その食べ方大丈夫?大人の女性なら覚えておきたい「和食」のマナー

その食べ方大丈夫?大人の女性なら覚えておきたい「和食」のマナー

働く女性のビジネスシーンや、結婚や大切なお祝いといった食事会など、「和食」のマナーが必要なシーンは案外多いものです。大人の女性なら、美しい所作と正しいマナーを理解しておいて損はありません。なにげなくやっていたことでも、実はマナー違反だということもあるかもしれません。お椀やお箸の扱い方、お料理の食べ方など基本をおさえて、いざという大切なシーンに備えておきましょう。覚えておきたい「和食」のマナーについてご紹介していきます。2018年08月27日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らしマナー作法和食所作
お気に入り数856

大人の女性に必要な和食のマナー

普段よりもすこし改まった場でいただくお食事は緊張するものです。基本的な約束事を知っているか、まったく知らないかで振舞い方も大きく変わりますよね。
出典:

普段よりもすこし改まった場でいただくお食事は緊張するものです。基本的な約束事を知っているか、まったく知らないかで振舞い方も大きく変わりますよね。

大切なシーンで恥をかかないためにも、「和食」の基本のマナーをおさえておくことはとても重要です。大人の女性なら知っておきたい「和食」のマナーについてご紹介していきましょう。
出典:

大切なシーンで恥をかかないためにも、「和食」の基本のマナーをおさえておくことはとても重要です。大人の女性なら知っておきたい「和食」のマナーについてご紹介していきましょう。

食べ始める前の基本のマナー

まず最初に手にするおしぼりは

まず席につくとおしぼりを使うことが多いものですが、おしぼりは「手を拭く」以外には使ってはいけないということをご存知でしょうか。おしぼりを開いて両手を拭いたら、拭いた面を内側にしてたたみ、元の場所に戻しましょう。
出典:www.photo-ac.com

まず席につくとおしぼりを使うことが多いものですが、おしぼりは「手を拭く」以外には使ってはいけないということをご存知でしょうか。おしぼりを開いて両手を拭いたら、拭いた面を内側にしてたたみ、元の場所に戻しましょう。

食事中に口元を拭いたり、すこしこぼしてしまった際にテーブルを拭いたりしてしまいがちですが、実はこれはNGです。口元は懐紙を使って拭き、テーブルを拭きたいときはお店の方にお願いするのがスマートです。
出典:www.photo-ac.com

食事中に口元を拭いたり、すこしこぼしてしまった際にテーブルを拭いたりしてしまいがちですが、実はこれはNGです。口元は懐紙を使って拭き、テーブルを拭きたいときはお店の方にお願いするのがスマートです。

すべての所作が美しくなるお箸の扱い方

お箸は、右手で取り上げ、左手を添えて下から支え、右手を箸の下に滑らせて指先で持ちます。左手をはずし、右手で正しくお箸を持ちましょう。左手を添える際に指先まで神経を行き届かせることで、より美しい所作として映ります。
出典:www.photo-ac.com

お箸は、右手で取り上げ、左手を添えて下から支え、右手を箸の下に滑らせて指先で持ちます。左手をはずし、右手で正しくお箸を持ちましょう。左手を添える際に指先まで神経を行き届かせることで、より美しい所作として映ります。

やってはいけないお箸のルール

お箸にはやってはいけないという決まり事がいくつかあります。同席している方が不快になることのないよう、十分注意しましょう。お箸の作法は日頃から気を付けておかないと、いざというときについつい出てしまうことがあります。
出典:www.photo-ac.com

お箸にはやってはいけないという決まり事がいくつかあります。同席している方が不快になることのないよう、十分注意しましょう。お箸の作法は日頃から気を付けておかないと、いざというときについつい出てしまうことがあります。

迷い箸(惑い端):口にはこぶ料理に迷い、箸先を料理に向けて迷い動かすこと。
移り箸(渡り橋):ある料理に箸を付けたり、付けようとしたにもかかわらず、気が変わり他の料理へ箸を移すこと。
涙箸:汁物料理の汁を箸先から落としながら食べること。
突き箸(刺し箸):料理に箸を突き刺して食べること。
探り箸:汁物料理の御椀の中で箸を使い、かき回して具を探すこと。
寄せ箸:遠くの食器を取る際に箸を使い手元に引き寄せること。
空箸:一度、箸を付けた料理を食べずに戻すこと。
重ね箸:同じ料理ばかりを食べ続けること。
もぎ箸:箸先についた料理を口でもぎ取ること。
持ち箸:片手で箸を持ちながら器を持つこと。
指し箸:箸で人や物を指すこと。
渡し箸:箸休めの際、箸置きを使わずに食器の上に箸を置くこと。
洗い箸:汁物料理に箸を入れ、洗うこと。
ねぶり箸:箸をなめること。
噛み箸:箸を噛むことかき箸料理を口にかきこむこと。
出典:お箸の用法:お箸のマナーとタブー|吉野杉と桧のお箸 吉膳
お箸の用法:お箸のマナーとタブー|吉野杉と桧のお箸 吉膳
お箸のマナーについて詳しくはこちら

割り箸は上下に割る

割り箸が用意されているときは、左右には割らず、上下に割るようにします。左右に割ろうとすると、隣の人の体に腕が触れてしまうことがあります。静かに膝上で上下に割るとスマートです。
出典:

割り箸が用意されているときは、左右には割らず、上下に割るようにします。左右に割ろうとすると、隣の人の体に腕が触れてしまうことがあります。静かに膝上で上下に割るとスマートです。

お料理を美しく美味しくいただく

先付けの食べ方

先付けとは一番はじめに出てくる前菜のこと。趣向を凝らした季節感のあるものが供されます。平皿は置いたままで、お椀や小鉢を使っているときは持ち上げていただきましょう。
出典:

先付けとは一番はじめに出てくる前菜のこと。趣向を凝らした季節感のあるものが供されます。平皿は置いたままで、お椀や小鉢を使っているときは持ち上げていただきましょう。

吸い物の食べ方

美しいお椀に入った吸い物は、目上の人が蓋を取ったのを確認してから自分も蓋を取ります。はずした蓋は、お椀が右側にある場合は右奥に、左側にある場合は左奥に置きましょう。音を立てないように、静かにいただき、食べ終わったら蓋を元のようにかぶせておきます。
出典:

美しいお椀に入った吸い物は、目上の人が蓋を取ったのを確認してから自分も蓋を取ります。はずした蓋は、お椀が右側にある場合は右奥に、左側にある場合は左奥に置きましょう。音を立てないように、静かにいただき、食べ終わったら蓋を元のようにかぶせておきます。

お造り(お刺身)の食べ方

向付けともいわれるお刺身は、美しい盛りつけを壊さないように、左手前、右手前、中央、奥側という順番でいただきます。わさびが添えられているときは、お刺身の上にすこしのせてから、醤油をつけていただくと美しく見えます。
出典:

向付けともいわれるお刺身は、美しい盛りつけを壊さないように、左手前、右手前、中央、奥側という順番でいただきます。わさびが添えられているときは、お刺身の上にすこしのせてから、醤油をつけていただくと美しく見えます。

焼きものの食べ方

切り身や尾頭付きの魚、海老やホタテといった海鮮を焼き上げたのが焼きものです。海老に殻がついていたり、そのままでは食べられない貝料理などは手を使っていただいても大丈夫です。静かに、丁寧な手つきを心がけることで、ほかのお客様に不快な思いをさせることがなくなりますね。
出典:

切り身や尾頭付きの魚、海老やホタテといった海鮮を焼き上げたのが焼きものです。海老に殻がついていたり、そのままでは食べられない貝料理などは手を使っていただいても大丈夫です。静かに、丁寧な手つきを心がけることで、ほかのお客様に不快な思いをさせることがなくなりますね。

煮物の食べ方

煮物は蓋つきの煮物椀で出されることが多く、小さめのうつわなら手で持ち上げ、大きめのうつわなら置いたままいただきます。蓋で煮汁を受けるとこぼしてしまうことがありません。懐紙を持っているときは、懐紙で受けると上品です。
出典:

煮物は蓋つきの煮物椀で出されることが多く、小さめのうつわなら手で持ち上げ、大きめのうつわなら置いたままいただきます。蓋で煮汁を受けるとこぼしてしまうことがありません。懐紙を持っているときは、懐紙で受けると上品です。

揚げ物の食べ方

揚げものとは天ぷらのこと。天つゆを使うときは、薬味をいれて、盛りつけを崩さないように手前のものからひとつずついただきます。塩が添えられているときは、塩を使ってもよいでしょう。天つゆのうつわは持ち上げても大丈夫です。
出典:

揚げものとは天ぷらのこと。天つゆを使うときは、薬味をいれて、盛りつけを崩さないように手前のものからひとつずついただきます。塩が添えられているときは、塩を使ってもよいでしょう。天つゆのうつわは持ち上げても大丈夫です。

ごはん、止め椀、香の物の食べ方

止め椀というのは汁物のことで、香の物というのはお漬物のことです。ごはんが出てきたら、お料理の締めくくりです。お酒はここでストップしておきましょう。
出典:

止め椀というのは汁物のことで、香の物というのはお漬物のことです。ごはんが出てきたら、お料理の締めくくりです。お酒はここでストップしておきましょう。

水菓子・甘味の食べ方

コースの最後にデザートが供されます。水菓子とは果物のこと。切れ目が入っている果物は、右側からいただきましょう。
出典:

コースの最後にデザートが供されます。水菓子とは果物のこと。切れ目が入っている果物は、右側からいただきましょう。

抹茶と和菓子が供されるときは、抹茶を飲む前に和菓子をいただきます。
出典:

抹茶と和菓子が供されるときは、抹茶を飲む前に和菓子をいただきます。

覚えておきたい和食にまつわるあれこれ

便利な懐紙を味方につける

懐紙は古くから日本で愛用されてきたとてもオールマイティな道具のひとつです。懐に忍ばせておいて、ティッシュやメモ用紙、封筒、コースターといった様々なものに使うことができるものなのです。
出典:

懐紙は古くから日本で愛用されてきたとてもオールマイティな道具のひとつです。懐に忍ばせておいて、ティッシュやメモ用紙、封筒、コースターといった様々なものに使うことができるものなのです。

和食のシーンでは、懐紙で口元を拭いたり、受け皿の代わりに使ったりすることもできます。また、グラスについた口紅のあとなどはまず、指先で拭き取り、その指を懐紙で拭くとスマートです。
出典:

和食のシーンでは、懐紙で口元を拭いたり、受け皿の代わりに使ったりすることもできます。また、グラスについた口紅のあとなどはまず、指先で拭き取り、その指を懐紙で拭くとスマートです。

蓋つきの椀の扱い方

蓋つきのお椀を開けるときは、中の水滴に注意してそっと開け、水滴はうつわの中に落とすようにしましょう。食べ終わったあとに蓋を戻す際は、斜めにかけることのないように気を付けます。斜めにしてしまうと、うつわを傷つけてしまう場合があるので、元の状態に戻すようにしましょう。
出典:

蓋つきのお椀を開けるときは、中の水滴に注意してそっと開け、水滴はうつわの中に落とすようにしましょう。食べ終わったあとに蓋を戻す際は、斜めにかけることのないように気を付けます。斜めにしてしまうと、うつわを傷つけてしまう場合があるので、元の状態に戻すようにしましょう。

手皿を添えてはいけません

左手をお皿のようにして添える手皿。実は改まった席ではマナー違反です。手皿の代わりに懐紙を使ってこぼさないように注意すると大人の女性らしい振舞いになります。
出典:

左手をお皿のようにして添える手皿。実は改まった席ではマナー違反です。手皿の代わりに懐紙を使ってこぼさないように注意すると大人の女性らしい振舞いになります。

うつわを持ってから、お箸を取り上げる

お箸を持った状態のまま、うつわを持つのはマナー違反です。先にうつわを持ち上げてから、お箸を取り上げましょう。
出典:

お箸を持った状態のまま、うつわを持つのはマナー違反です。先にうつわを持ち上げてから、お箸を取り上げましょう。

持っていいうつわと持ってはいけないうつわを覚えておく

うつわには持ちあげていいものと、持ちあげてはいけないものがあります。基本的にはお刺身の小皿や小鉢、汁物のお椀、お重などは持ちあげてよいうつわで、お刺身や焼き魚の皿、揚げものの皿などは持ちあげてはいけないうつわです。
出典:

うつわには持ちあげていいものと、持ちあげてはいけないものがあります。基本的にはお刺身の小皿や小鉢、汁物のお椀、お重などは持ちあげてよいうつわで、お刺身や焼き魚の皿、揚げものの皿などは持ちあげてはいけないうつわです。

見苦しくないようにいただくのがもっとも大切ですので、こぼしそうだなと思ったらさっと懐紙やお椀の蓋を添えるなどして見た目に配慮するようにしましょう。
出典:

見苦しくないようにいただくのがもっとも大切ですので、こぼしそうだなと思ったらさっと懐紙やお椀の蓋を添えるなどして見た目に配慮するようにしましょう。

お箸は箸置きに

お箸は基本的に箸置きに置くようにします。箸置きがないときは、箸袋か懐紙を折って簡易箸置きをつくりましょう。箸先で箸置きを汚さないよう、汚れた部分をはずして置くようにすると心配りできていると感じさせることができるでしょう。
この商品を見る
出典:

お箸は基本的に箸置きに置くようにします。箸置きがないときは、箸袋か懐紙を折って簡易箸置きをつくりましょう。箸先で箸置きを汚さないよう、汚れた部分をはずして置くようにすると心配りできていると感じさせることができるでしょう。

食べ終わったうつわは重ねない

食べ終わったうつわは重ねず、提供された通りに置いておきましょう。不用意にうつわを重ねてしまうと、繊細なうつわを傷つけてしまうことがあります。運びやすいようにと配慮したつもりが、かえって手間をかけさせることになってしまいます。
出典:

食べ終わったうつわは重ねず、提供された通りに置いておきましょう。不用意にうつわを重ねてしまうと、繊細なうつわを傷つけてしまうことがあります。運びやすいようにと配慮したつもりが、かえって手間をかけさせることになってしまいます。

座布団は丁寧に扱う

座布団にのる前にご挨拶をします。膝行で座布団にあがったり、降りたりします。また、座布団を踏んだり、座布団の上に立ちあがったりするのはマナー違反です。
出典:

座布団にのる前にご挨拶をします。膝行で座布団にあがったり、降りたりします。また、座布団を踏んだり、座布団の上に立ちあがったりするのはマナー違反です。

マナーを知って美しい所作で美味しくいただきましょう

「和食」の基本的なマナーをおさえておくことで、落ち着いてお料理をいただくことができます。正しく美しい所作を学んで、大人の女性としての振舞えるようになったら、改まった席も緊張することなく楽しめるようになりますね。今回、ご紹介した「和食」のマナーをぜひ覚えておいてくださいね♪
出典:

「和食」の基本的なマナーをおさえておくことで、落ち着いてお料理をいただくことができます。正しく美しい所作を学んで、大人の女性としての振舞えるようになったら、改まった席も緊張することなく楽しめるようになりますね。今回、ご紹介した「和食」のマナーをぜひ覚えておいてくださいね♪

画像のご協力をありがとうございました
キナリノモール|自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア
中川政七商店公式通販サイト
ずっと使い続けたいモノを集めたセレクトショップ - ZUTTO(ズット)
暮らしに、心地よい食卓を HouseGram ハウスグラム
ひよりごと - 楽天ブログ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー