※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
食器やテーブルを拭いたり、水切りとして使ったり、時には、目隠しとしてお洒落に使ったり…。キッチンクロスは、一見すると脇役のように見えますが、実は日々の暮らしの中で欠かすことの出来ない頼れる存在です。毎日使うものだから、お気に入りの一枚をセレクトして、キッチンライフを快適で楽しい時間にしてみませんか♪
「キッチンクロス」とは、一言で説明すると「キッチンで使うふきん」のこと。 海外では「キッチンクロス」とも「キッチンタオル」とも呼ばれています。手拭き、皿拭き、食器拭き、台拭きなどに使う布のふきん全般が含まれます。毎日の生活の中で何気なく使っているキッチンクロスですが、実はいろいろな使い道があるんです!
出典:
二つ折りにすれば、気軽なランチョンマットにも。彩りを合わせてお皿や料理とのコーディネートを楽しむのもいいですね。
出典:
最近は、キッチンに水切りを置かないという家庭も増えていますよね。クロスを敷くだけで、洗いものを乾かす場所が出来上がり。使い込んだリネンのクロスは、柔らかく水含みもいいから、こんな使い方もぴったりです。
出典:
小さなテーブル用のちょっとしたクロスとして使えます。大きなテーブルクロスは洗濯もアイロンも大変ですが、キッチンクロスならそんな心配もご無用ですね。
出典:
碗かごにクロスを敷いて洗った食器類をのせれば、お皿についた水滴を受けるのはもちろんのこと、埃よけや目隠しにも。上からさっとクロスの端をかければ、急な来客にも慌てずにすみますね。
お気に入りを見つけよう!定番にしたくなる「キッチンクロス」
背景のあるモノづくり、「モノがたりのあるモノづくり」を伝えるSyuRoから、浜松で織られたリネン100%のキッチンクロスをご紹介します。薄手で、少しくたっとしたリネンの手触りと素材感がたまらない一枚です。洗い加工が施されてあるので、柔らかさや吸水性も抜群!
食器やグラスを拭く時にも、水跡が残らず、気になる毛足もつかず、ピカピカに拭きあげてくれます。吸水性は、おろしたては勿論ですが、日々使っていく中で洗濯を繰り返すほどにアップしていくのも、特徴のひとつです。
引っ掛けておけるループ付きなので、使った後はフックなどにさっとかけることができ、乾かしやすいのもポイント!
カラーはチャコールグレー、グレー、ホワイト、モノトーン3色がラインナップ。食器拭きとしてだけでなく、こんな風にランチョンマットとして使ったり、キッチンのバスケットやかごバッグの目隠しとしてもとっても重宝します。リネンならではのシワさえもカッコよく感じるキッチンクロス。色違いでコレクションしたくなりますね♪
出典:
東屋のキッチンリネン「麻布十四番」。素材は14番手の糸を使用した麻100%なので、使い始めはパリッとした手触りです。
出典:
麻布十四番は古くから使われている「シャトル織機」で織られています。手織りと同じ方法で織られているのでナチュラルな風合い。
出典:
使い込んでクタっとなったリネンのクロスは吸水性が良く、食器を拭いたり、洗いあがった食器を乾燥させる際のマットとしても最適。
The Organic Company(オーガニックカンパニー)
出典:
オーガニック・テキスタイル製品を提案するデンマークのブランド「The Organic Company(オーガニックカンパニー)」の使い心地抜群のキッチンクロス。
出典:
素材には全てオーガニックコットンを100%使用し、オーガニック・テキスタイルの世界基準GOTSの認証を取得。キッチンで使うものですから安全にはこだわりたいですよね。53×86cmと大きめのサイズだから、大きなプレートや鍋を拭くのにも使えます。カラーは全部で4色。丈夫で吸水性の高いコットン素材を使用しているので、長く愛用できます。
fog linen work(フォグリネンワーク)
普段使いをテーマにリネンの商品を企画、リトアニアで生産する日本のブランド「fog linen work(フォグリネンワーク)」。吸水性がよく乾きやすいのが特徴のリネン。汚れたらジャブジャブ洗っていつでも清潔に保てるのがうれしいですね。
ベーシックな無地はもちろん、ストライプやチェックなど豊富な柄もうれしい。実用性とかわいさを兼ね備えているfogのキッチンクロスがあると、キッチンが華やぎそうですね。
fog linen work リネンキッチンクロス
出典:
こちらは、中川政七商店の大人気商品「花ふきん」。花ふきんの良いところは、とにかくその丈夫さ。目の粗い蚊帳生地を2枚重ねにし、丁寧な縫製で作られています。
出典:
また、一般的なふきんの約4倍の大きさでありながら、薄手なので、広げて干せば、すぐに乾いてくれるのも嬉しいポイント!手紡ぎの綿100%で、化繊に比べてダメージにも強く、とっても長持ち。2008年にはグッドデザイン賞金賞(経済産業大臣賞)も受賞しています。
出典:
使い方は様々で、野菜の水切り、ダシを漉す時、豆腐の水切り、蒸し料理の時など、まさに使う人の数だけあると言っていいほど!例え使い古してしまっても、最後には雑巾としても活躍してくれる、永く寄り添ってくれるパートナーになりそうです。
出典:
ふきんには珍しい、こんなビビッドなカラーリングも素敵ですね。キッチンのさりげないアクセントになってくれそう。色とりどりの花ふきんが入った箱入りの5枚セットは、ちょっとしたプレゼントに嬉しい。
Georg Jensen Damask(ジョージジェンセンダマスク)
出典:
