モール通信 6/14号 テクニック不要!【枝もの】に合うフラワーベース
ラフに生けるだけでサマになる「枝もの」。6月は紫陽花やドウダンツツジ、スモークツリーといった人気のグリーンが店先に並びます。そこで今回は、枝ものと相性の良い、大ぶりなフラワーベースをピックアップ。お気に入りを見つけて、花とのコーディネートを楽しんでくださいね♪
【あの人のお部屋へ:Atsukoさん編】日々の暮らしに季節感を取り入れる7つの工夫
YouTube限定配信の【あの人のお部屋へ】。第6弾はグラフィックデザイナーをはじめ、マルチに活躍するAtsukoさんのお部屋へ。今回の動画では「日々の暮らしに季節感を取り入れる7つの工夫」について教えていただきました。四季を存分に楽しむインテリアは、いつでも新鮮で心躍る空間を彩ってくれていました。
本から広がる花のある暮らし。図鑑・飾り方・視覚で楽しむおすすめ12冊
ふとお花屋さんの前を通りかかったときや、よその庭先などで「名前は知らないけど素敵だな」と思った花はありませんか?「よく見かけるけれど何という名前か知らない」という花は案外多いものです。お花を購入して飾りたい、名前を知りたいなど、興味別におすすめの本をご紹介します。
大好きな「キンモクセイの香り」。効果と、人気の金木犀の香水を紹介
夏が終わり、秋の訪れを感じる9月下旬から10月頃に、ひっそりと開花時期を迎えるキンモクセイ(金木犀)。今回はその甘く優しい仄かな香りを長く楽しめる方法と、キンモクセイのお茶・桂花茶の淹れ方をご紹介します。自分の好きな方法でキンモクセイの香りを楽しんでみてくださいね。
お花で春を呼び込もう!「生花・フェイク・ドライフラワー」素敵な飾り方実例集
春のインテリアは明るい色を取り入れたくなりますね。そんな時は、お花で春らしさを呼び込んでみませんか?鮮やかな生花を活けたり、フェイクフラワーやドライフラワーを好きな場所に飾ったりして、お花のあるインテリアを楽しみましょう。今回は、お花をお部屋に取り入れて春のインテリアを楽しむコツを紹介します。お花を素敵に飾った実例集もご紹介していま...
春はなにを飾る?玄関に、リビングに、「季節の植物」を暮らしに添えて
すっかり春らしくなりましたね。新生活に心躍る今、インテリアにも春の色を添えてみませんか? この記事で紹介するのは、玄関、リビングをはじめ、お部屋を彩る季節の花とその素敵な飾り方。そして、花を長持ちさせるためのお手入れ方法です。
巣ごもり生活に小さな春を。黄色い「ミモザ」のおしゃれな飾り方
だんだん慣れてきた巣ごもり生活。新しい趣味を始めてみたり、リモート飲み会をしてみたりと、今までとは違った楽しみ方も増えましたが、やっぱり自由にお出かけ出来ない生活にちょっと気持ちが落ち込んでしまうこともありますよね。そんな時に、部屋に一輪飾るだけで一気に雰囲気が明るくなるのがお花。そこで今回は、鮮やかな黄色が見ているだけで元気になれ...
「冬に咲く花」をもっと好きになる。素敵な花言葉とガーデニングのコツ【冬篇】
12月から2月にかけては、木々が葉を落とす冬枯れの時期ですが、ポインセチアははなやかなクリスマスムードに演出してくれますし、パンジーやツワブキはお庭でひときわ元気です。今回は冬に咲く花たちにまつわる花言葉、そしておうちで育てる場合のガーデニングのコツをご紹介します。贈りものに花を添える時の参考にもどうぞ。
この花の意味は知ってる?素敵な花言葉あつめました。
花言葉には、愛・希望・優しさ・感謝などの意味を持つものもあれば、別れや悲しみなどを連想させるようなものも…。愛する人や大切な人にプレゼントするなら、素敵な花言葉を持つ花を選びたいですよね。そこで、ギフトや結婚式のブーケにぴったりの花言葉や、身近にある花の花言葉などを集めて一覧にしてみました。誕生日・記念日・季節のイベントなどにぴった...
おうちを大人色に彩る。秋冬シックな「花と実もの」のすてきな飾り方
季節の移ろいの感じ方は気温や旬の食材だけでなく「植物」でも感じることができます。いまの季節には「お花」や「実もの」を使って、シックで上品な“大人色のお花”をおうちに飾ってみませんか?チョコレートコスモスやガマズミなどの秋冬に飾りたいおすすめのお花や実もの、そしてシックで素敵なおうちでの飾り方をご紹介します。
花瓶は?色の選び方は?「秋の草花」を上手に飾るためのヒント
夏が終わり過ごしやすい秋になって、あっという間に冬が来る前に、秋の草花を飾って移ろいゆく季節を感じてみませんか?他の季節とは違って、深みのあるシックな花あしらいや、花瓶の選び方、実ものを取り入れたアレンジなど、秋らしい雰囲気になる花の飾り方のヒントをお送りします!ちいさな秋を暮らしに取り入れて、お家時間をさらに心地よくしてみましょう。
感謝やもてなしの心を伝える。自分も整う「季節のしつらい」のヒント
日本の古い暦に合わせ、季節の変わり目や人生の節目に沿った供物を飾る風習が「しつらい」です。現代の生活では昔ほど自然や季節を意識する機会がないかもしれませんが、「暖かくなって花が咲いた!」「暑い日が続くから無理しないで」「寒い時には暖かいものが美味しいね」、そんな気持ちは昔も今も変わりません。自然と心から出てくる季節への思いを形にする...
四季を喜び食を楽しむ。「節句」の意味と「五節句」におすすめのレシピ
日本には、季節の節目に無病息災や豊作、子孫繁栄等を願う「節句」があります。奈良時代に中国から伝えられ、昔はたくさんの節句がありましたが、現代は四季を彩る代表的な節句を「五節句」と呼び、桃の節句や端午の節句、七夕などがあります。以下では、「節句」についてや、五節句のおすすめレシピやグッズなどを詳しくご紹介します。節句のことを深く知るこ...
童話のような可愛らしい風景を見に行こう!北陸・甲信越地方のチューリップ畑
チューリップは春を彩る風物詩となっている美しい花です。色とりどりの花びらに、すらりと伸びた茎をしたチューリップが一面に広がるチューリップ畑は、まるで童話に出てくる挿絵のような美しい風景をしています。今回は、全国各地に点在しているチューリップ畑のうち、北陸・甲信越地方にあるチューリップ畑をご紹介します。
春の陽気に包まれながら童話のように可愛らしい風景を見に行こう…近畿地方のチューリップ畑
「咲いた、咲いた、チューリップの花が♪」の童謡でもおなじみのチューリップは、春を彩る風物詩となっている美しい花です。色とりどりの花びらに、すらりと伸びた茎をしたチューリップが一面に広がるチューリップ畑は、まるで童話に出てくる挿絵のような美しい風景をしています。今回は、全国各地に点在しているチューリップ畑のうち、近畿地方にあるチューリ...
季節を感じながら暮らすって素敵♪日常のなかで「春」を楽しむ6つのこと
あっという間に過ぎていく時間。ゆっくり過ごしたいなと思っても、まとまった休みをとったり非日常を過ごしたりすることは難しい現代の私たち。それなら日常の中で季節を感じてみませんか。五感を大切にして春の風や春の花の香りを楽しむことが、気持ちやからだの余裕に繋がるかもしれませんよ。
知っていると人生がちょっと豊かになれる。美しき「誕生月の花」辞典
あなたは365日に誕生花が当てられていることを知っていますか?誕生花は贈り物として選ばれることが多いですが、場合によっては手に入りにくい花だったり、花束にしづらい花だったりすることがあります。そんな時、日付にとらわれない「誕生月の花」がおすすめなんです。誰もが好むシーズンの花だったり、美しい花言葉を持っていたりと、贈り物にしやすい花...
生き生きとした生命力あふれる春*「プランター」でお花を育てませんか?
お庭がなくても、プランターを活用すればベランダなどでも気軽にお花を育てることができます。生命力あふれるお花のある暮らしは素敵ですね。そこで今回は、プランターの選び方や土入れをはじめ、種まき・苗植え、水やりや肥料、植え替えなど、初心者の方にも役立つお花のプランター栽培のコツをまとめました。プランターで栽培しやすい春植えのお花や、寄せ植...
お部屋に潤いと癒しを添えて。心が豊かになる「花暮らし」の始め方
お花のある暮らし、していますか? なくても困ることはありませんが、お花が一輪お部屋にあるだけで、ふっと心が和んだり、癒されたりするもの。お花に触れるひとときは、忙しい現実から離れることのできる貴重な時間でもあります。お花のお手入れが苦手でも、上手に生けられなくても大丈夫。初めての方も、お久しぶりの方も、もっと肩の力を抜いた「花暮らし...
秋冬の恵みをインテリアに。「枝もの」「実もの」「枯れもの」の素敵な楽しみかた
木枯らしの便りが届くころ、おうちの中ですごす時間も増えてきますね。そんな長い時間をすごすお部屋のインテリア、無機質で人工的なモノばかりではありませんか? 暖房もつけてあたたかいはずなのに、どこか寒々しい……。そう感じることがあれば、ぜひ自然の恵みをお部屋に取り入れてみて。お花の扱いが苦手でも大丈夫。「枝もの」や「実もの」、「枯れもの...
季節の花をお部屋に飾ろう*「秋に咲く花」事典 ―花言葉とともに―
秋の気配を感じる日が多くなってきました。季節の移ろいをダイレクトに楽しめるお花は、わたしたちの暮らしには欠かせないものですよね。日ごとに進む季節を大切に味わうためにも、秋に咲くお花を素敵に飾っていきたいものです。心に響く花言葉とともに、秋に飾りたいお花をご紹介していきましょう。
大切な人に「花のある暮らし」を贈ろう。 花屋が厳選した“旬の花”と“新聞”を毎月お届け
最も多くの花が出回る春。あちこちで目に飛び込んでくるのは、みずみずしく咲き誇る、色とりどりの春の花。暑さに負けないくらいのエネルギーを感じる夏の花。しっとりと暮れる夕陽のような秋の花。そして、寒さに負けない力強さ を秘める冬の花。四季折々の花を生けることは、暮らしに豊かさをもたらせてくれます。この度始まった、ハレとケ定期便のギフ...