もうすぐクリスマス!最高の【おうちクリスマス】を迎えるために
街やお店がクリスマス色に染まってくると、なんだかワクワクしますよね。忙しくても、おしゃれで素敵な「おうちクリスマス」を楽しみたい!そのためには、できるときに、ちょっとずつ準備していくのがおすすめです。クリスマス気分も盛り上がって、一石二鳥!
□〜1ヶ月前
ツリーやオーナメントなど【クリスマス雑貨】のお買物
ヨーロッパでのクリスマスは一大行事。11月下旬~12月初めにクリスマスの飾りつけや準備を行うところが多く、街はクリスマスの買い物を楽しむ人達で賑わいます。
日本でもクリスマスツリーや雑貨を目にする機会が増え、クリスマスムードが一気に高まりますよね。アドベントカレンダーやツリー、オーナメントを選んで、おうちクリスマスに必要なものを揃えましょう♪
日本でもクリスマスツリーや雑貨を目にする機会が増え、クリスマスムードが一気に高まりますよね。アドベントカレンダーやツリー、オーナメントを選んで、おうちクリスマスに必要なものを揃えましょう♪
クリスマスへのカウントダウン【アドベントカレンダー】を飾ろう♪
クリスマスまでのカウントダウンを、ワクワク楽しいものにしてくれる「アドベントカレンダー」。
アドベントカレンダーは24個の数字が小窓や小箱になっていて、12月1日から24日まで1日ずつめくっていきます。雑貨屋さんやお菓子屋さん、輸入食品店などで売っています。11月から店頭に並び始め、人気のものはすぐに売り切れてしまうので早めにチェック!
アドベントカレンダーは24個の数字が小窓や小箱になっていて、12月1日から24日まで1日ずつめくっていきます。雑貨屋さんやお菓子屋さん、輸入食品店などで売っています。11月から店頭に並び始め、人気のものはすぐに売り切れてしまうので早めにチェック!
おうちの【飾り付け】を進めよう

出典:stocksnap.io
クリスマスの楽しみは、なんといってもデコレーション♪
ヨーロッパやアメリカでは、クリスマス準備期間の始まりが11月30日に一番近い日曜日(11月27日~12月3日頃)であることから、この日に飾りつけをする家庭が多いそうです。
せっかくなら、本場に合わせて11月30日に一番近い日曜日に合わせてみてはいかがですか?
ヨーロッパやアメリカでは、クリスマス準備期間の始まりが11月30日に一番近い日曜日(11月27日~12月3日頃)であることから、この日に飾りつけをする家庭が多いそうです。
せっかくなら、本場に合わせて11月30日に一番近い日曜日に合わせてみてはいかがですか?
【クリスマスカード】は12月上旬に送ろう

出典:stocksnap.io
遠くに住む大切な人たちにはクリスマスカードを送りましょう。あまり遅くならないよう、12月上旬ごろに出すのがベスト。
少しずつ食べる楽しみ♪【シュトーレン】を焼こう
クリスマスを待つおいしい楽しみが「シュトーレン」。洋酒に漬け込んだドライフルーツやナッツなどを入れたドイツの伝統菓子です。日持ちがするように作り、少しずつ切って食べるのが本場の楽しみ方なのだとか。市販のものもありますし、自分で作ることもできますよ。
∟画像のレシピはこちら
人気の【クリスマスケーキ】は早目に確保!
クリスマスケーキを購入するなら、ケーキ選びと予約はお早めに!数量限定のパティスリーや有名ホテルなどのクリスマスケーキは、あっというまに品切れになってしまうことも。
【クリスマスオードブル】を予約しておうちで本格シェフの味♪
最近はテイクアウトやデリバリーのクオリティが格段にアップしています。普段なかなか味わえない豪華食材や、イタリアンやフレンチのシェフが手掛けた本格的なクリスマスオードブルをおうちで楽しむのもおすすめ。
□半月(2週間)前
クリスマスコスチュームの準備
プレゼントの準備

出典:unsplash.com
「誰に何を贈ろう…」と考えるのは、悩ましくも楽しい時間ですよね。大切な人たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、心のこもったプレゼントを選びましょう♪
家族へのプレゼント
毎日頑張っている家族には、マッサージャーで日ごろの疲れを癒してもらうのもいいですね。
友人へのプレゼント
夫婦・パートナーへのプレゼント
自分へのご褒美
プレゼントを手配したら、ラッピングにもこだわって。当日まで見つからないように隠しておかなきゃ!
□数日前〜当日
さあ、ここからはいよいよクリスマス本番までのカウントダウン。「やることがありすぎ!」と慌ててしまわないように、賢く効率的に動きましょう。
ごちそうの準備
メニューの組み立て

出典:unsplash.com
メインやケーキだけでなく、オードブルやサブメニュー、サラダやおつまみ、デザートにドリンク…クリスマスのテーブルに並べたいものをリストアップしながら、作業の手順やかかる時間を大まかに考えておきましょう。「自分で作るもの」と「買ってすませるもの」を使い分けるのも賢い手です。
買い出し

出典:unsplash.com
普段使わないような塊のお肉や西洋野菜、スパイスなど、近所のスーパーで手に入りにくいものはデパ地下や専門店、輸入食品店などで手配。ドリンクなどはいっそネットで買うとラクちんです。日持ちなども考慮して「いつ・どこで買うか」をチェックして効率よく食材を揃えましょう♪
ケーキのスポンジは前日に焼くのが◎
時間のかかるメインは早めに着手!
彩りや盛り付けでクリスマスっぽく
冷凍パイシートなど、既成品も上手に使って♪
おもてなしの準備
テーブルコーディネート&食器・カトラリーの準備

出典:pixabay.com
食器やカトラリーは人数分揃っていますか?普段使っていない「とっておき」の食器を出すときは、前日のうちに出してサッと磨いたり、軽く洗っておくと気持ちよく使えます。
食器やアイテムが決まったら、いよいよテーブルコーディネート!雰囲気を一気に盛り立てましょう。
BGMの用意も忘れずに!

出典:pixabay.com
クリスマスソングや冬ミュージック、お気に入りのアーティストの曲を揃えて。
インテリアの装飾にも仕上げを♪
プチギフトを用意
お部屋を掃除して、準備OK!
リビングや玄関、トイレなどは気持ちよく使ってもらえるようにサッとお掃除すれば、クリスマスの準備は万端。あとは家族が揃うのを待つばかり!
みなさんも、楽しいクリスマスを!
“まだまだ先”と思っていてもクリスマスまではあっという間。一週間単位で目安をたてて、“この週はこれ”などとクリアしていくといいかも。直前になって“あれが足りない!”と慌てないよう準備を整えて、素敵なおうちクリスマスを楽しみましょう♪
素敵な画像はこちらからお借りしました、ありがとうございました。
クリスマスツリーは毎年同じものを使っても、オーナメントを変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。テーマカラーやテイストの違うものを年々買い揃えるのも楽しそう。