50cm×80cmと大判なリネン100%のキッチンクロス。薄手なので細部までしっかり拭き上げることができ、使えば使い込むほどに柔らかくなり吸水性も上がっていくのはリネンならでは。
出典:
大きくて乾きもいいから、キッチンだけでなく洗面所の手拭きタオルとして使ってもいいかも。フックに引っ掛けて気軽な感じで使用するのが似合う、ラフな風合いが魅力です。
竹から取られ、優れた吸水性と放湿性を持つ「天然抗菌竹繊維」を使用したクロス。高い抗菌性に加え水分を含んでも乾きやすいため、湿度の高い環境に放置しても臭ったりカビが生えたりすることもなく、いつまでも清涼感を持続します。漂白していないナチュラルな色も安心感がありますね。
1960年の発売以来のロングセラー、日東紡ふきんの「白フチタイプ」。綿65%レーヨン35%で、なめらかな肌触り。機能性はもちろんのこと、すっきりとシンプル、清潔感あふれる無垢のふきんなので、キッチンまわりのインテリアの邪魔をしません。業務用としても評価の高い日本製のふきんを、ぜひ家庭用のアイテムとして取り入れてみてください。
出典:
通常は捨てられる、紡績工場で出た落ちワタを活用してざっくり織り上げられたふきん。吸水性が良く乾きやすいので、キッチンで幅広く使えます。40㎝×40㎝と小さめサイズなので、台拭きやお掃除にも使いやすい大きさです。
大掃除にも使えちゃう⁉マルチに使える”キッチンクロス”
出典:
こちらは、水だけで汚れを落とす掃除用品を開発するブランド、MQDuotex(エムキューデュオテックス)のキッチンクロス。キッチンクロスというと、キッチンを中心に使うものというイメージがありますが、こちらのクロスはとにかく万能!おうちのあらゆるシーンで大活躍してくれるアイテムです。洗剤いらず、水だけで汚れを落としてピカピカに磨きあげてくれるマルチなクロスは、油汚れや水アカを落とすニット面と、窓やステンレスなどの磨きあげに適しているテックス面とのリバーシブル仕様。
出典:
凹凸があるクリーム色のニット(編み地)面は、ガスコンロまわりの油汚れは勿論、シンクの水アカなど、こびりついた汚れを落とすの最適。ウルトラマイクロファイバーのテックス面は、水で濡らしてかた絞りすると、洗剤と同様の界面活性効果を発揮してくれます。例えば、電子レンジや冷蔵庫など、あまり洗剤を使いたくないな…という場所にも、水だけで汚れを落としてくれるので、とっても助かります。
出典:
MQクロスの使用方法のおすすめの使い方のひとつ、窓拭き。とにかくピカピカに仕上げてくれるので、是非、チャレンジしてみて下さいね!水に濡らしたニットと乾いたテックスを用意し、まず濡らしたニットでガラスの汚れを落とし、まだ濡れている間に乾いたテックスで磨き上げます。洗剤不使用、水しか使わないので、小さなお子さまにお手伝いしてもらっても安心ですね!
出典:
窓拭き同様、小さいお子さまのおもちゃの掃除にも大活躍!遊びの前も後にも、洗剤や除菌スプレーなどを使わず、パパっと使えてとっても便利!
シンプルなクラフトボックスに入った、小さめサイズのキッチンクロス。たっぷり50枚入っているので毎日使え、気軽に使い捨てできるのでとっても衛生的です。優しいベージュ色で、ナチュラルなキッチンにも違和感なく馴染んでくれます。薄手ながら耐久性と吸水性を兼ね備えてるので、お掃除はもちろん、お菓子やお料理、パン作りにも幅広く使えます。
いつでも清潔に使用できる不織布の使い捨てキッチンクロス。ミシン目入りで1ロール50枚×4本セット。濡れても破れにくく、洗っても使用できるのでとっても経済的。そのまま使えば食器拭きとして、濡らして使えばウェットティッシュのようにも使えます。抗菌加工が施されていて、雑菌が繁殖しにくく衛生的。雑菌が気になる季節にも大活躍しそうです。
pipinowa 使い捨て クロス
1,820円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
頻繁に使うものだからオープン収納にすると便利なキッチンクロス。ナチュラルなかごに入れるとなんだかお洒落ですね。かごの幅に合わせてクロスを折りたたむとスッキリして見えます。
出典:
無印良品のファイルボックスにキッチンクロスをイン。立てて収納すると取り出しやすく便利です。
出典:
キッチンのシンク下にシンデレラフィット。使いたいときすぐに取り出せて機能的ですね。
無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド
537円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
無印良品のラタンバスケットにキッチンクロスを収納。イケアのキッチンクロスでまとめているのでスッキリと統一感が出て、キッチンがごちゃついた印象になりませんね。
出典:
無印良品のワイヤーバスケットに。ステンレス製なので丈夫で錆びにくく、ワイヤータイプのバスケットだから埃がたまりにくく清潔です。
出典:
キッチンクロスはなるべく隠して、生活感が出ないようにしたい…という方には、フタ付きのボックスに収納するのがおすすめ。こちらは松野屋のトタンの米びつを収納に使っているそうです。トタンの質感がクールでかっこいいですね。
いかがでしたか…?脇役のようで、実は、日々の暮らしに欠かせないアイテム、”キッチンクロス”。清潔に使うためにも、複数枚をストックして、永く寄り添って行きたいですね。キッチン、お出かけ、お掃除に…。みなさんも、日々の暮らしが思わず楽しくなる、そんなお気に入りの一枚を見つけてみて下さいね!
二つ折りにすれば、気軽なランチョンマットにも。彩りを合わせてお皿や料理とのコーディネートを楽しむのもいいですね。