放っておくとどんどん大きくなる「不安」。上手な付き合い方ってある?

放っておくとどんどん大きくなる「不安」。上手な付き合い方ってある?

日常において私たちがふとした時に感じる「不安」。不安なんて全くないという人は…、きっといませんよね。心のどこかにある不安をほおっておくと、それがイライラや憂うつ等に繋がって、毎日を元気に過ごすことができなくなってしまいます。誰もが持っているものだからこそ、不安との上手な付き合い方を知っておきたいと思いませんか?2019年11月11日更新

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らしストレス解消不安人間関係
お気に入り数2242

不安を克服しよう

生活や仕事、これからの人生に対して。時々立ち止まって考える時、全く不安を感じないという人はいますか?多い少ないの差はあっても、ほとんどの人が漠然とした何かしらの不安を感じるのではないでしょうか。
出典:unsplash.com

生活や仕事、これからの人生に対して。時々立ち止まって考える時、全く不安を感じないという人はいますか?多い少ないの差はあっても、ほとんどの人が漠然とした何かしらの不安を感じるのではないでしょうか。

軽い不安感や心の不安定さは、誰もが持っている

対象がはっきりした不安や軽い不安感は誰もが持っていて、私たちは普段の生活の中でうまくそれに対処しながら過ごしています。ひと言で「不安」と言っても内容が様々であることは、英語を使い分けする必要がある事からも分かりますね。
出典:unsplash.com

対象がはっきりした不安や軽い不安感は誰もが持っていて、私たちは普段の生活の中でうまくそれに対処しながら過ごしています。ひと言で「不安」と言っても内容が様々であることは、英語を使い分けする必要がある事からも分かりますね。

「不安」を表す英語は?意味は?

・uneasiness(落ち着かない、気が気じゃない)
・anxiety(漠然とした心配)
・trouble(はっきりとした問題)
・worry(解決策もなくただ心配)

なぜかわからないけれど心を乱される…だから不安とは厄介なのかもしれません。
出典:unsplash.com

・uneasiness(落ち着かない、気が気じゃない)
・anxiety(漠然とした心配)
・trouble(はっきりとした問題)
・worry(解決策もなくただ心配)

なぜかわからないけれど心を乱される…だから不安とは厄介なのかもしれません。

不安による障害とは?

誰もが感じる程度をはるかに超える不安を抱き、それにうまく対処できなくなると、心や体が上手く動かず日常生活に支障をきたしてしまう場合があります。それが、「不安障害」という病気です。
出典:unsplash.com

誰もが感じる程度をはるかに超える不安を抱き、それにうまく対処できなくなると、心や体が上手く動かず日常生活に支障をきたしてしまう場合があります。それが、「不安障害」という病気です。

不安障害には「全般性不安障害」と「社会不安障害」があります。「全般性不安障害」は不安が強すぎてものごとに集中できなくなる、さらに頭痛や不眠など日常生活に支障をきたします。
出典:unsplash.com

不安障害には「全般性不安障害」と「社会不安障害」があります。「全般性不安障害」は不安が強すぎてものごとに集中できなくなる、さらに頭痛や不眠など日常生活に支障をきたします。

「社会不安障害」は大勢の人を前に話したり良く知らない人と話をするといった状況に置かれることを想像すると、普通の人よりも強く不安を感じてしまい、毎日の生活や仕事に支障をきたしてしまう病気です。どちらの不安についても医師の診断による薬物療法と精神療法の「治療」が必要です。
出典:unsplash.com

「社会不安障害」は大勢の人を前に話したり良く知らない人と話をするといった状況に置かれることを想像すると、普通の人よりも強く不安を感じてしまい、毎日の生活や仕事に支障をきたしてしまう病気です。どちらの不安についても医師の診断による薬物療法と精神療法の「治療」が必要です。

イライラや不安の放置は、「うつ病」などの心の病気につながることも

そこまでひどくなくても、メンタルの不調を感じることは誰しもあることでしょう。メンタルの不調は心からのSOS。放っておくと「うつ病」などにつながる恐れもあります。きちんとケアをして、落ち着いた心を取り戻す方法を知っておきましょう。
出典:unsplash.com

そこまでひどくなくても、メンタルの不調を感じることは誰しもあることでしょう。メンタルの不調は心からのSOS。放っておくと「うつ病」などにつながる恐れもあります。きちんとケアをして、落ち着いた心を取り戻す方法を知っておきましょう。

不安の種は何だろう?

どこかに大元となる原因がある

イライラ、不安、憂うつ…これらは不安定な精神状態が形を変えて出てきたものであり、こうしたメンタル不調があるときというのはどこかに大元の原因があります。
出典:unsplash.com

イライラ、不安、憂うつ…これらは不安定な精神状態が形を変えて出てきたものであり、こうしたメンタル不調があるときというのはどこかに大元の原因があります。

頭から離れない、仕事や恋愛、将来への漠然とした不安etc...

イライラや不安の根源を探してみると、仕事が思うように進まない、人間関係に悩まされているなど、思い当たる状況があるのではないでしょうか。
出典:unsplash.com

イライラや不安の根源を探してみると、仕事が思うように進まない、人間関係に悩まされているなど、思い当たる状況があるのではないでしょうか。

【対処法①】原因のストレスや緊張、心配事などを取り除く作戦を立てる

そんな時、抱えている仕事や責務を減らすとか、悩まされている相手との関係性を改善する、など自分が抱えている負荷を減らすための対策を、何かしら講じることを考えましょう。
出典:unsplash.com

そんな時、抱えている仕事や責務を減らすとか、悩まされている相手との関係性を改善する、など自分が抱えている負荷を減らすための対策を、何かしら講じることを考えましょう。

過去の出来事に端を発している可能性も...

例えば会社で認められたくて頑張っているのになかなか認められない…、そんな時は誰でも多少のいらだちを覚えるものです。でも、あまりにも「認められたい」という気持ちが強すぎる場合、子どものころ「自分」を認めてもらえなかったという経験が背景にあるのかもしれません。
出典:unsplash.com

例えば会社で認められたくて頑張っているのになかなか認められない…、そんな時は誰でも多少のいらだちを覚えるものです。でも、あまりにも「認められたい」という気持ちが強すぎる場合、子どものころ「自分」を認めてもらえなかったという経験が背景にあるのかもしれません。

【対処法②】不安で押しつぶされそうな自分に「大丈夫」と言い聞かせる

そこに起因する劣等感や、誰かに認められたいという強い願望が心を不安に突き動かしてしまうなら、「今の自分」を強く抱きしめて認めてあげることが必要です。「よく頑張っているよ」「このままで大丈夫」と自分に向かって声をかけましょう。
出典:unsplash.com

そこに起因する劣等感や、誰かに認められたいという強い願望が心を不安に突き動かしてしまうなら、「今の自分」を強く抱きしめて認めてあげることが必要です。「よく頑張っているよ」「このままで大丈夫」と自分に向かって声をかけましょう。

今日からできる。負の連鎖を断ち切る、5つの【不安解消法】

メンタルの不調を感じた時は、それ以上がんばろうとするのではなく、以下のような方法で、少しでも心身の負荷を減らすことを考えるようにしましょう。
出典:unsplash.com

メンタルの不調を感じた時は、それ以上がんばろうとするのではなく、以下のような方法で、少しでも心身の負荷を減らすことを考えるようにしましょう。

1・呼吸を整え、自分と向き合う

不安な時は気付かないうちに呼吸が浅くなっているものです。ヨガなどで用いられている、息を口から長くゆっくりと吐き、鼻から吸う呼吸法により精神をリラックスさせましょう。
出典:unsplash.com

不安な時は気付かないうちに呼吸が浅くなっているものです。ヨガなどで用いられている、息を口から長くゆっくりと吐き、鼻から吸う呼吸法により精神をリラックスさせましょう。

意識を呼吸に集中させることは、雑念を取り払い自分を肯定する効果も期待できるとされています。自分と向き合うとは、自分のことだけを考える、つまり自分を大切にする時間であるともいえますね。
出典:unsplash.com

意識を呼吸に集中させることは、雑念を取り払い自分を肯定する効果も期待できるとされています。自分と向き合うとは、自分のことだけを考える、つまり自分を大切にする時間であるともいえますね。

無理に自信を持とうとしなくていい

もっと自分に自信があれば不安に苛まれずに済むはず、と思ったことはないでしょうか。自分に自信のある人は不安などないように見えるものですよね。
出典:unsplash.com

もっと自分に自信があれば不安に苛まれずに済むはず、と思ったことはないでしょうか。自分に自信のある人は不安などないように見えるものですよね。

ですが、自信のある人は不安が無いのではなく、不安を忘れるほど一つのことに集中したり、不安を取り除くために行動しています。無理に自信を持とうとせず、自分を認め、「今」を大切に一つひとつできることから積み上げていくよう心がけましょう。
出典:unsplash.com

ですが、自信のある人は不安が無いのではなく、不安を忘れるほど一つのことに集中したり、不安を取り除くために行動しています。無理に自信を持とうとせず、自分を認め、「今」を大切に一つひとつできることから積み上げていくよう心がけましょう。

2・不安を払拭するイメージを持つ

湧き上がる不安は簡単にはかき消せないものですが、それをさらに膨らますことなく断ち切ることはできます。どんどん大きくなっていく不安感で苦しい時には、ドアを閉めたり蓋を閉めるなどの動作で、それを断ち切るようなイメージを強く持ちましょう。
出典:unsplash.com

湧き上がる不安は簡単にはかき消せないものですが、それをさらに膨らますことなく断ち切ることはできます。どんどん大きくなっていく不安感で苦しい時には、ドアを閉めたり蓋を閉めるなどの動作で、それを断ち切るようなイメージを強く持ちましょう。

3・十分な睡眠をとる

メンタルの不調の予防や改善には良質な睡眠が効果的。睡眠には、自律神経のバランスを整え、免疫力を向上させる働きがあるといわれています。心が落ち込んだときには、早めの入眠を心がけましょう。
出典:unsplash.com

メンタルの不調の予防や改善には良質な睡眠が効果的。睡眠には、自律神経のバランスを整え、免疫力を向上させる働きがあるといわれています。心が落ち込んだときには、早めの入眠を心がけましょう。

眠れなくても焦りは禁物

とはいっても、不安があるとなかなか眠れないこともあるかもしれません。そんな時、「どうして眠れないんだろう、眠らなきゃいけないのに」と、焦れば焦るほど、眠れなくなってしまいます。
出典:unsplash.com

とはいっても、不安があるとなかなか眠れないこともあるかもしれません。そんな時、「どうして眠れないんだろう、眠らなきゃいけないのに」と、焦れば焦るほど、眠れなくなってしまいます。

今日は早寝をしようと決めた日は、しっかりとお風呂に浸かって体を温め、灯りを落として眠るための環境を整えてあげることも大切です。
出典:www.pexels.com

今日は早寝をしようと決めた日は、しっかりとお風呂に浸かって体を温め、灯りを落として眠るための環境を整えてあげることも大切です。

4・栄養状態を整える

メンタルの不調は栄養素が足りないことからも引き起こされる可能性があります。食事は健康な体を作るだけでなく、心にも大きな影響をもたらします。毎日の食事について、たんぱく質やビタミンなどの栄養バランスをしっかりと見直しましょう。
出典:unsplash.com

メンタルの不調は栄養素が足りないことからも引き起こされる可能性があります。食事は健康な体を作るだけでなく、心にも大きな影響をもたらします。毎日の食事について、たんぱく質やビタミンなどの栄養バランスをしっかりと見直しましょう。

5・自分に時間とお金をかける

仕事が忙しすぎたり節約のためにと自分に時間やお金をかけないこともメンタル不調の一因となります。たまには自分の時間を持つ、自分の好きなものだけ食べる、自分の欲しいものを買う等、自分を甘やかしてメンテナンスをすることが心の安定や充足に繋がります。
出典:unsplash.com

仕事が忙しすぎたり節約のためにと自分に時間やお金をかけないこともメンタル不調の一因となります。たまには自分の時間を持つ、自分の好きなものだけ食べる、自分の欲しいものを買う等、自分を甘やかしてメンテナンスをすることが心の安定や充足に繋がります。

心強い!不安を和らげる名言集

今まで抱えてきた不安を解消するためには、それなりに時間がかかるでしょう。その間、心に留めて置ける名言があれば、不安も和らぎ、何かと心強いのではないでしょうか。
出典:unsplash.com

今まで抱えてきた不安を解消するためには、それなりに時間がかかるでしょう。その間、心に留めて置ける名言があれば、不安も和らぎ、何かと心強いのではないでしょうか。

大野裕(おおの ゆたか):医学者、精神科医

不安はこころの警戒警報。
不安を感じたときは
心が何か危険を感知している。

心の動きを素直に感じ取って
一歩一歩、丁寧に
進んでいってみてください。
出典:大野裕の名言 | 地球の名言
漠然とした心の不調を感じるとき、「何かを察知しているんだ」と認識するだけでも、一歩前進したといえそうです。
出典:unsplash.com

漠然とした心の不調を感じるとき、「何かを察知しているんだ」と認識するだけでも、一歩前進したといえそうです。

一休宗純:室町時代の臨済宗大徳寺派の僧

大丈夫だ、心配するな、なんとかなる
出典:一休宗純 名言集・ 格言│~最大級~
一休宗純は私たちが良く知っている「一休さん」のモデルとなった僧侶と言われています。不安で仕方がない時、自分以外の誰かにただ「大丈夫だよ」と言ってもらえるだけで、なんとなく安心できますよね。
出典:unsplash.com

一休宗純は私たちが良く知っている「一休さん」のモデルとなった僧侶と言われています。不安で仕方がない時、自分以外の誰かにただ「大丈夫だよ」と言ってもらえるだけで、なんとなく安心できますよね。

アルフレッド・アドラー:精神科医、心理学者、社会理論家

自分は役に立っていると実感するのに、相手から感謝されることや、褒められる必要はない。貢献感は自己満足でいい
出典:アドラー 名言集・ 格言│~最大級~
誰かに認められなくても自分自身が良いと思えばそれでいい。自分を認めるためのこんな強い後押しは、他にありませんよね。
出典:unsplash.com

誰かに認められなくても自分自身が良いと思えばそれでいい。自分を認めるためのこんな強い後押しは、他にありませんよね。

もう大丈夫。不安を上手にコントロールしていこう。

たとえ不安を抱えていても、自信がある、あるいは輝いて見える人がいるものです。これらの人はきっと、不安との上手い付き合い方を知っているのでしょう。生きていく中で、不安がすべて消えることはありません。だからこそ、この機会に上手な付き合い方をマスターしてみませんか?
出典:unsplash.com

たとえ不安を抱えていても、自信がある、あるいは輝いて見える人がいるものです。これらの人はきっと、不安との上手い付き合い方を知っているのでしょう。生きていく中で、不安がすべて消えることはありません。だからこそ、この機会に上手な付き合い方をマスターしてみませんか?

「どうしよう…」と考え過ぎないで。不安で苦しいときに試したい事
「どうしよう…」と考え過ぎないで。不安で苦しいときに試したい事

不測のトラブルやアクシデント、やりたくない予定など、生きている上で「不安」を感じるタイミングは何度も訪れます。「どうしよう」という悩みのループに陥ってしまったとき、どうしてそんな風に考えてしまうのかという原因と心を和らげるために試したい方法をご紹介します。

「理由のわからない不安」で心と体がきしんでしまったら。試してほしい対処法
「理由のわからない不安」で心と体がきしんでしまったら。試してほしい対処法

やるべきことがいっぱいの毎日、頭の中は次の予定でぎゅうぎゅう。仕事やイベントごとに頭を悩ませ、できるかな、間に合うかな、と不安になることもあるでしょう。その一方で、とくに理由がないのに不安にかられ、胸や体がきしきしと痛むことがありませんか? 理由のわからない不安が心を覆ってしまう前に、試してほしい対処法を紹介します。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー