素敵な急須でいただく、贅沢なお茶の時間

失敗しない急須の選び方
サイズで選ぶ
■1人分:100~150ml
■2~3人分:200~350ml
■4~5人分:400~550ml
を目安に急須を選ぶとよいでしょう。
素材で選ぶ
陶器
磁器
鉄瓶
耐熱ガラス
茶こしの種類
ささめ
ステンレス製メッシュ
おしゃれな【急須】で楽しむ特別な時間♪
うまみをじっくりと引き出す「平急須/東屋」
お茶屋さんが作った急須「すすむ急須/すすむ屋 茶店」
お茶好きのための急須「萬古焼 急須/イイホシユミコ」
和みのお茶の時間に…「なつめ 土瓶 /studio m' 」
studio m'(スタジオエム)の土瓶は、なつめの実をモチーフにした、コロンと可愛いデザインがたまりません。丸みを帯びたボディーとは対照的に、スッと真っすぐにつき出た注ぎ口と、蓋と取っ手がついていないシンプルな蓋も特徴的。
下の部分は素焼きになっていて、艶のある釉薬とのコントラストも、なんとも魅力的です。ぽってりと土物ならではの温かみのある優しい雰囲気は、お茶の時間をほっと和めるひとときにしてくれることでしょう。
南部鉄器は贈り物にも「急須 文高型あられ/南部文秀堂」
日本製のスタイリッシュな急須「LEAVES TO TEA/KINTO」
テーブルウェアを中心とした製品を手掛ける日本のブランド”KINTO”の「LEAVES TO TEA」。気品を感じさせてくれるスタイリッシュデザインがとても魅力的です。こんなお洒落な急須と一緒なら、いつもの何気ないティータイムも、特別な時間に…
シンプルでスタイリッシュなデザインが日々のティータイムにお洒落な雰囲気をプラスしてくれる「LEAVES TO TEA」。カラーバリエーションは白と黒の二色がラインナップ。片手でも扱いやすいサイズ感も嬉しいポイント!日本茶、ほうじ茶、玄米茶…茶葉の美味しさを引き出してくれる急須で淹れる和みのティータイム♪いつものお茶の時間がなんだか楽しくなりそうですね!
透明の耐熱ガラス「茶茶急須/HARIO(ハリオ)」
色やにおいがうつりにくい耐熱ガラス製の急須。本体・蓋ともにガラス製で透明なので、お茶の色合いを目で楽しむことができます。日本茶、中国茶、紅茶など、お茶の種類を問わず使えるデザイン。
お茶の葉が広がりやすい大きな茶こし付き。茶こしを外せば電子レンジでの温め直しも可能。大きな口径で洗いやすく、清潔に気持ちよく使うことが出来ます。
クールなステンレスの蓋「ユニバーサルティーポット/ゼロジャパン」
世界36か国で愛用される「ZEROJAPAN(ゼロジャパン)」人気NO.1のティーポット。丸っこくてかわいいフォルムと、スタイリッシュなステンレスのふたが特徴です。
クリップで固定されたステンレス(18-8)の蓋は、お湯を入れる時には、開いた状態でキープ。取り外すことができるので、お手入れも簡単です。
有田焼の温もり感じる「茶葉急須 錆線紋/KIHARA」
有田焼の磁器製の急須。真っ白な本体に鉄器のような灰色の蓋がモダンな印象です。シンプルなデザインで上品な雰囲気があり、どんな場面でも活躍してくれそう。
手仕事の良さが活きる萬古焼「急須 杏/南景製陶園」
創業時より、萬古焼の急須や茶器を製作し続ける南景製陶園。熟練の職人さんによって作り上げられる急須は、細部に至るまで丁寧に仕上げられ、手にしたときに馴染みが良く、手仕事の温かみを感じられます。
茶こしはステンレス製の底網型で、目が細かいため茶葉が目詰まりせず、お手入れも簡単。軽量で、手の小さな女性でも難なく片手で蓋を押さえてお茶を注ぐことが出来るのもうれしいですね。
左利き用急須「茶和(SAWA)/白山陶器」
長めで握りやすいグリップと、指をのせて押さえやすい形状の蓋のつまみにより、片手で楽にお茶を淹れることのできる機能的な急須です。左利き用。
シンプルで無駄のないデザインは、2009年グッドデザイン賞受賞。蓋のつまみは開口部に引っ掛けられるようになっていて、茶葉を入れるときなどにとっても便利。デザイン性だけでなく、機能性も良く考えられた逸品です。
割れない!一人暮らしにおすすめ「透明急須/煎茶堂東京」
特別な技術による極厚の樹脂でつくられた、ガラスのような透明感の急須。「割れない・熱くない・省スペース」が特徴で、安心して使えます。
取っ手のないデザインなので食器棚でかさばらず、積み重ねて収納も可能。普段使いの取り扱いやすさが追求されているから、一人暮らしの方におすすめです。
インテリアにもなる素敵な【ポット・やかん】
北欧好きさんは「Oiva Tea Pot/marimekko」
カラーが豊富。波佐見焼き「Common」のポットがかわいい
料理を盛る、運ぶ、洗う、収納する、暮らしの中のすべてのシーンで使いやすさと心地よさを考えて設計された”Common(コモン)”のテーブルウェアは、波佐見焼の老舗・西海陶器が手がけたアイテム。デイリーサイズに丁度よい 500mlのポットは、直線と曲線のバランスが美しく、キッチンカウンターやテーブルの上にさりげなく置いてもサマになるデザインが魅力的です。
ステンレス製の茶こし付きで、カラーはレッド、イエロー、グレー、ネイビー、グリーン、ホワイトの6色。お好みのカラーを選ぶのもよし、インテリアに合わせたカラーをチョイスするのもいいですね!
スタイリッシュなステンレス製「ストレートポット/工房アイザワ」
何気ないお茶の時間が至福のひとときになる。そんな”工房アイザワ”のポット。ツヤ消しのステンレスが何ともカッコよく、すとんとした寸胴の本体から、すっと伸びる孟宗竹(もうそうちく)の持ち手の組み合わせが美しいアイテム。
本体の上に、アーチ型に持ち手が付いているのが「弦手」。昔ながらの急須のお馴染みのデザインで持ちやすく、少し手首を傾ければスムーズにお茶を注ぐことが出来ます。
本体の横に、弓状に持ち手が付いているのが「横手」。和と洋両方の要素を感じるスタイルなので、日本茶から紅茶まで、和洋を問わず使えそうですね!
「弦手」も「横手」共に、中には大きな茶こし付きで、広口なのでスムーズに洗えるのもうれしいポイント!1~2杯のお茶に最適で、軽くて持ちやすいサイズ感。落としても割れない丈夫なところは、まさにステンレス製ならでは!頼もしい存在です。
レトロで可愛いアルミの急須「アルマイト銀河急須/松野屋」
プレゼントにおすすめ急須・湯呑セット
お揃いがうれしい「ほほえみセット/SOU・SOU」
「新しい日本文化の創造」をコンセプトに、オリジナルのテキスタイルを手がける京都初のブランド「SOU・SOU」と、京都宇治の老舗お茶ブランド「宇治田原製茶場」のコラボシリーズ。こちらは耐熱ガラスのティーポットと茶缶、人気 No.1の緑茶「こいまろ茶」の3点セット。
レトロでかわいい「湯呑セット/SOU・SOU」
ポップで華やかなデザインの湯呑2客と緑茶のセット。ちょっとしたプレゼントにぴったりです。上のティーポットセットと合わせて贈ってもいいですね。
一人用なら…「KYU-SU HITORI/アールピース」
滋賀県の信楽焼の急須”AR Piece(アールピース)”の「「KYU-SU HITORI」は、本体に刻まれた溝とフタの隙間から流れ出る「絞り方式」の急須。蓋のつまみ上部には空&海のブルー、樹々のグリーンが配置され、ちょっとしたアクセントに!この急須、茶こしが不要なのでとても洗いやすく衛生的。日々使うほどに器の肌に味わいが現れ、愛着のわく相棒になりそうです…。
ひとりのティータイムを気軽に楽しめる「KYU-SU HITORI」。片手でひょいっと持ち上げてお茶を入れる気軽さが何ともたまりません。小ぶりな湯呑がセットになっているから、新生活で一人暮らしを始める方へのプレゼントにもおすすめです。
知っているようで知らない「お茶の上手な淹れ方」
美味しくするポイントは?
手順を見てみよう
あるとうれしい素朴なスプーン「木の匙/SyuRo」
「ケンポナシ」というちょっととぼけた名前が可愛らしい木の匙。日本で北海道から九州にまで広く自生する落葉樹で作られています。細い柄と、その先に現れるぷっくりと丸い皿の部分には継ぎ目がなく、ケンポナシの木をそのままくり抜き、1本1本、手づくりで仕上げられています。そのため、少しずつカーブの角度が違っていたり、柄がなんとなく曲がっていたり…。ところどころに手仕事の温もりが感じられます。
大、小、ロングの3種類は、それぞれに使い勝手の程いサイズ。お茶やコーヒー、調味料などの保存容器にちょこんと入れておいてもいいし、お子さま用のスプーンにしてもいいかもしれません。愛嬌たっぷりのシルエットは、なんだか使うたびに、楽しい気分も一緒に連れて来てくれそうです!
代表的なものとしては常滑焼、萬古焼など。吸水性・保温性が高く、土のぬくもりや素朴さが感じられます。お茶に含まれる渋味を吸着するので、味をまろやかにしてくれるといううれしいポイントも。