春は心がざわつく時。不安と不調を防ぐために試したい4つのこと

春は心がざわつく時。不安と不調を防ぐために試したい4つのこと

色とりどりの花が咲き暖かさに包まれる春。春は喜びや期待に溢れる一方で、転勤や進学、就職にともなって職場にも家庭にも大きな変化をもたらす季節です。春が一番好きという人がいる一方で、この時期は訳もなく不安な気持ちにさせるから苦手、という方も多いのではないでしょうか。できれば自分を取り巻く環境の大きな変化やストレスに負けず、春を楽しみたいですよね。これから迎える春に向けて、心に留めておきたい“目に見えない春の不安を振り払うための方法”をご紹介します。2019年03月18日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし過ごし方ストレスマネジメント
お気に入り数659
寒さから解放され、可憐な花々が目を楽しませてくれる春。春は喜びとともに、新しく何かが始まるようなワクワクした気持ちにさせてくれますね。
出典:unsplash.com

寒さから解放され、可憐な花々が目を楽しませてくれる春。春は喜びとともに、新しく何かが始まるようなワクワクした気持ちにさせてくれますね。

春は好きだけど、なんとなく落ち着かない…

暖かく華やかな春を待ちわびる一方で、ざわざわと落ち着かない春を不安に感じるかたも、多いのではないでしょうか。そんな状況から、不調を感じるかたもいますよね。
出典:unsplash.com

暖かく華やかな春を待ちわびる一方で、ざわざわと落ち着かない春を不安に感じるかたも、多いのではないでしょうか。そんな状況から、不調を感じるかたもいますよね。

その不調とは、不安感や気分が落ち込むなどのメンタル面と、不眠やだるさ、下痢や便秘など体に現れるものとがあります。春先にはそれらの症状が出ていなくても、春のざわめきが一段落した5月・6月頃に現れるケースもあるようです。
出典:www.pexels.com

その不調とは、不安感や気分が落ち込むなどのメンタル面と、不眠やだるさ、下痢や便秘など体に現れるものとがあります。春先にはそれらの症状が出ていなくても、春のざわめきが一段落した5月・6月頃に現れるケースもあるようです。

増える「6月病」 あなたは大丈夫? | 月別テーマ | サワイ健康推進課
自分の状態はなかなか掴みにくいものですよね。チェックリストを使って体と心の状態を調べてみましょう。

不調の原因は「変化」

なぜそんな不調が春に多くみられるのかというと、その原因は「変化」にあると言われています。一年を通して考えてみても、春が最も身の回りに変化の多い季節ではないでしょうか。
出典:unsplash.com

なぜそんな不調が春に多くみられるのかというと、その原因は「変化」にあると言われています。一年を通して考えてみても、春が最も身の回りに変化の多い季節ではないでしょうか。

そもそも春は外気温の変化が大きく、暖かさと寒の戻りとが交互に訪れます。また、晴れたり雨だったりと安定しない天気も、春ならではのものですよね。
出典:unsplash.com

そもそも春は外気温の変化が大きく、暖かさと寒の戻りとが交互に訪れます。また、晴れたり雨だったりと安定しない天気も、春ならではのものですよね。

加えて春は、転勤や新入社員の加入によって職場の雰囲気が大きく変わったり、家族の新しい環境に合わせて生活リズムが大きく変化します。
出典:unsplash.com

加えて春は、転勤や新入社員の加入によって職場の雰囲気が大きく変わったり、家族の新しい環境に合わせて生活リズムが大きく変化します。

変化が大きいと、自分をそれに対応させるべく体が常に緊張状態にあろうとします。自分では意識せずとも疲労がたまっていくのは、当然のことかもしれません。
出典:unsplash.com

変化が大きいと、自分をそれに対応させるべく体が常に緊張状態にあろうとします。自分では意識せずとも疲労がたまっていくのは、当然のことかもしれません。

春の不安と不調を振り払うための4つの方法

人それぞれに様々な変化が起こりうる春。その変化を上手に受け入れながら、心も体も軽やかに過ごしたいですよね。不安と不調に悩まされないために、自分でできる4つのことを見ていきましょう。

意識的に睡眠を増やす

睡眠は心身ともにリラックスするための最高の方法であり、神経系のバランスを保つために欠かせません。春はいつもよりも意識的に睡眠時間を増やすよう心がけましょう。
出典:unsplash.com

睡眠は心身ともにリラックスするための最高の方法であり、神経系のバランスを保つために欠かせません。春はいつもよりも意識的に睡眠時間を増やすよう心がけましょう。

疲れや緊張がひどかったと思う日には、さらに一、二時間プラスして睡眠時間を確保してみましょう。睡眠にはどんな健康法やリラックス法にも勝る効果があります。
出典:unsplash.com

疲れや緊張がひどかったと思う日には、さらに一、二時間プラスして睡眠時間を確保してみましょう。睡眠にはどんな健康法やリラックス法にも勝る効果があります。

深い呼吸を意識する

目まぐるしい変化についていくだけでも精いっぱい、そんな時の呼吸はごく浅いものになっているかもしれません。大きく息を吐いて深呼吸し、緊張とリラックスのバランスを取りましょう。
出典:unsplash.com

目まぐるしい変化についていくだけでも精いっぱい、そんな時の呼吸はごく浅いものになっているかもしれません。大きく息を吐いて深呼吸し、緊張とリラックスのバランスを取りましょう。

休日はノープランで過ごす

休日は、リラックスして自分のペースで過ごしましょう。「〜時にどこに集合」というように、誰かと約束したり時間を細かく決めてしまうと、緊張が増してしまいます。
出典:unsplash.com

休日は、リラックスして自分のペースで過ごしましょう。「〜時にどこに集合」というように、誰かと約束したり時間を細かく決めてしまうと、緊張が増してしまいます。

時間を決めずに余裕をもって、さらには移動による疲れを溜めないためにも近場で過ごしましょう。人の少ない自然に出向いたり、軽く体を動かすことがおすすめです。
出典:unsplash.com

時間を決めずに余裕をもって、さらには移動による疲れを溜めないためにも近場で過ごしましょう。人の少ない自然に出向いたり、軽く体を動かすことがおすすめです。

新しいことを始めない

春は新しい自分になろうと、勉強や趣味、ダイエット等を始めがちです。また、「春から頑張ろう」と自分に早起きを課すなど、生活スタイルを変えることが少なくありません。ですが、そのような変化は緊張や負担を増やしてしまいます。
出典:unsplash.com

春は新しい自分になろうと、勉強や趣味、ダイエット等を始めがちです。また、「春から頑張ろう」と自分に早起きを課すなど、生活スタイルを変えることが少なくありません。ですが、そのような変化は緊張や負担を増やしてしまいます。

春だからといって何かを始めるよりも、環境が落ち着くまではむしろ、家事の手を抜いたりお弁当作りをお休みするなど、普段していることから「減らす」ことを意識してみましょう。
出典:www.pexels.com

春だからといって何かを始めるよりも、環境が落ち着くまではむしろ、家事の手を抜いたりお弁当作りをお休みするなど、普段していることから「減らす」ことを意識してみましょう。

おわりに

春は嬉しい反面なんとなく落ち着かず、不安を感じるときです。変化が大きいこの時期は、程度の差はあっても誰もがそう感じるのではないでしょうか。意識的に体と心を休ませて、変化に慣れることにまずは専念しましょう。
出典:www.pexels.com

春は嬉しい反面なんとなく落ち着かず、不安を感じるときです。変化が大きいこの時期は、程度の差はあっても誰もがそう感じるのではないでしょうか。意識的に体と心を休ませて、変化に慣れることにまずは専念しましょう。

春を感じられる穏やかな気候はとても短く貴重な時です。ただでさえ変化の大きい時だから、無理に頑張ろうとせず、風や花の香りを感じ、ゆっくりと過ごしてみませんか?
出典:unsplash.com

春を感じられる穏やかな気候はとても短く貴重な時です。ただでさえ変化の大きい時だから、無理に頑張ろうとせず、風や花の香りを感じ、ゆっくりと過ごしてみませんか?

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー