憂鬱な洗い物が楽しみになる。清潔感あふれる白い水切りかご
必要に応じて揃えられるパーツたち
かごのフチにかけて使える箸立て。箸やカトラリーが落ちないよう、底板が付いています。
お皿が立ててある様子も様になる皿立て。大きなお皿もしっかりと支えてくれます。
クラシカルなロゴの入った水切りかご。下に食器がつかないよう足がついています。
そしてこちらが野田琺瑯で製造されたトレイ。ホーローは金属表面と比べると洗浄効果が格段に高く、細菌の付着も少ないので衛生的です。
ナチュラルな空間に馴染む美しい白。どうしても生活感が出てしまいがちな水周りを、さりげなく彩ってくれる水切りかごです。
大切に使いたくなります。200年の時を超えた木曽ひのきのまな板
樹齢200年以上の木曽ひのきを使った「東屋(あずまや)」のまな板は、塗装などが一切されていない、一枚板でできています。
人々に手厚く保護され、長い年月をかけて成長してきた木曽ひのき。この木が江戸時代からこの日本にあったものだと思うと、なんだか心がときめきますね。
かんなで丁寧に仕上げられた表面。ひのきは腐りにくく、カビの繁殖も抑えることができます。
サイズは二種類。小さいサイズには、包丁の刃当たりが均一で水切れの良い"柾目材"を使用。"まな板には柾目が一番"と言われているぐらいの適材です。大きいサイズに関しては、このサイズの柾目材が建材として多く使われるため、調達が困難、無理に作ると非常に高価となるために"板目材"が使用されています。
キッチンにさりげなく置いても絵になる木目。粉状のクレンザーや粗塩を使って洗い、木目を垂直にし、立てて乾かすことで、末永く使うことができます。
少し劣化してしまっても、製造元の「山一」にて削り直しが可能です。ただ食材を切る道具としてではなく、台所に立つ自分の相棒として…。大切に扱い、ずっと時を共に過ごしていきたいまな板です。
調味料入れに最適。イヤマちゃんの焼印が可愛いキャニスター
リボンをつけたおかっぱの女の子が目を引くこの容器。木製の蓋に、デンマークのスーパーマーケット「Irma(イヤマ)」のオリジナルキャラクター"イヤマちゃん"の焼印が押された、キッチンキャニスターです。
かわいらしい木製のスプーン付きで、調味料を入れたり、粉末洗剤や重曹を入れたりするのに最適。小物をしまっても良いですね。カラーはブラックとホワイトの二色。砂糖と塩など、見分けにくい調味料を色で分けて保存できます。
マットな風合いの磁器製なので、ナチュラルな空間にしっくりと馴染んでくれます。蓋にだけでなく、底にもイヤマちゃんがいるんですよ♪
重ねて置いても様になりますね。やさしい白木の色合いとマットな磁器の風合いが、お部屋にあたたかみをプラスしてくれるキャニスターです。
使い込むほどに私の手に馴染んでいく。機能性抜群の蚊帳ふきん
古くからの蚊帳(かや)の産地・奈良の蚊帳生地を8枚重ねて作られた「東屋」のふきんは、使い込んでいくうちに生地にヨレが出て柔らかくなり、少しづつ手に馴染んできます。製造は同じく奈良で、約300年にわたって麻の製造・卸をしている老舗「中川政七(なかがわまさしち)商店」が行っています。
臭いが付きにくく吸水性も抜群、洗い流すだけで汚れが落ちる、機能性に大変優れたふきんです。白さも普通のふきんより長く保たれますが、万が一、汚れがひどくなってしまった場合は、普通のふきんと同じように漂白剤で白く戻すことができます。
丈夫で長持ちするので、おろしたては食器用に、その後は台ふきん、雑巾へと用途を変えて、永く使えるふきんです。
岡山県倉敷市を拠点とする雑貨メーカー「倉敷意匠(くらしきいしょう)」と、70年以上も琺瑯(ホーロー)づくりにこだわっている老舗メーカー「野田琺瑯(のだほうろう)」の最強タッグで作られた水切りかご。トレイ以外の部分には、錆びに強く耐久性に優れた18-8ステンレスを採用。トレイには、野田琺瑯で製造された品質の高いホーローを使用しています。