らす若者も多いとか。ブルックリンスタイルにしたいなら、レンガ壁や古材の床を取り入れること。家具はブラックやブラウンなどダークトーンでまとめるのがポイントです。ソファーはレザーのものが多いようです。
味わい深い古道具が懐かしい「昭和レトロスタイル」
ガーリースイートな「ナチュラルスタイル」
ステップ2 アンティーク小物を集める
ステップ3 アンティーク風DIYにチャレンジ
とっても簡単!ティッシュケースと下敷きでアンティークショーケース
ラッカー塗装仕上げチェアに古めかしさを出してアンティーク風に
DIYは苦手!やっぱり本物のアンティーク家具を購入したい
こんなお部屋にあこがれる♪コーディネート実例集
自分に合った方法であなただけのアンティークコーディネートを
いきなり高価な家具を買うのは勇気がいりますが、エイジング加工されたヴィンテージ調のアイテムやDIYで費用を抑えたコーディネートもできます。似通った2つのスタイルをミックスしたり自分なりのコーディネートを考えるのも楽しいですよ。まずは小物集めから自分のペースで始めてみてはいかがでしょうか?
Photo by Yasuko