毎日使うフライパン。お気に入りを見つけてみませんか?
出典:unsplash.com
素材ごとに異なるフライパンの特徴
たくさんあるフライパンの種類。どれがいいの?
フッ素加工(テフロン加工)
出典:stocksnap.io
アルミなどの金属でできた本体に、フッ素樹脂をかけてコーティングしたものがフッ素加工(テフロン加工)のフライパンです。高い耐熱性を持ち、調理中にくっつきにくいという特徴があるので、お店で販売されているフライパンの多くは、このフッ素加工なのではないでしょうか…。ソースや食材の焦げ付きも少なく、お手入れも簡単。ただ、ひとつ気を付けたいポイントは、ややコーティングが剥がれやすいところ。状態を見て、新しいものに買い替えるようにしましょう。
アルミ
出典:unsplash.com
片手でも軽く持ち上げられる扱いやすさが魅力のアルミ製のフライパン。チャーハンや野菜炒めなど、フライパンを煽るようなダイナミックな動きもこなしてくれるのがうれしいポイント!さらに熱伝導率も高く、熱源にかけると素早く調理に取りかかることが出来ます。
アルミ製フライパンのデメリットは、食材がくっつきやすいところ。表面にコーティング層がない分、肉や魚などたんぱく質の多い食材がこびりつきやすいという特徴があります。高温にもあまり強くはなく、酸、アルカリには弱い性質なので、その点は頭に留めておきましょう。
アルミ製フライパンのデメリットは、食材がくっつきやすいところ。表面にコーティング層がない分、肉や魚などたんぱく質の多い食材がこびりつきやすいという特徴があります。高温にもあまり強くはなく、酸、アルカリには弱い性質なので、その点は頭に留めておきましょう。
鉄
鉄製のフライパンの特徴は丈夫さ。例えばうっかり焦げ付いてしまっても、ゴシゴシっと金だわしでこすることができるのも鉄製のフライパンならではです。ずっしりとした重みがありますが、使い込んでいくうちに油が鉄に馴染み、ほとんどくっつかなくなります。
ややサビが出やすい性質ではありますが、メンテナンスを定期的に重ねて行けば、何年も長く使うことが出来ます。どのフライパンより寿命が長いのが鉄のフライパンです。
多少、温度加減が重要ではありますが、慣れてくれば、難なくこなすことができ、まさに美味しい料理の基本と言ってもいい、おすすめのフライパンです。
そして、鉄製のフライパンを使って調理をすると、自然と鉄が料理に混じり、少量ですが一緒に鉄分を摂取出来ることが分かっているそうです。なんだか、得した気分ですよね!
ややサビが出やすい性質ではありますが、メンテナンスを定期的に重ねて行けば、何年も長く使うことが出来ます。どのフライパンより寿命が長いのが鉄のフライパンです。
多少、温度加減が重要ではありますが、慣れてくれば、難なくこなすことができ、まさに美味しい料理の基本と言ってもいい、おすすめのフライパンです。
そして、鉄製のフライパンを使って調理をすると、自然と鉄が料理に混じり、少量ですが一緒に鉄分を摂取出来ることが分かっているそうです。なんだか、得した気分ですよね!
サイズ選びに迷ったら…
上記でご紹介したように、フライパンの材質もそうですが、それぞれのご家庭に適したフライパンのサイズを選ぶことも大切なポイントです。
フライパンのサイズは、18cm~30cmで展開されているものが多く、最近では、20cm程度の小さめのフライパンもとても人気がありますが、できれば28cm程度の大きめのフライパンは一つ持っておくととても重宝します。
大きめのフライパンがあれば、少量調理をしても勿論問題ありませんし、3人以上でお住まいのご家庭や作り置きをしておきたいという方には、大きめのフライパンはおすすめのサイズといっていいでしょう。
フライパンのサイズは、18cm~30cmで展開されているものが多く、最近では、20cm程度の小さめのフライパンもとても人気がありますが、できれば28cm程度の大きめのフライパンは一つ持っておくととても重宝します。
大きめのフライパンがあれば、少量調理をしても勿論問題ありませんし、3人以上でお住まいのご家庭や作り置きをしておきたいという方には、大きめのフライパンはおすすめのサイズといっていいでしょう。
また、お弁当用の卵焼きを焼いたりウィンナーを炒めたりする時には20cm程度の小さめのフライパン、家族分の焼きそばを豪快に作る時には28cm程度の大きめのフライパンというように、うまく「使い分ける」のも便利ですね。
パスタを具材と一緒に炒める時など、普段お使いのフライパンが「少し小さいかな…」と感じる時には、ワンサイズ大きめサイズのフライパンを検討することをおすすめします!
パスタを具材と一緒に炒める時など、普段お使いのフライパンが「少し小さいかな…」と感じる時には、ワンサイズ大きめサイズのフライパンを検討することをおすすめします!
鉄のフライパンおすすめ5選
turk(ターク)
中尾アルミ
山田工業所
la base(ラバーゼ)
釜定
お手入れして長く使おう
使う前のお手入れ方法
ご家庭に新たにフライパンが仲間入りしたが、まずは、使う前のお手入れをしましょう!
少々、手間はかかりますが、この作業を行うことで、今後のフライパンの使い心地がよりよくなりますので、是非、忘れずにやってみて下さいね。
少々、手間はかかりますが、この作業を行うことで、今後のフライパンの使い心地がよりよくなりますので、是非、忘れずにやってみて下さいね。
1.フライパンを空焚きする
まずはフライパンを空焼きします。煙が出るので換気をしてから行いましょう!ガスコンロにフライパンをのせて「中火」で加熱し、温まってきたら「強火」にします。この時の目安としては、フライパンの色が変わるまで動かしながら加熱するのがポイント。フライパン全体を根気よく熱し、できれば側面も行うことをおすすめします。
2.フライパンを洗う
フライパンがある程度冷めたら、次に台所用中性洗剤とスポンジを使い、表面に付いたゴミやホコリを洗います。その後、水で洗い流し、再度火にかけ、しっかりと乾かしましょう。
3.油をのばす
水分を拭き終わったら、フライパン中に行き渡るくらいのサラダ油を注いで、弱火と中火の間くらいで加熱していていきます。加熱する際には、フライパンを動かしながら、フライパンの表面に薄くまんべんなく油が広がるようにしてください。フライパンを動かしても油が広がりにくい場合は、キッチンペーパーを使うのがおすすめです。
加熱していくうちに煙が出てきたら、再びサラダ油を加えていく作業を7〜8回繰り返すと、さらに油馴染みがよくなります。
また、この時にもし”くず野菜”があれば一緒に炒めましょう。最後に鉄臭さが取れれば、フライパンを使う前のお手入れは終了です。
加熱していくうちに煙が出てきたら、再びサラダ油を加えていく作業を7〜8回繰り返すと、さらに油馴染みがよくなります。
また、この時にもし”くず野菜”があれば一緒に炒めましょう。最後に鉄臭さが取れれば、フライパンを使う前のお手入れは終了です。
上手に使いこなすコツ
ここでは、フライパンを長く上手に使いこなすために、めんどくさがりでも出来ちゃう簡単なポイントをご紹介したいと思います!
1.洗いすぎに注意する
せっかく油を馴染ませたフライパンを洗剤で洗ってしまうと、馴染んだ油が落ちてしまいます。清潔好きなあなたも、そこはグッと我慢!基本的には、「お湯 + 束子」で落としましょう。よほどの臭いや汚れが残ってしまった場合には、洗剤を使ってもOK。
調理後に放置しない
調理後の焦げ付きや残った汁などが焦げ付きの原因にもつながります。熱いうちなら、お湯と束子で簡単に汚れを落とすことができ、さらに本体の余熱でそのまま乾いてしまうので一石二鳥。調理後はそのままシンクへ…。これを習慣にしちゃいましょう。
油の量は多めにする
鉄製のフライパンは、テフロン製のフライパンで調理する時の要領とは少し違います。特に油の量を控えてしまうと、食材がフライパンにこびりついてしまう事があるので、油の量は思い切って多めにしましょう。
油とフライパンの温度に気をつける
材料を入れる前の油とフライパンの温度が低すぎると、油が馴染まずに食材が焦げ付きやすくなります。一旦、煙が出るくらい熱し、その後で適正な火力で調理するのが◎。鉄のフライパンは熱が伝わりやすいので、強火での調理にも注意が必要です。中心部が急激に熱くなり、食材を焼き過ぎてしまうので、少し控えめの火加減を心がけましょう。
使い込むほどに定番のひとつになってくれる鉄のフライパン。気になってはいるけど、取り扱いが難しそうでなかなか購入できない……そんな人も多いのでは?
最近は、アウトドアシーンでも大活躍の鉄のフライパン。小ぶりなサイズが可愛いスキレットなどもとても人気がありますよね…。そこで今回は、鉄のフライパンの特徴やいいところ、さらにはお手入れ方法やおすすめのフライパンをブランド別にご紹介したいと思います。是非、みなさんのお気に入りのフライパンを見つけてみて下さいね♪