無駄なくお得に「読み放題」
わずか数百円で書籍や雑誌、漫画が自由に楽しめる「読み放題サービス」。好みやライフスタイルに合うお得なサービスを利用して、毎日を潤わせていきましょう。
あなたが普段使っている通信会社やショッピングサイトにも自由に読書を楽しめる特典が付いていますよ。
見逃していませんか?
あなたが普段使っている通信会社やショッピングサイトにも自由に読書を楽しめる特典が付いていますよ。
見逃していませんか?
自分に合う読み放題サービスを選ぶポイント
まずは会員特典をチェック
Amazon、楽天、Yahooは、それぞれ読み放題サービスを提供しています。また、au、ドコモ、ソフトバンクにも各社ユーザー向けの特典が。
まずは、あなたがすでに利用している会社のサービスや会員プログラムを確認してみましょう。
まずは、あなたがすでに利用している会社のサービスや会員プログラムを確認してみましょう。
条件や利用システムを確認
配信されている本を閲覧するだけなのか、好きなページをダウンロードして保存できるのか、オフラインでも読めるのか、または気に入った本をお得に購入することができるのか。サービスの特徴は各社異なります。気に入った本を自分のものとして残しておきたいなら、ダウンロードや購入の条件を把握しておきましょう。
500円以下から1000円以上まで、あなたがお得だと思える値段は?

出典:unsplash.com
ほとんどの読み放題サービスは月額制です。価格は400円〜1000円ほど。決まった雑誌を読む程度の利用なら安いに越したことはないかもしれませんが、中には「古い書籍が多い」といったこともあるのでラインナップを確認しておきたいですね。
月額がやや高めでも、ポイントによって無料で書籍が買えるサービスもあります。
月額がやや高めでも、ポイントによって無料で書籍が買えるサービスもあります。
好きなジャンルが充実していることが肝心

出典:unsplash.com
「○万冊以上が読み放題!」と数がどんなに多くても、肝心の読みたい本がそこに無ければあなたにとっては価値が低く感じてしまうでしょう。雑誌は多いけれど漫画はない、書籍は多いけれど小説が少ない、といったジャンルの特徴も、見比べてみてください。
どんなデバイスを使って読むか、利便性を考慮して

出典:unsplash.com
アプリが利用できるサービスは便利ですが、スマホ対応しかなくPCでは読めない場合があります。逆にブラウザで購入した書籍がアプリでは読めないということも。また、 スマホ、タブレット、パソコンそれぞれ同時に複数台利用できるサービスもあれば、同時利用が1台に制限されているものも。
どのデバイスで利用したいのかに合わせて、選択肢を絞りましょう。
どのデバイスで利用したいのかに合わせて、選択肢を絞りましょう。
読みたい本を見つけるには「検索のしやすさ」が実は重要
意外と使い心地に関わってくるのが、「本の検索のしやすさ」です。蔵書が多いすぎるうえに詳細検索ができないとなると、お気に入りを見つけるまでにひと手間。例えばブック放題では書籍のタイトルではなくページ内のキーワードで検索をかけられるのが長所。そんな検索方法の違いにも注目してみて。
人気の読み放題サービス
※各サービスの情報は作成時のものです。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
幅広いジャンルが揃う、Amazon「Kindle Unlimited」
Amazonが提供するKindle Unlimitedは、小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など幅広いジャンルの書籍200万冊が読み放題の対象となっています。月額は980円。一度にダウンロードできるのは最大10冊まで。
Amazonプライムの会員向けには、Kindle Unlimitedのお試し版として1200冊以上の書籍と100誌以上の雑誌が月額500円で読み放題になるというサービスPrime Readingもあります。
Amazonプライムの会員向けには、Kindle Unlimitedのお試し版として1200冊以上の書籍と100誌以上の雑誌が月額500円で読み放題になるというサービスPrime Readingもあります。
418円で利用できる「楽天マガジン」

出典:pixabay.com
雑誌好きな人、そして普段楽天でショッピングをしている人は、楽天マガジンをチェックしてみてください。月額はわずか418円。人気雑誌をはじめ、グルメ、旅行、園芸、アニメ誌など700誌以上の雑誌が読み放題。月額は楽天ポイントでも支払えるので、ショッピングでポイントがたまっているとお得にサービスが利用できます。
業界最大級の漫画読み放題サービス「シーモア」
漫画を読むなら、おすすめはシーモア。月額780円の「読み放題ライト」と月額1480円の「読み放題フル」の2つのコースがあります。2つの主な違いは、蔵書の数と対象ジャンル。「読み放題フル」では大人向けのテーマも読めるようになります。
雑誌を中心とした読み放題サービス
会員特典が見逃せない「Yahoo!プレミアム」

出典:unsplash.com
Yahoo!プレミアムの会員なら、追加料金無料で110誌以上の雑誌が読み放題。他にも飲食店のクーポンがもらえたりショッピングでポイントがたまったりと特典がいろいろあります。Yahoo!ショッピングをよく利用する人、またソフトバンクを利用している人は、月額508円のプレミアム会員になるのがお得ですよ。
ページ保存機能がかなり便利!「dマガジン」

出典:unsplash.com
NTTドコモが提供しているdマガジンは、ドコモユーザーではなくてもアカウント登録すれば月額440円で利用可能。注目したいのは、気になるページを保存しておけるクリッピング機能があることです。配信終了後でも最大100ページがオフラインで閲覧できます。
単品購入もOK「ブックパス」

出典:unsplash.com
KDDIが提供している読み放題サービスが、ブックパスです。auユーザー以外でもIDを作れば利用でき、読み放題のほか、75万冊が揃うストアでは欲しい1冊を単品購入できます。プランは、雑誌300誌が読める月額418円の「マガジンコース」と、雑誌に加え5000冊以上の書籍も読める月額618円の「総合コース」があります。
記事検索ができて使い勝手◎「ブック放題」

出典:unsplash.com
月額550円で雑誌500誌、漫画35000冊以上が読み放題。雑誌も漫画もダウンロードできてオフラインで楽しめます。読みたい記事をキーワード検索できるのが、便利なメリット。LINEやFacebook、Twitterのアカウントからも登録可能です。
動画配信と併せて楽しめるサービス
ポイント還元で本の購入がお得「U-NEXT」
U-NEXTは動画配信サービスですが、110誌以上の雑誌も読むことができます。月額は2189円。数字だけ見ると他と比べてかなり高く感じるかもしれませんが、21万作品以上の動画が見放題なのは魅力的。しかも毎月1200円分のポイントがもらえるので好きな本を単品購入するなどお得に利用できます。購入時には人気作や最新刊も最大40%還元してくれるという特典も。定期的に本を買いたいという人におすすめです。
自由に読んで、心にたっぷりの栄養を!
「読書は心の栄養」といわれるように、読めば読むほど豊かになっていけるものです。便利で有意義なサービスを利用して、心を満たしていきましょう。