四季を喜び食を楽しむ。「節句」の意味と「五節句」におすすめのレシピ

四季を喜び食を楽しむ。「節句」の意味と「五節句」におすすめのレシピ

日本には、季節の節目に無病息災や豊作、子孫繁栄等を願う「節句」があります。奈良時代に中国から伝えられ、昔はたくさんの節句がありましたが、現代は四季を彩る代表的な節句を「五節句」と呼び、桃の節句や端午の節句、七夕などがあります。以下では、「節句」についてや、五節句のおすすめレシピやグッズなどを詳しくご紹介します。節句のことを深く知ることで、より季節を感じながらの生活を楽しみませんか。 2020年07月07日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし季節節句季節レシピ季節の花
お気に入り数278
※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

日本の四季をより感じられる「節句」

日本には、春夏秋冬と気候がはっきりと分かれた四季があります。その中で、古く昔から桃の節句や端午の節句などの「節句」があり、季節とかかわり深く人々にも浸透してきました。しかし、現代では「節句」という言葉自体は聞いたことがあって、なんとなくはわかるけれど・・・実際は何だっけ?」という方も多いかもしれません。

5つの節句

そもそも「節句」とは?どんな意味がある?

「節句」とは季節の変わる節目に、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、その季節に獲れる旬な作物のお供え物をしたり、邪気を祓う行事で、お供え物を一緒に口にすることで人々が絆を強める行事のことを言います。
出典:unsplash.com

「節句」とは季節の変わる節目に、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、その季節に獲れる旬な作物のお供え物をしたり、邪気を祓う行事で、お供え物を一緒に口にすることで人々が絆を強める行事のことを言います。

「節句」は、もともと中国から奈良時代に伝えられた風習で、それを日本の風土や稲作を中心とした生活にうまく合わさったことで、日本の季節行事としても深く根を降ろしました。昔はたくさんの節句がありましたが、江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに公的な祝日として「五節句」を定めたことで庶民の暮らしの中で根付いていき、この制度は明治6年に廃止されたのですが、現在は季節を楽しむ行事として定着しています。
出典:

「節句」は、もともと中国から奈良時代に伝えられた風習で、それを日本の風土や稲作を中心とした生活にうまく合わさったことで、日本の季節行事としても深く根を降ろしました。昔はたくさんの節句がありましたが、江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに公的な祝日として「五節句」を定めたことで庶民の暮らしの中で根付いていき、この制度は明治6年に廃止されたのですが、現在は季節を楽しむ行事として定着しています。

四季を喜び食を楽しむ。お料理やお祝いなど「五節句」のあれこれ

日本の四季を彩る代表的な節句を「五節句」といいます。人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)の5つからなる節句で、中国の考え方の影響で奇数の月と日の重なる日が選ばれています。(※ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。)
また、これらはお正月の七草、3月の上巳の桃、5月の端午の菖蒲、7月の七夕の竹、そして9月の重陽の菊と、必ず季節の草や木に彩られるのが特徴となっています。
出典:unsplash.com

日本の四季を彩る代表的な節句を「五節句」といいます。人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)の5つからなる節句で、中国の考え方の影響で奇数の月と日の重なる日が選ばれています。(※ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。)
また、これらはお正月の七草、3月の上巳の桃、5月の端午の菖蒲、7月の七夕の竹、そして9月の重陽の菊と、必ず季節の草や木に彩られるのが特徴となっています。

*人日(じんじつ・1月7日)*一年の無病息災を願う日

新しい年の初めの1月7日、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作ります。ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただき、その一年の無病息災や豊作を願って食べる風習で、『人日(じんじつ)の節句(七草の節句)』といいます。
出典:

新しい年の初めの1月7日、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作ります。ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただき、その一年の無病息災や豊作を願って食べる風習で、『人日(じんじつ)の節句(七草の節句)』といいます。

古代中国では、1月7日は犯罪者に対する刑罰を行わない日(人日)とされ、邪気を祓うために七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でした。やがて日本に伝わり、もともとあった七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習と、正月に若菜を摘む風習とが、中国から伝わった「人日」の風習と混じり合い、人々の生活に根付いたと言われています。
出典:

古代中国では、1月7日は犯罪者に対する刑罰を行わない日(人日)とされ、邪気を祓うために七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でした。やがて日本に伝わり、もともとあった七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習と、正月に若菜を摘む風習とが、中国から伝わった「人日」の風習と混じり合い、人々の生活に根付いたと言われています。

カンタン薬膳*七草がゆ by タナカトウコ | 【Nadia | ナディア】

一年の健康を願う。『人日の節句』おすすめレシピ

胃腸に優しい。ご飯から作る「基本の七草粥」

研いだ米から鍋で炊く絶品おかゆ。生命力を感じる初春の若菜は別茹でして鮮やかに。優しい味のお粥は、疲れた胃にも優しく、冬に不足しがちなビタミンを補い、また祝い酒で弱った胃を休める為とも言われています。
出典:

研いだ米から鍋で炊く絶品おかゆ。生命力を感じる初春の若菜は別茹でして鮮やかに。優しい味のお粥は、疲れた胃にも優しく、冬に不足しがちなビタミンを補い、また祝い酒で弱った胃を休める為とも言われています。

七草粥(七草がゆ)のレシピ/作り方:白ごはん.com

鶏のだしとごま油で旨みたっぷり。子供も好きな簡単「中華風七草粥」

鶏のだしがきいた、子供も食べやすい中華風の七草粥の簡単レシピ。七草粥や小正月のお粥の中にお餅を入れて食べる餅を「かゆ柱」といい、餅を柱に見立て、その家を守る神様が宿ると言われる、縁起の良い組み合わせ。 短時間でお粥のとろみも出せて、お正月に余ったお餅も使えるので、いいことづくめです。
出典:

鶏のだしがきいた、子供も食べやすい中華風の七草粥の簡単レシピ。七草粥や小正月のお粥の中にお餅を入れて食べる餅を「かゆ柱」といい、餅を柱に見立て、その家を守る神様が宿ると言われる、縁起の良い組み合わせ。 短時間でお粥のとろみも出せて、お正月に余ったお餅も使えるので、いいことづくめです。

10分で超簡単七草粥!鶏むね肉の餅入り中華風七草粥 by まこりんとペン子 | 【Nadia | ナディア】

忙しい正月明け。「春の七草」をより身近に感じる、おすすめアイテム

テーブルウェアやタペストリーに。インテリアで楽しむ「春の七草手ぬぐい」

kenema手ぬぐい 食べ物 春の七草粥
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

若葉のグラデーションが美しい、七草の名前も覚えられる「春の七草手ぬぐい」。七草粥を食べる際のテーブルウェアにしたり、部屋に飾ったり、インテリアとしても季節を感じながら楽しめて、おすすめです。

kenema手ぬぐい 食べ物 春の七草粥
1,320円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

保存食や非常食にも。頼りになる「レトルトのお粥」

まごころ一膳 富士山の銘水で炊きあげた白がゆ 250g×8個
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

どうしても忙しいという方の強い味方「レトルト粥」。こちらはお水とお米、製法にもこだわり、ふっくらと炊かれた、味にも評判があるお粥です。常温保存可能で、開封後そのままでも食べられるので、保存食や非常食としてもお使いいただけます。

まごころ一膳 富士山の銘水で炊きあげた白がゆ 250g×8個
4,680円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

*上巳(じょうし・3月3日)*女の子の健やかな成長を願う日

誕生した女の子を祝福し、健やかな成長を願う『上巳の節句』。この時期は桃の花が咲く時期と重なることから、『桃の節句』とも呼ばれています。
出典:www.pexels.com

誕生した女の子を祝福し、健やかな成長を願う『上巳の節句』。この時期は桃の花が咲く時期と重なることから、『桃の節句』とも呼ばれています。

古代中国では、旧暦3月の最初の巳(み・へび)の日である上巳(じょうし)の日に、巳(へび)は脱皮をして生まれ変わることから、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。この中国の風習と、人形(ひとがた)をわが身に代えて祓いとする日本古来の風習が融け合い、江戸時代以降は「上巳の節句=ひな祭り」という日本固有の人形文化となって、現代に受け継がれています。
出典:

古代中国では、旧暦3月の最初の巳(み・へび)の日である上巳(じょうし)の日に、巳(へび)は脱皮をして生まれ変わることから、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。この中国の風習と、人形(ひとがた)をわが身に代えて祓いとする日本古来の風習が融け合い、江戸時代以降は「上巳の節句=ひな祭り」という日本固有の人形文化となって、現代に受け継がれています。

「ひな祭り」は、雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、ちらし寿司やはまぐりの潮汁、白酒などで宴を催し、家族で集まってお祝いします。祓いや厄除けの意義からはじまった上巳の節句は、女の子の幸せを願う華やかで美しい、女性のお祭りとして花開きました。
出典:

「ひな祭り」は、雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、ちらし寿司やはまぐりの潮汁、白酒などで宴を催し、家族で集まってお祝いします。祓いや厄除けの意義からはじまった上巳の節句は、女の子の幸せを願う華やかで美しい、女性のお祭りとして花開きました。

彩りを添える。『上巳の節句(桃の節句)』おすすめレシピ

食卓を華やかに。縁起の良い「基本のちらし寿司」

彩り鮮やかで、食卓に並べるだけで華やかになるちらし寿司。縁起を担ぐために、腰が曲がるまで長生きできるように長寿を願う「エビ」、大きく穴の空いたレンコンのように、遥か先まで見通せるように願う「レンコン」、健康にマメに働き、仕事がうまくいくように願う「豆」などの具材を入れて作ります。椎茸の煮物やいくらの醤油漬けなど、ストックできるものは前日に仕上げ、じっくり丁寧に段取り良く進めるのがコツです。
出典:

彩り鮮やかで、食卓に並べるだけで華やかになるちらし寿司。縁起を担ぐために、腰が曲がるまで長生きできるように長寿を願う「エビ」、大きく穴の空いたレンコンのように、遥か先まで見通せるように願う「レンコン」、健康にマメに働き、仕事がうまくいくように願う「豆」などの具材を入れて作ります。椎茸の煮物やいくらの醤油漬けなど、ストックできるものは前日に仕上げ、じっくり丁寧に段取り良く進めるのがコツです。

ちらし寿司のレシピ/作り方:白ごはん.com

だしがたっぷり。お祝い事には欠かせない「蛤のお吸い物」

蛤(はまぐり)をシンプルに気軽にいただくお吸い物レシピ。蛤は2枚の貝がぴったりと合うことから、仲の良い夫婦を表し、将来ぴったりの人と出会い、一生一人の人と添い遂げられるようにと願う縁起ものとして、ひな祭りに欠かせないメニューです。
出典:

蛤(はまぐり)をシンプルに気軽にいただくお吸い物レシピ。蛤は2枚の貝がぴったりと合うことから、仲の良い夫婦を表し、将来ぴったりの人と出会い、一生一人の人と添い遂げられるようにと願う縁起ものとして、ひな祭りに欠かせないメニューです。

はまぐりのお吸い物 by すずき わかえ | 【Nadia | ナディア】

プレゼントにも最適。かわいい『上巳の節句』おすすめアイテム

場所を取らず、飾りやすい。小ぶりでかわいい陶器製「雛人形」

錦彩華みやび雛(平飾り)
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

優しくあたたかい雰囲気の雛人形セット。色鮮やかな陶器製で、高さ5㎝ほどの人形は、飾る場所も選ばず収納もしやすいので、マンション住まいの方にも最適です。気軽なギフトにもおすすめ。

錦彩華みやび雛(平飾り)
6,300円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

内祝いにも最適。様々な味を楽しめる色とりどりの「豆菓子」

MAME-YA(マミーヤ) 豆 お菓子 お豆7種×2袋の14個
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

縁起の良い「豆」が入った、カラフルな豆菓子。ラムレーズン味やみかん味、いちごミルク味など女子が好きな7種の味とかわいい見た目が、ひな祭りにぴったりです。お子様はもちろん、お酒好きな大人も楽しめる、内祝いにもおすすめのお菓子です。

MAME-YA(マミーヤ) 豆 お菓子 お豆7種×2袋の14個
2,980円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

*端午(たんご・5月5日)*男の子の健やかな成長を願う日

誕生した男の子を祝福し、健やかな成長を願う『端午の節句』。鎧兜や五月人形を飾り、鯉のぼりを掲揚して、粽や柏餅を食べ、菖蒲湯に入ったり菖蒲の花を添えてお祝いをします。
もとは各月の始(はじめ=端)めの午(うま)の日を「端午」と言いましたが、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)になったとも伝えられています。
出典:pixabay.com

誕生した男の子を祝福し、健やかな成長を願う『端午の節句』。鎧兜や五月人形を飾り、鯉のぼりを掲揚して、粽や柏餅を食べ、菖蒲湯に入ったり菖蒲の花を添えてお祝いをします。
もとは各月の始(はじめ=端)めの午(うま)の日を「端午」と言いましたが、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)になったとも伝えられています。

古代中国では5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、その邪気を祓う薬草として「菖蒲」を浸した酒を飲んだりして、病気や災厄をさけるための行事を行う風習がありました。この習わしが日本に伝わり、厄除けとして軒先にさしたり、菖蒲湯に入ったりする行事として定着したと言われています。
出典:pixabay.com

古代中国では5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、その邪気を祓う薬草として「菖蒲」を浸した酒を飲んだりして、病気や災厄をさけるための行事を行う風習がありました。この習わしが日本に伝わり、厄除けとして軒先にさしたり、菖蒲湯に入ったりする行事として定着したと言われています。

鎌倉時代から江戸時代以降には、「菖蒲」が武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることから『菖蒲の節句』とも呼ばれ、武士の立身出世を願った風習になり、やがて、現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、兜を飾って男の子の逞しい成長を願う行事として、広く浸透し、現代にも受け継がれています。
出典:

鎌倉時代から江戸時代以降には、「菖蒲」が武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることから『菖蒲の節句』とも呼ばれ、武士の立身出世を願った風習になり、やがて、現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、兜を飾って男の子の逞しい成長を願う行事として、広く浸透し、現代にも受け継がれています。

楽しくにぎやかに。子供と一緒に作れる「端午の節句」おすすめレシピ

折り紙のように兜を折るだけ!パッと目を惹く『かぶとの春巻き』

春巻きの皮を折り紙の兜のように折るだけでできる、簡単春巻き。外はサクっと、中身はえびとアスパラとチーズがとろーり、子供の大好物がたっぷり。こどもの日に喜ばれるのはもちろん、子供のお弁当にもおすすめのレシピです。
出典:

春巻きの皮を折り紙の兜のように折るだけでできる、簡単春巻き。外はサクっと、中身はえびとアスパラとチーズがとろーり、子供の大好物がたっぷり。こどもの日に喜ばれるのはもちろん、子供のお弁当にもおすすめのレシピです。

こどもの日に作りたい料理!かぶとの春巻きの作り方 by 姫ごはん|和田良美 | 【Nadia | ナディア】

電子レンジでお手軽に。子孫繁栄を願う「柏餅」レシピ

こどもの日に欠かせない「柏餅」。子孫繁栄を願い、昔から食べられてきました。こちらは、お餅を蒸すかわりに、レンジで加熱時間を調整しながら混ぜて作れる、簡単レシピ。できたてほどおいしいものはありません。
出典:

こどもの日に欠かせない「柏餅」。子孫繁栄を願い、昔から食べられてきました。こちらは、お餅を蒸すかわりに、レンジで加熱時間を調整しながら混ぜて作れる、簡単レシピ。できたてほどおいしいものはありません。

【和菓子】レンジで簡単 柏餅 by 野島ゆきえ | 【Nadia | ナディア】

季節のインテリアとしても。「端午の節句」おすすめアイテム

名前を凛々しくかっこよく。二人目のギフトとしても人気の「名前札」

 刺繍名旗 菖蒲兜 [全長28.5cm] [旗サイズ約23cm] (金糸刺繡, 菖蒲)
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

煌びやかな刺繍と菖蒲ちりめん房が豪華な名前札。最近の住宅事情により兄弟で一つの兜や五月人形を持つ家庭が増えており、兄弟それぞれの名前旗を作ることで、一人一人の健やかな成長をお祝いし、「自分のためのお飾り」という意識が育めるので、二人目の子が生まれた際に贈られることが多いそうです。コンパクトサイズなので場所を選ばず収納もしやすく便利です。

刺繍名旗 菖蒲兜 [全長28.5cm] [旗サイズ約23cm] (金糸刺繡, 菖蒲)
14,760円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

家の中でも楽しめる。子供も喜ぶコンパクトな「卓上こいのぼり」

リュウコドウ 五月人形 鯉のぼり 風水 鯉のぼり 間口7cm x 奥行7cm x 高さ33.5cm
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

外に大きなこいのぼりを飾れないご家庭にもおすすめの「卓上こいのぼり」。7色のちりめん生地が華やかで、小さなお子様も喜びます。兜の横はもちろん、玄関やリビングなどの季節を感じるインテリアとしてもおすすめ。

リュウコドウ 五月人形 鯉のぼり 風水 鯉のぼり 間口7cm x 奥行7cm x 高さ33.5cm
2,980円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

*七夕(たなばた・7月7日)*書道や裁縫の上達を祈り、星を祭る日

7月7日『七夕の節句』は、機を織るのが仕事の天帝の娘である「織姫」と、川の向かい岸にいる真面目な牽牛の「彦星」が1年に1度だけ、天の川の上で会える日と言われています。このことにちなんで、願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、織姫の恩恵にあやかり、裁縫や機織り、芸事や書道などの上達を願う、星祭りの日とされています。
出典:

7月7日『七夕の節句』は、機を織るのが仕事の天帝の娘である「織姫」と、川の向かい岸にいる真面目な牽牛の「彦星」が1年に1度だけ、天の川の上で会える日と言われています。このことにちなんで、願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、織姫の恩恵にあやかり、裁縫や機織り、芸事や書道などの上達を願う、星祭りの日とされています。

日本では古くから、お盆の一週間前にあたる旧暦7月7日に、巫女である「棚機津女 (たなばたつめ)」が神聖な機織り小屋の中で、農作をもたらす神の衣をを織りながら待つという風習がありました。そこで使われていた機織り機は「棚機(たなばた)」と呼ばれ、精霊棚とともに安置するのが7日の夕方であることから、7日の夕で『七夕』を「たなばた」と読み書きするようになったと言われています。
出典:pixabay.com

日本では古くから、お盆の一週間前にあたる旧暦7月7日に、巫女である「棚機津女 (たなばたつめ)」が神聖な機織り小屋の中で、農作をもたらす神の衣をを織りながら待つという風習がありました。そこで使われていた機織り機は「棚機(たなばた)」と呼ばれ、精霊棚とともに安置するのが7日の夕方であることから、7日の夕で『七夕』を「たなばた」と読み書きするようになったと言われています。

日本古来の「棚機津女 (たなばたつめ)」の豊作を祈る祭りに、中国に古くから伝わる織姫と彦星のお話のもとである「乞巧奠 (きこうでん)」という、女性の針仕事の上達を願う行事と混ざって、江戸時代以降は一般庶民にも広がり、様々な願い事を書いた短冊などを笹竹に付ける、現在の『七夕』の風習になったと言われています。
出典:

日本古来の「棚機津女 (たなばたつめ)」の豊作を祈る祭りに、中国に古くから伝わる織姫と彦星のお話のもとである「乞巧奠 (きこうでん)」という、女性の針仕事の上達を願う行事と混ざって、江戸時代以降は一般庶民にも広がり、様々な願い事を書いた短冊などを笹竹に付ける、現在の『七夕』の風習になったと言われています。

思いを馳せながら。『七夕の節句』にいただく、涼しげレシピ

知っておきたい。基本の「そうめんつゆとそうめんの具」

出汁の取り方からわかる、そうめんつゆと、それに合うシンプルなそうめんの具のレシピ。しっかりとした濃いかつお節の出汁を使って、旨みたっぷりなつけつゆに仕上がっています。お料理屋さんなどでも使われるそうめんの茹で方や、青い紅葉を添えて、風情ある季節感たっぷりの盛り方など、七夕の日こそ食したい一品です。
出典:

出汁の取り方からわかる、そうめんつゆと、それに合うシンプルなそうめんの具のレシピ。しっかりとした濃いかつお節の出汁を使って、旨みたっぷりなつけつゆに仕上がっています。お料理屋さんなどでも使われるそうめんの茹で方や、青い紅葉を添えて、風情ある季節感たっぷりの盛り方など、七夕の日こそ食したい一品です。

そうめんつゆとそうめんの具のレシピ/作り方:白ごはん.com

子供も喜ぶ盛り付け。天の川をかたどった「七夕そうめん」

きゅうりやハムなどを天の川に見立て、そうめんを並べた「七夕そうめん」レシピ。薄焼き卵の星が可愛らしく、小さなお子様のいるご家庭では、子供たちが喜ぶこと間違いなしの盛り付けです。シンプルなそうめんも華やかに、食卓を彩る一皿に。
出典:

きゅうりやハムなどを天の川に見立て、そうめんを並べた「七夕そうめん」レシピ。薄焼き卵の星が可愛らしく、小さなお子様のいるご家庭では、子供たちが喜ぶこと間違いなしの盛り付けです。シンプルなそうめんも華やかに、食卓を彩る一皿に。

七夕そうめん(電子レンジめんつゆ) by 小春(ぽかぽかびより) | 【Nadia | ナディア】

青いわらび餅が斬新!七夕に食べたい「簡単ぷるぷるわらび餅」

片栗粉で作る、夜空をイメージした簡単わらび餅レシピです。このブルーはなんと、かき氷のブルーハワイシロップの色!黄桃を星型に型抜きして添えれば、七夕に食べたい簡単ひんやりスイーツです。
出典:

片栗粉で作る、夜空をイメージした簡単わらび餅レシピです。このブルーはなんと、かき氷のブルーハワイシロップの色!黄桃を星型に型抜きして添えれば、七夕に食べたい簡単ひんやりスイーツです。

【七夕レシピ】片栗粉で作る!簡単ぷるぷるわらび餅の作り方 by 姫ごはん|和田良美 | 【Nadia | ナディア】

七夕飾りを身近に。便利でかわいい『七夕の節句』おすすめアイテム

蛍光色が鮮やかできれい。笹の緑によくに映える「星形おりがみ」

エヒメ紙工 おりがみ 型抜きいろがみ ほし 2個パック E-KATA-03
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

折り紙で星形を作ろうとすると、意外と難しく手間がかかりますが、こちらなら最初から星形なので便利。穴をあけて笹の葉に飾ると可愛らしく、色もカラフルで見栄えも良くなります。お手紙やメモなど使い方は自由自在です。

エヒメ紙工 おりがみ 型抜きいろがみ ほし 2個パック E-KATA-03
346円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

ミニサイズでどこでも飾れる。「卓上七夕飾り」毎年気軽に七夕を

『卓上 七夕飾り』 手作りちりめん細工 なごみの和雑貨 夏の風物詩
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

七夕の飾りがちりめんで丁寧に作られた「卓上七夕飾り」。笹の葉を飾るスペースが取れないときなど、こちらを飾ることで気軽に七夕を楽しむことができます。夏らしく涼しげで、玄関などのインテリアにも。

『卓上 七夕飾り』 手作りちりめん細工 なごみの和雑貨 夏の風物詩
4,138円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

*重陽(ちょうよう・9月9日)*健康と長寿など実り多き人生を願う日

五節句の最後を締めくくる『重陽の節句』。旬の菊や栗が獲れる時期であることから『菊の節句』や『栗の節句』とも呼ばれ、邪気を払い寿命を延ばすと信じられていた菊の花びらをひたした菊花酒で酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願う日と言われています。
出典:www.instagram.com(@greensnap.jp)

五節句の最後を締めくくる『重陽の節句』。旬の菊や栗が獲れる時期であることから『菊の節句』や『栗の節句』とも呼ばれ、邪気を払い寿命を延ばすと信じられていた菊の花びらをひたした菊花酒で酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願う日と言われています。

古来中国では、陽数の一番大きい数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、大変めでたい日とされました。旧暦の9月9日(現在の10月中旬頃)は、菊が美しく咲く時期であり、優れた薬効をもつ植物として古くから知られていたため、菊を用いたと言われています。
日本では、平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、現代でもこの時期に菊を愛でる菊花展や菊人形展が各地で開催され、多くの人々に親しまれています。
出典:

古来中国では、陽数の一番大きい数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、大変めでたい日とされました。旧暦の9月9日(現在の10月中旬頃)は、菊が美しく咲く時期であり、優れた薬効をもつ植物として古くから知られていたため、菊を用いたと言われています。
日本では、平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、現代でもこの時期に菊を愛でる菊花展や菊人形展が各地で開催され、多くの人々に親しまれています。

『重陽の節句』には、『上巳の節句』に飾った雛人形を、虫干しを兼ねて飾る「後の雛(のちのひな)」という風習もあります。雛人形を菊の花とともに再び飾って長寿の願いを込めるというもので、貴重な人形を1年間しまい通しにせず、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせようという知恵も込められていました。
出典:

『重陽の節句』には、『上巳の節句』に飾った雛人形を、虫干しを兼ねて飾る「後の雛(のちのひな)」という風習もあります。雛人形を菊の花とともに再び飾って長寿の願いを込めるというもので、貴重な人形を1年間しまい通しにせず、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせようという知恵も込められていました。

旬の菊と栗をおいしく。願いを込めた『重陽の節句』おすすめレシピ

酢の物などに和えて食卓を華やかに。ビタミンも豊富な「菊の甘酢漬け」

さっと茹でた菊に、レンジ加熱した甘酢をかけて完成の簡単レシピ。酢の物やサラダなどに和えたり散らしたりして、彩り豊かになります。
秋の味覚、食用菊は、ビタミンたっぷりで抗酸化作用もあり、積極的に食べたい食材。重陽の供物とされる、菊の花びらを浸した菊花酒もおすすめですが、甘酢漬けにするとより食べやすく便利です。
出典:

さっと茹でた菊に、レンジ加熱した甘酢をかけて完成の簡単レシピ。酢の物やサラダなどに和えたり散らしたりして、彩り豊かになります。
秋の味覚、食用菊は、ビタミンたっぷりで抗酸化作用もあり、積極的に食べたい食材。重陽の供物とされる、菊の花びらを浸した菊花酒もおすすめですが、甘酢漬けにするとより食べやすく便利です。

秋の味覚【菊の甘酢漬け】食用菊の活用術 by 道添明子〈あーぴん〉 | 【Nadia | ナディア】

栗を丸ごと炊き込む。甘みと旨みたっぷりの「栗の炊き込みご飯」

菊と共に重陽の節句に食べられてきた栗。栗を丸ごと入れて炊き込む炊き込みご飯は、ふっくら甘い、見た目にも贅沢な一品になります。塩とお酒のみのシンプルな味付けで、秋をたっぷり堪能できます。
出典:

菊と共に重陽の節句に食べられてきた栗。栗を丸ごと入れて炊き込む炊き込みご飯は、ふっくら甘い、見た目にも贅沢な一品になります。塩とお酒のみのシンプルな味付けで、秋をたっぷり堪能できます。

栗ごはん(炊き込みご飯)のレシピ/作り方:白ごはん.com

ほっと一息。気軽に素材ごと堪能する『重陽の節句』おすすめアイテム

菊の花びらが花開く。優しい香りと甘みに癒される「菊花茶」

台湾産 有機栽培 菊花茶 白 (杭白菊)60g
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

台湾産の有機栽培「杭白菊」の菊の花をそのまま乾燥させてお茶にした「菊花茶」。お湯を注いだグラスの中へ入れると、花びらが一枚一枚開き、菊の優しい香りが漂います。ほのかに甘い味わいで、烏龍茶などとのブレンドもおすすめ。ギフトとしても喜ばれます。

台湾産 有機栽培 菊花茶 白 (杭白菊)60g
2,598円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

栗をふんだんに使用。素材や工程にこだわった「栗ペースト」

【信州小布施栗庵風味堂】 国産栗100% 栗ペースト
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

国産栗を100%使用した、栗の名産地、小布施の栗ペースト。素材や工程にも徹底的にこだわった、栗そのものといえる人気の一品です。自然で素朴な味わいで、そのままはもちろん、パンなどに塗ってもおいしく、秋の味覚をおいしく気軽に楽しめます。

【信州小布施栗庵風味堂】 国産栗100% 栗ペースト
1,310円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

季節の移り変わりを節句で楽しもう

中国からの風習が、稲作中心の日本人の生活リズムに適応し、季節の行事として今も行われている「節句」。健康や豊作を願いながら、家族や近所の方々と絆を深める、子供たちにも伝えていきたい習わしです。節句の意味を知ることにより、節句の飾りや季節のお料理で、日本の四季を味わい楽しんでみませんか。
出典:unsplash.com

中国からの風習が、稲作中心の日本人の生活リズムに適応し、季節の行事として今も行われている「節句」。健康や豊作を願いながら、家族や近所の方々と絆を深める、子供たちにも伝えていきたい習わしです。節句の意味を知ることにより、節句の飾りや季節のお料理で、日本の四季を味わい楽しんでみませんか。

節句の習わしが気になった方は、是非こちらの記事もどうぞ。節句の詳しい風習や、季節に合わせた暮らしなどが詳しく紹介されています。
トッピングいろいろ&キラキラかわいい《七夕レシピ》で星に願いを…☆
トッピングいろいろ&キラキラかわいい《七夕レシピ》で星に願いを…☆

一年に一度だけ、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が再会できるといわれる『七夕』の夜…子どもの頃、そんな言い伝えに心をときめかせた方も多いのではないでしょうか♪大人になった今でも、七月七日になると何となく夜空を見上げて、二人は出会えたかなと思いを馳せたり。そんな特別な夜は、七夕らしいお料理で楽しみませんか?七夕の伝統食「そうめん」のアレンジレシピや、星型のスイーツなど、この時期にぴったりのレシピをご紹介します。

9月9日は「重陽の節句」*ひと足先に菊尽くしで秋のテーブルを演出しませんか?
9月9日は「重陽の節句」*ひと足先に菊尽くしで秋のテーブルを演出しませんか?

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる日です。最近ではあまり耳にしませんが、かつてはひな祭りや端午の節句など「五節句」の中でも最も盛大に祝われていました。陽数の頂点である「9」が重なるめでたい日として、菊を愛で長寿を願う行事です。まだまだ残暑が厳しい時期ではありますが、これから訪れる秋を思う一時として楽しんでみませんか。

見て楽しい・食べて美味しい♪ テーブルを彩る「ひな祭り料理」とレシピ集
見て楽しい・食べて美味しい♪ テーブルを彩る「ひな祭り料理」とレシピ集

いくつになっても何となくワクワクする「ひな祭り」。せっかくの女の子の為の節句ですもの、ひな人形は飾らなくても、彩りがキレイで可愛いお料理でお祝いしませんか?今回は、ちらし寿司をはじめとするひな祭りの定番料理、スイーツなど、ひな祭りにぴったりのメニュー&レシピを集めました!

梅雨や台風…季節に合わせて考えたい「ひと月ごとの家事ごよみ」
梅雨や台風…季節に合わせて考えたい「ひと月ごとの家事ごよみ」

日々の家事に加えて、季節ごとに取り入れていきたい家事を月ごとにまとめました。気候や行事とリンクした家事で、メリハリを付けてお家仕事を楽しみましょう♪

こちらの記事で素敵な画像をお貸しいただきました。ありがとうございました。
kimonoroman YUKIYA
暮らしのほとり舎 ブログ
Chairs and.ナチュラルなインテリアと雑貨と手作りと、日々のこと。Powered by ライブドアブログ
HAM-NICO
桂雛/小佐畑人形店
LOVEHOME 収納&インテリア Powered by ライブドアブログ
みどりで、つながる🍀GreenSnap (@greensnap.jp) • Instagram photos and videos
旅行のクチコミとホテル・ツアー・航空券の料金比較【フォートラベル】
良品生活 Powered by ライブドアブログ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー