みんな意外と知らない?! 初詣に関する参拝の作法とおすすめ参拝スポットを知ろう!

みんな意外と知らない?! 初詣に関する参拝の作法とおすすめ参拝スポットを知ろう!

新年になると多くの人で賑わう初詣。毎年、何となく神社やお寺に行っているという人も多いのではないでしょうか。でも、大人の女性としては、そろそろちゃんとした作法も知っておきたいですよね。そこで今回は初詣について、時期や参拝の作法、神社とお寺の違い、お賽銭の意味、おみくじの考え方など、色々と調べてみました。神社と寺院とでは、参拝のマナーも違いますので、ぜひ覚えておきたいですね。これを読めば、作法に則った美しい初詣ができますよ♪2019年12月10日更新

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らしマナー作法初詣参拝
お気に入り数519

参拝のマナーを知って、美しい初詣を♪

なんとなく参拝するのと、意味やマナーを知って背筋を伸ばしてお参りするのとでは、大きな違いがありますね。今年の初詣は、しっかりと大人の知識を持って、意味のある初詣をしてみませんか?素敵な1年のスタートになるはずです。
出典:

なんとなく参拝するのと、意味やマナーを知って背筋を伸ばしてお参りするのとでは、大きな違いがありますね。今年の初詣は、しっかりと大人の知識を持って、意味のある初詣をしてみませんか?素敵な1年のスタートになるはずです。

目次

初詣とは?起源や由来を知ろう

初詣の意味は、新年を迎えて初めて神社やお寺にお参りすることです。現在根付いている初詣の歴史は浅く、明治時代頃から広まったとされています。起源は、平安時代から行われていた「年籠り」で、大晦日の夕方から氏神様のいる神社に籠って祈祷するという風習でした。
出典:

初詣の意味は、新年を迎えて初めて神社やお寺にお参りすることです。現在根付いている初詣の歴史は浅く、明治時代頃から広まったとされています。起源は、平安時代から行われていた「年籠り」で、大晦日の夕方から氏神様のいる神社に籠って祈祷するという風習でした。

これってどうなの!? 初詣に関するQ&A

初詣は神社じゃないとダメなの?

初詣は神社とお寺、どちらに行っても構いません。初詣は、住んでいる場所の守り神や菩提寺への新年のあいさつですから、神様でも仏様でもいいのです。ちなみに、関西では神社への参拝が一般的ですが、関東では寺院に参拝する人も多いです。
出典:

初詣は神社とお寺、どちらに行っても構いません。初詣は、住んでいる場所の守り神や菩提寺への新年のあいさつですから、神様でも仏様でもいいのです。ちなみに、関西では神社への参拝が一般的ですが、関東では寺院に参拝する人も多いです。

有名な神社やお寺に行ったほうがいい?

有名なお宮やお寺に初詣に行きたくなるものですが、新年のあいさつですから、まずは地元の氏神様や菩提寺を訪れましょう。有名な神社・寺院には、そのあとで。初詣の回数に決まりはないので、何回行っても構いません。2回以上行く方も多くいます。
出典:www.flickr.com(@Hajime NAKANO)

有名なお宮やお寺に初詣に行きたくなるものですが、新年のあいさつですから、まずは地元の氏神様や菩提寺を訪れましょう。有名な神社・寺院には、そのあとで。初詣の回数に決まりはないので、何回行っても構いません。2回以上行く方も多くいます。

新年のお参りは、まずは自宅の神棚とご先祖様に。そして、地元の神社、他所の神社という順番で。地元の氏神様は、産土(うぶすな)神社とも呼ばれ、縁あって生まれた土地の神様を大切にしましょう、という意味があります。
出典:www.flickr.com(@Spiegel)

新年のお参りは、まずは自宅の神棚とご先祖様に。そして、地元の神社、他所の神社という順番で。地元の氏神様は、産土(うぶすな)神社とも呼ばれ、縁あって生まれた土地の神様を大切にしましょう、という意味があります。

何時頃に行くのが正しい?

古来の作法に則るなら、大晦日の夜は家で歳神様を待ち、元日に雑煮を食べた後で午前中に初詣に行くのが基本です。ただし、近年は混雑を避けるために敢えて日や時間帯をずらして参拝する人も増えています。午後に行っても問題ありません。
出典:www.flickr.com(@Dick Thomas Johnson)

古来の作法に則るなら、大晦日の夜は家で歳神様を待ち、元日に雑煮を食べた後で午前中に初詣に行くのが基本です。ただし、近年は混雑を避けるために敢えて日や時間帯をずらして参拝する人も増えています。午後に行っても問題ありません。

大晦日の夜から元日にかけてお参りをするのは「二年参り」と呼ばれ、より功徳が積めるともいわれます。ただ、初詣の時間にルールはありません。行けるときに行くということでいいようです。
出典:

大晦日の夜から元日にかけてお参りをするのは「二年参り」と呼ばれ、より功徳が積めるともいわれます。ただ、初詣の時間にルールはありません。行けるときに行くということでいいようです。

お参りはいつまでにするもの?

初詣の時期は諸説あります。初詣はできれば元旦、そうでなければ三が日中に行きたいものですが、最近では歳神様がいらっしゃる「松の内」の間に行けばよいとされています。お正月を逃した方は、「松の内」の間に行き、歳神様に1年の無事を祈りましょう。
出典:

初詣の時期は諸説あります。初詣はできれば元旦、そうでなければ三が日中に行きたいものですが、最近では歳神様がいらっしゃる「松の内」の間に行けばよいとされています。お正月を逃した方は、「松の内」の間に行き、歳神様に1年の無事を祈りましょう。

「松の内」っていつまでなの?

松の内は門松や注連縄などお正月飾りを飾る期間で、一般的には7日までとされています(古い風習では15日まで)。何日までかは地域によっても違います。あなたの地域ではいつ注連縄を外しますか?関東では7日に外しますが、地方や関西では今でも15日に外すところが多いようですよ。
出典:www.flickr.com(@shibainu)

松の内は門松や注連縄などお正月飾りを飾る期間で、一般的には7日までとされています(古い風習では15日まで)。何日までかは地域によっても違います。あなたの地域ではいつ注連縄を外しますか?関東では7日に外しますが、地方や関西では今でも15日に外すところが多いようですよ。

仏滅の日の初詣は避けた方がいい?

みんな意外と知らない?! 初詣に関する参拝の作法とおすすめ参拝スポットを知ろう!
出典:

旧年中に身内が亡くなった。その場合、参拝は?

神社への参拝は、年明け早々には行かないようにしましょう。故人が亡くなってから50日目以降に。お寺は気にしなくて構いません。忌明けをすれば神社に参ることができますが、まだ喪中期間なので「注連飾り」「年賀状」「お節料理」などのお祝いごとは避けるのが通例です。
出典:www.flickr.com(@yamauchi)

神社への参拝は、年明け早々には行かないようにしましょう。故人が亡くなってから50日目以降に。お寺は気にしなくて構いません。忌明けをすれば神社に参ることができますが、まだ喪中期間なので「注連飾り」「年賀状」「お節料理」などのお祝いごとは避けるのが通例です。

ちゃんと知っておきたい「神社の参拝マナー」

せっかくの初詣ですから、決まりごとはしっかり守ってお参りしたいですね。知っているようで意外と知らない参拝マナーをご紹介していきましょう。
出典:www.flickr.com(@Jun K)

せっかくの初詣ですから、決まりごとはしっかり守ってお参りしたいですね。知っているようで意外と知らない参拝マナーをご紹介していきましょう。

鳥居をくぐる前に衣服を整え、一礼を

鳥居は外界と聖域の境界線を表します。立ち入る時には衣服を整え、鳥居の前で軽く一礼。厳かな気持ちで、神様に挨拶をしましょう。その後、真ん中を避けて端を歩いて通ります。(真ん中は神様の通り道なので基本的には避けて通ります)
出典:

鳥居は外界と聖域の境界線を表します。立ち入る時には衣服を整え、鳥居の前で軽く一礼。厳かな気持ちで、神様に挨拶をしましょう。その後、真ん中を避けて端を歩いて通ります。(真ん中は神様の通り道なので基本的には避けて通ります)

参道を歩く時は真ん中を歩かない

鳥居と同じで、参道の真ん中も神様の歩く場所。参拝者は、左右どちらかの端を歩くようにします。
出典:

鳥居と同じで、参道の真ん中も神様の歩く場所。参拝者は、左右どちらかの端を歩くようにします。

神様に会う前には「手水舎」で心身を清める

神社には必ず「手水舎」という手と口を清める場所があります。神様への参拝は神聖なる儀式。手と口、ひいては心身を清めてお参りに臨みましょう。
出典:

神社には必ず「手水舎」という手と口を清める場所があります。神様への参拝は神聖なる儀式。手と口、ひいては心身を清めてお参りに臨みましょう。

お清めの具体的な方法については、まず右手で柄杓を持ち、左手を清め、次に左に持ち替えて右手を清めます。そして、再び右手に持ち替えて、左の掌で水を受け、口をすすぎます。柄杓に口をつけてはいけません。もう一度、左手に水をかけたら、両手で柄杓を立てて柄の部分に水を流し、元の場所にふせて置きます。
出典:

お清めの具体的な方法については、まず右手で柄杓を持ち、左手を清め、次に左に持ち替えて右手を清めます。そして、再び右手に持ち替えて、左の掌で水を受け、口をすすぎます。柄杓に口をつけてはいけません。もう一度、左手に水をかけたら、両手で柄杓を立てて柄の部分に水を流し、元の場所にふせて置きます。

参拝(一般参拝)をする時は二拝二拍手一拝が基本

神社参拝の基本は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)。二拍手の時に両手をきっちり合わせて行う人がいますが、これは間違い。本来の作法はずらして拍手をして、祈る時に手を揃えます。手をずらすのは、神と人がまだ一体になっていないことを表し、拍子を打つことで神を招き、掌を合わせることで神人が一体になるのだとか。
出典:

神社参拝の基本は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)。二拍手の時に両手をきっちり合わせて行う人がいますが、これは間違い。本来の作法はずらして拍手をして、祈る時に手を揃えます。手をずらすのは、神と人がまだ一体になっていないことを表し、拍子を打つことで神を招き、掌を合わせることで神人が一体になるのだとか。

拝殿にある鈴は、その音によって邪気を払い、神様を呼ぶとされています。鈴の音を神様に奉納する意味もありますので、できる限り鳴らすようにしましょう。
出典:

拝殿にある鈴は、その音によって邪気を払い、神様を呼ぶとされています。鈴の音を神様に奉納する意味もありますので、できる限り鳴らすようにしましょう。

神様に真心を捧げるしるしとしてお賽銭を入れ、二拝(深いお辞儀を2回)二拍手(拍手を2回)一拝(もう一度深いお辞儀)の作法で拝礼。会釈をしてその場をあとにします。
出典:

神様に真心を捧げるしるしとしてお賽銭を入れ、二拝(深いお辞儀を2回)二拍手(拍手を2回)一拝(もう一度深いお辞儀)の作法で拝礼。会釈をしてその場をあとにします。

願い事はいくつまで OK?

いきなりのお願いごとではなく、去年一年の感謝をまずはお伝えしましょう。お願い事は欲張ってたくさんせずに、一つだけにすることが大切です。
出典:

いきなりのお願いごとではなく、去年一年の感謝をまずはお伝えしましょう。お願い事は欲張ってたくさんせずに、一つだけにすることが大切です。

覚えておきたい「正式参拝(昇殿参拝)」の作法

初詣に行くと、神主さん直々に祝詞をあげてもらっている人たちがいますよね。それが正式参拝(昇殿参拝)です。正式参拝は団体で行うことが多いと思われがちですが、大抵の神社では個人でも可能です。
出典:www.flickr.com(@g-squid)

初詣に行くと、神主さん直々に祝詞をあげてもらっている人たちがいますよね。それが正式参拝(昇殿参拝)です。正式参拝は団体で行うことが多いと思われがちですが、大抵の神社では個人でも可能です。

正式参拝の作法について詳しく覚えるのは難しいかもしれませんが、神職が祓詞(はらえのことば)を唱えたり、祝詞を奏上する間は深く平伏したり、神職が一拝するときは一礼するなど、おおまかなやり方は覚えておきましょう。
出典:

正式参拝の作法について詳しく覚えるのは難しいかもしれませんが、神職が祓詞(はらえのことば)を唱えたり、祝詞を奏上する間は深く平伏したり、神職が一拝するときは一礼するなど、おおまかなやり方は覚えておきましょう。

神社を去る時にも挨拶を忘れずに

神様の領域である神社を去る時には、最後に鳥居をくぐる前に身体の向きを変えて、神社の方向に軽く会釈をしてから境内を出ます。ここでも感謝の気持ち、敬虔な気持ちを忘れないようにしましょう。
出典:pixabay.com

神様の領域である神社を去る時には、最後に鳥居をくぐる前に身体の向きを変えて、神社の方向に軽く会釈をしてから境内を出ます。ここでも感謝の気持ち、敬虔な気持ちを忘れないようにしましょう。

神社参拝、これも忘れずに覚えておこう

ちゃんと知ってる?お賽銭の意味

初詣の際に神社にお納めするお賽銭。これは「お願いを聞いてもらうためのお金」ではなく、「日々の感謝の気持ちを込めた供物」になります。神様への感謝の気持ちを忘れずに、乱暴に投げ入れず、丁寧にお納めしましょう。
出典:www.flickr.com(@Bong Grit)

初詣の際に神社にお納めするお賽銭。これは「お願いを聞いてもらうためのお金」ではなく、「日々の感謝の気持ちを込めた供物」になります。神様への感謝の気持ちを忘れずに、乱暴に投げ入れず、丁寧にお納めしましょう。

おみくじも作法があること忘れずに

初詣に行ったらほとんどの人が引くおみくじ。おみくじを引くのはあくまでも本殿に参拝してから。まずは神様へのご挨拶を行いましょう。
出典:www.flickr.com(@Hideyuki KAMON)

初詣に行ったらほとんどの人が引くおみくじ。おみくじを引くのはあくまでも本殿に参拝してから。まずは神様へのご挨拶を行いましょう。

地域にによって異なるようですが、おみくじの順番は基本的には、大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶。悪い運勢が出たら結んで帰る人が多いようですが、実際には持ち帰ってもよいそうです(神社庁は持ち帰り、戒めにすることを推奨しています)。また、結ぶ時には樹木保護の観点からも生木を避け、神社が用意している場所に結ぶことが望ましいと言われています。
出典:www.flickr.com(@J3SSL33)

地域にによって異なるようですが、おみくじの順番は基本的には、大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶。悪い運勢が出たら結んで帰る人が多いようですが、実際には持ち帰ってもよいそうです(神社庁は持ち帰り、戒めにすることを推奨しています)。また、結ぶ時には樹木保護の観点からも生木を避け、神社が用意している場所に結ぶことが望ましいと言われています。

持ち帰ったおみくじは、神棚に上げたり、財布などに入れておくのもいいようです。処分する際は、どの神社でもいいので「お焚き上げください」といって持っていくのだそうです。ごみなどと一緒に捨てないようにしましょう。最近では、外国人観光客向けに英語表記のおみくじを用意している神社やお寺もあります。
出典:www.flickr.com(@きうこ)

持ち帰ったおみくじは、神棚に上げたり、財布などに入れておくのもいいようです。処分する際は、どの神社でもいいので「お焚き上げください」といって持っていくのだそうです。ごみなどと一緒に捨てないようにしましょう。最近では、外国人観光客向けに英語表記のおみくじを用意している神社やお寺もあります。

初詣で御朱印は書いてもらえる?

初詣でも御朱印を書いていただくことができます。新年の始まりにぴったり!ただし、御朱印をお願いする人が多いので、時間や混み具合を考えて書いてもらうようにしましょう。先にお参りをしてから御朱印をもらうのが基本ですが、混雑具合によっては御朱印帳を預けてからお参りする場合もあります。
出典:

初詣でも御朱印を書いていただくことができます。新年の始まりにぴったり!ただし、御朱印をお願いする人が多いので、時間や混み具合を考えて書いてもらうようにしましょう。先にお参りをしてから御朱印をもらうのが基本ですが、混雑具合によっては御朱印帳を預けてからお参りする場合もあります。

神社でたまに見かける「茅の輪」は大晦日にくぐるもの

お正月に茅の輪が置かれていることがありますが、本来12月31日の「年越の大祓」の行事でくぐるもの。神社によってはお正月にくぐってもよいとされていますが、本式のくぐり方ではありませんのでおすすめはしません。(本来は作法に則り、三回くぐります)
出典:www.flickr.com(@oddstranger)

お正月に茅の輪が置かれていることがありますが、本来12月31日の「年越の大祓」の行事でくぐるもの。神社によってはお正月にくぐってもよいとされていますが、本式のくぐり方ではありませんのでおすすめはしません。(本来は作法に則り、三回くぐります)

稀に、この茅を引き抜いて持ち帰る人がいますが、多くの人の「罪や穢れ(けがれ)」が残っていると言われるので、持ち帰らないようにしましょう。
出典:

稀に、この茅を引き抜いて持ち帰る人がいますが、多くの人の「罪や穢れ(けがれ)」が残っていると言われるので、持ち帰らないようにしましょう。

神社とは少し異なる「寺院の参拝マナー」

山門をくぐる前には合掌一礼

寺院と神社の参拝マナーはとても似ていますが、一部違う部分もあります。寺院の山門は神社でいうと鳥居にあたります。世俗世界と聖域の境界なので、参拝の時には山門前で合掌をして一礼。
出典:

寺院と神社の参拝マナーはとても似ていますが、一部違う部分もあります。寺院の山門は神社でいうと鳥居にあたります。世俗世界と聖域の境界なので、参拝の時には山門前で合掌をして一礼。

心を整え、「仏様の家にお邪魔させてもらう」という気持ちを忘れないようにしましょう。
出典:www.flickr.com(@TANAKA Juuyoh (田中十洋))

心を整え、「仏様の家にお邪魔させてもらう」という気持ちを忘れないようにしましょう。

寺院の参道は真ん中を歩いてもよい

神社とは違い、お寺の参道は真ん中を歩いても構いません。特に敷石がある場合は「参道を歩かずに敷石の上を歩くのはマナー違反とされる」ので、注意してください。
出典:

神社とは違い、お寺の参道は真ん中を歩いても構いません。特に敷石がある場合は「参道を歩かずに敷石の上を歩くのはマナー違反とされる」ので、注意してください。

手水舎で不浄を落とし、心身を清めましょう

不浄なものを落とすために、手水舎で手と口を清めます。清め方は神社と同じで構いません。お寺によっては手水舎がない所もあります。その場合は、そのまま先に進みます。
出典:

不浄なものを落とすために、手水舎で手と口を清めます。清め方は神社と同じで構いません。お寺によっては手水舎がない所もあります。その場合は、そのまま先に進みます。

寺院側の許可があれば、鐘をつく

寺院によって違いますが、鐘をつくことが許されているようでしたら、ぜひつきましょう。鐘を鳴らすのは仏様へのご挨拶です。ただ、お寺によっては参拝者が鐘をつくことを禁止している所もありますので、事前にしっかり確認してください。
出典:

寺院によって違いますが、鐘をつくことが許されているようでしたら、ぜひつきましょう。鐘を鳴らすのは仏様へのご挨拶です。ただ、お寺によっては参拝者が鐘をつくことを禁止している所もありますので、事前にしっかり確認してください。

尚、参拝後に鐘を鳴らすのは「戻り鐘」「出鐘」と呼ばれる行為で、縁起が悪いとされているので気をつけましょう。
出典:

尚、参拝後に鐘を鳴らすのは「戻り鐘」「出鐘」と呼ばれる行為で、縁起が悪いとされているので気をつけましょう。

ロウソクや線香を捧げる

寺院によっては、本堂の前にお線香を焚く香炉があります。お線香の香りは仏様をもてなすものです。用意されている場合は献香し、煙で体をさすって身を清めましょう。(お線香の本数は宗派で決まりがある場合を除き、通常は1本で構いません)
出典:

寺院によっては、本堂の前にお線香を焚く香炉があります。お線香の香りは仏様をもてなすものです。用意されている場合は献香し、煙で体をさすって身を清めましょう。(お線香の本数は宗派で決まりがある場合を除き、通常は1本で構いません)

尚、お線香の火は先の参拝者からいただくと「業を受ける」とされています。新しく火を灯すのがよいでしょう。
出典:

尚、お線香の火は先の参拝者からいただくと「業を受ける」とされています。新しく火を灯すのがよいでしょう。

本堂付近には大抵の場合、ロウソクを捧げる施設があります。献火できる場合はこちらも捧げましょう。(捧げる本数は通常1本ですが、菩提寺でご先祖様を弔いたい場合は本数を増やしても構いません)。尚、線香と同じく、ロウソクの火も先の参拝者からもらうことはNGです。
出典:

本堂付近には大抵の場合、ロウソクを捧げる施設があります。献火できる場合はこちらも捧げましょう。(捧げる本数は通常1本ですが、菩提寺でご先祖様を弔いたい場合は本数を増やしても構いません)。尚、線香と同じく、ロウソクの火も先の参拝者からもらうことはNGです。

マナーを守って参拝する

寺院参拝では二拝二拍手一拝は行いません。お賽銭を捧げたら目をつむり、両手を合わせて合掌をし、頭を下げて祈ります。この時、できましたら数珠を持っているといいですね。
出典:pixabay.com

寺院参拝では二拝二拍手一拝は行いません。お賽銭を捧げたら目をつむり、両手を合わせて合掌をし、頭を下げて祈ります。この時、できましたら数珠を持っているといいですね。

寺院参拝の具体的な作法は、まずお賽銭を納め、鰐口などの鳴らし物があれば鳴らします。次に、静かに合掌して一礼し、深くお辞儀をします。数珠を持っている場合は、この時に手にかけます。拍手はなし。
出典:www.flickr.com(@いぬっころ)

寺院参拝の具体的な作法は、まずお賽銭を納め、鰐口などの鳴らし物があれば鳴らします。次に、静かに合掌して一礼し、深くお辞儀をします。数珠を持っている場合は、この時に手にかけます。拍手はなし。

通常は、静かに拝むだけでいいのですが、寺によっては唱える言葉が掲げてあるところもありますので、その場合は掲示されている言葉を唱えます。最後に、一礼して退きます。
出典:

通常は、静かに拝むだけでいいのですが、寺によっては唱える言葉が掲げてあるところもありますので、その場合は掲示されている言葉を唱えます。最後に、一礼して退きます。

山門を出る時は本堂に向かって挨拶を

寺院は仏様のいらっしゃる場所です。そこにお邪魔したのですから、帰る時にも畏敬の念を持って挨拶するのが筋。山門から出る時には、本堂に向かって合掌一礼をするようにしましょう。
出典:pixabay.com

寺院は仏様のいらっしゃる場所です。そこにお邪魔したのですから、帰る時にも畏敬の念を持って挨拶するのが筋。山門から出る時には、本堂に向かって合掌一礼をするようにしましょう。

神社とはちょっと違う。寺院へのお賽銭

神社へのお賽銭は「日頃の感謝を込めた供物」ですが、寺院へのお賽銭は「自分の欲を捨てるためのお布施」という形です。
捧げ物の意味合いが強い神社に対して、寺院へのお賽銭は「修行の1つ」という区分になります。寺院の賽銭箱は「賽銭」ではなく「浄財」と書かれたものが多いのは、こういった理由から来たものです。
出典:

神社へのお賽銭は「日頃の感謝を込めた供物」ですが、寺院へのお賽銭は「自分の欲を捨てるためのお布施」という形です。
捧げ物の意味合いが強い神社に対して、寺院へのお賽銭は「修行の1つ」という区分になります。寺院の賽銭箱は「賽銭」ではなく「浄財」と書かれたものが多いのは、こういった理由から来たものです。

初詣で勢いよくお賽銭を投げる人をよく見かけますが、心を落ち着け、丁重に納めるのが礼儀ですので気をつけましょう。
出典:

初詣で勢いよくお賽銭を投げる人をよく見かけますが、心を落ち着け、丁重に納めるのが礼儀ですので気をつけましょう。

神社と寺院、どちらにも通じる「忘れてはならないマナー」

お守りや破魔矢の作法も知っておきましょう

おみくじと同じでお守りを買うのも参拝後です。おみくじは期限がないという説もありますが、基本的には1年単位で変えることが望ましいと言われます。
出典:www.flickr.com(@photo.ktdm.jp)

おみくじと同じでお守りを買うのも参拝後です。おみくじは期限がないという説もありますが、基本的には1年単位で変えることが望ましいと言われます。

ただ、合格祈願や安産祈願のお守りは結果が現れたらお返しするのが筋。昨年度のものや結果が現れたものは、境内の「古札納め所」などに納めましょう。
出典:www.flickr.com(@ka2n)

ただ、合格祈願や安産祈願のお守りは結果が現れたらお返しするのが筋。昨年度のものや結果が現れたものは、境内の「古札納め所」などに納めましょう。

多くの人が神社にお守りを返しますが、寺院のお守りは寺院に返すのがマナーです(購入した場所でなくても構いません)。また、1月15日頃に行われるお焚き上げで焚いてもらうという方法もあります。
出典:

多くの人が神社にお守りを返しますが、寺院のお守りは寺院に返すのがマナーです(購入した場所でなくても構いません)。また、1月15日頃に行われるお焚き上げで焚いてもらうという方法もあります。

魔矢の効果は1年間。基本的には買った神社やお寺に返します。どうしても買った場所に行けない場合は、他の神社に持って行き、処分をしてもらいましょう。
出典:pixabay.com

魔矢の効果は1年間。基本的には買った神社やお寺に返します。どうしても買った場所に行けない場合は、他の神社に持って行き、処分をしてもらいましょう。

神官や僧侶とすれ違った時は

参道を歩いている時に神職や僧侶の方とすれ違うことがあります。この時は、神職や僧侶の方に道を譲り、自分たちは脇に寄り頭を下げて通り過ぎるのを待ちます。また、本来参道はお参りを済ませた方が優先で、これから参拝する人たちは右か左に寄ることが礼儀です。
出典:www.flickr.com(@puffyjet)

参道を歩いている時に神職や僧侶の方とすれ違うことがあります。この時は、神職や僧侶の方に道を譲り、自分たちは脇に寄り頭を下げて通り過ぎるのを待ちます。また、本来参道はお参りを済ませた方が優先で、これから参拝する人たちは右か左に寄ることが礼儀です。

初詣の帰りに気をつけたいこと

初詣の帰りは寄り道をせずに自宅に帰りましょう。いただいた福を逃さずに持ち帰るためにも、どこにも寄らずに帰ることが望ましいと言われています。
出典:pixabay.com

初詣の帰りは寄り道をせずに自宅に帰りましょう。いただいた福を逃さずに持ち帰るためにも、どこにも寄らずに帰ることが望ましいと言われています。

マナーを覚えたら出かけてみよう!有名 or 穴場?おすすめ初詣スポット

関東

東京 明治神宮

原宿駅から徒歩1分という、都内の便利な場所にある明治神宮。初詣の参拝者数が日本一の大人気の神社です。恋愛成就や商売繁盛、合格祈願など、幅広いご利益があります。
出典:

原宿駅から徒歩1分という、都内の便利な場所にある明治神宮。初詣の参拝者数が日本一の大人気の神社です。恋愛成就や商売繁盛、合格祈願など、幅広いご利益があります。

東京 浅草寺

外国からの観光客にも人気の浅草寺。雷門から本堂までの「仲見世」では、数多くのお土産屋さんや食べ物屋さんが立ち並んでいます。初詣の時期には屋台もたくさん出るので、お腹一杯グルメを味わえます。ご利益は「所願成就」で、さまざまなお願いを叶えてもらえます。
出典:

外国からの観光客にも人気の浅草寺。雷門から本堂までの「仲見世」では、数多くのお土産屋さんや食べ物屋さんが立ち並んでいます。初詣の時期には屋台もたくさん出るので、お腹一杯グルメを味わえます。ご利益は「所願成就」で、さまざまなお願いを叶えてもらえます。

神奈川 川崎大師

関東三大師の一つ、川崎大師(平間寺)は、初詣の参拝者数ランキングで第三位になるほどの人気の寺院です。横浜からのアクセスも便利。事前に申し込みをしておけば、「元旦願置護摩」を授かることができます。
出典:

関東三大師の一つ、川崎大師(平間寺)は、初詣の参拝者数ランキングで第三位になるほどの人気の寺院です。横浜からのアクセスも便利。事前に申し込みをしておけば、「元旦願置護摩」を授かることができます。

埼玉 川越氷川神社

縁結びのご利益で有名な川越氷川神社。カップルにも人気で、デートスポットとしてもおすすめ。小さい釣り竿ですくう鯛のおみくじが人気です。
出典:

縁結びのご利益で有名な川越氷川神社。カップルにも人気で、デートスポットとしてもおすすめ。小さい釣り竿ですくう鯛のおみくじが人気です。

千葉 成田山新勝寺

節分に、有名人の豆まきが行われることで有名な成田山新勝寺。成田駅から新勝寺までの参道は、古き良き日本の風景が残っています。お土産屋さんや食べ物屋さんがたくさんあるので、食べ歩きも楽しめます。ご利益は、開運厄除けです。
出典:

節分に、有名人の豆まきが行われることで有名な成田山新勝寺。成田駅から新勝寺までの参道は、古き良き日本の風景が残っています。お土産屋さんや食べ物屋さんがたくさんあるので、食べ歩きも楽しめます。ご利益は、開運厄除けです。

群馬 榛名神社

群馬県のパワースポットとして人気の榛名神社。参道や本殿は木々に囲まれ自然のパワーを感じられます。階段が多く、かなり歩くので、着物よりは動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。開運、商売繁盛などのご利益があります。
出典:

群馬県のパワースポットとして人気の榛名神社。参道や本殿は木々に囲まれ自然のパワーを感じられます。階段が多く、かなり歩くので、着物よりは動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。開運、商売繁盛などのご利益があります。

関西

大阪 大阪天満宮

「天満の天神さん」という愛称で親しまれている大阪天満宮。学業成就や諸芸上達などのご利益があります。大阪天満宮すぐ近くの天神橋筋商店街は、日本一長いアーケードとして有名です。
出典:

「天満の天神さん」という愛称で親しまれている大阪天満宮。学業成就や諸芸上達などのご利益があります。大阪天満宮すぐ近くの天神橋筋商店街は、日本一長いアーケードとして有名です。

京都 清水寺

京都といえば清水寺というくらい有名なお寺。京都らしく、着物や振袖を着て参拝するのもおすすめです。清水の舞台は、平成の大改修で2019年現在は足場とシートで覆われているのでご注意ください。縁結びのご利益で有名な地主神社も清水寺内にあります。
出典:

京都といえば清水寺というくらい有名なお寺。京都らしく、着物や振袖を着て参拝するのもおすすめです。清水の舞台は、平成の大改修で2019年現在は足場とシートで覆われているのでご注意ください。縁結びのご利益で有名な地主神社も清水寺内にあります。

奈良 東大寺

大仏様で有名な東大寺。元旦の0時から朝8時までは、大仏殿正面の窓が開かれ、大仏様の顔を外から拝むことができます。ご利益は、無病息災、一家安泰です。
出典:

大仏様で有名な東大寺。元旦の0時から朝8時までは、大仏殿正面の窓が開かれ、大仏様の顔を外から拝むことができます。ご利益は、無病息災、一家安泰です。

兵庫 生田神社

縁結びのご利益で有名な生田神社。紅白のペアのえんむすび守りは、カップルで持つのにおすすめ。初詣の期間は周辺の道路が歩行者天国になるので、ずらりと並んだ屋台も楽しめます。
出典:

縁結びのご利益で有名な生田神社。紅白のペアのえんむすび守りは、カップルで持つのにおすすめ。初詣の期間は周辺の道路が歩行者天国になるので、ずらりと並んだ屋台も楽しめます。

東海

静岡 富士山本宮浅間大社

全国に1300社以上ある浅間神社の総本宮である、富士山本宮浅間大社。富士山をご神体としていて、天気が良ければダイナミックな富士山を間近で見ることができます。ご利益は火難消除、旅行安全など。
出典:

全国に1300社以上ある浅間神社の総本宮である、富士山本宮浅間大社。富士山をご神体としていて、天気が良ければダイナミックな富士山を間近で見ることができます。ご利益は火難消除、旅行安全など。

愛知 大須観音

「観音さん」と呼ばれて親しまれている大須観音は、日本三大観音のひとつといわれています。ご利益は、学業成就や厄除け、家内安全などさまざま。一般的には大晦日に除夜の鐘を鳴らしますが、大須観音では元旦の午前0時から鳴らします。
出典:

「観音さん」と呼ばれて親しまれている大須観音は、日本三大観音のひとつといわれています。ご利益は、学業成就や厄除け、家内安全などさまざま。一般的には大晦日に除夜の鐘を鳴らしますが、大須観音では元旦の午前0時から鳴らします。

九州

福岡 筥崎宮

日本三大八幡宮のひとつ、筥崎宮。勝運の神様が祀られています。初詣の時期には、境内にさまざまな出店が立ち並びます。一月三日には「玉取祭(玉せせり)」というお祭りが行われます。
出典:

日本三大八幡宮のひとつ、筥崎宮。勝運の神様が祀られています。初詣の時期には、境内にさまざまな出店が立ち並びます。一月三日には「玉取祭(玉せせり)」というお祭りが行われます。

中国

広島 厳島神社

世界遺産に登録されている厳島神社。潮が満ちると、大鳥居や社殿が海に浮かんでいるような姿になります。元旦には、縁起物の干支のしゃもじをいただけます。初詣の期間は混雑するので、マイカーではなく公共交通機関を使うのがおすすめです。ご利益は、交通安全や水難除けなど。
出典:

世界遺産に登録されている厳島神社。潮が満ちると、大鳥居や社殿が海に浮かんでいるような姿になります。元旦には、縁起物の干支のしゃもじをいただけます。初詣の期間は混雑するので、マイカーではなく公共交通機関を使うのがおすすめです。ご利益は、交通安全や水難除けなど。

いかがでしたか?

さまざまな初詣の作法、皆さんはご存じでしたか?当たり前のようで意外と知らない初詣のマナー。ちゃんと知っていると、背筋を伸ばして、気持ちのいいお参りができそうですね。今度の初詣は、正しい作法で初詣美人を目指しましょう。
出典:

さまざまな初詣の作法、皆さんはご存じでしたか?当たり前のようで意外と知らない初詣のマナー。ちゃんと知っていると、背筋を伸ばして、気持ちのいいお参りができそうですね。今度の初詣は、正しい作法で初詣美人を目指しましょう。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー