増えるペーパーアイテム、さてどうやって片付けよう…

出典:unsplash.com
【日々の書類】は”一時保管場所”をつくって散らかり防止
お子さんがいる家庭では、毎回プリントの量に悩まされがち。確かあそこにしまったはずなのに…なんてどこにあるのか分からないプリントほど探すのが面倒臭い作業だったりしますよね。そんな方はまず、一時保管をする場所をつくってみましょう。カテゴリー毎に分けて保管することで、後の整理も圧倒的に楽になりますよ。後日、必要な書類のみをファイリングしていきます。
期限が決まっているプリント等は"貼り付け式"
ズボラさんにぴったりな”投げ込み式”
ウォールラックを活用して
【重要書類】は便利グッズできっちり分類。すっきり収納!
一時保管した書類の中で"要保管"と判断した書類を収納する際、または都度きっちり整理整頓しながらしまいたいという方へ。見やすく取り出しやすい、かつ生活感を無くしてすっきり収納している実例をみていきましょう♪
持ち出しフォルダーとファイルボックスを組み合わせて
取扱説明書や保証書はクリアファイルでコンパクトに
家計簿や確定申告用のかさばるものはセクションケースへ
細かく分類したい方は、タグ付きファイルが◎
もう書類の収納に困らない!

出典:unsplash.com
ペーパーアイテムは重ねておけばなんとなくきれいに片付いたように見えますが、実はそこから必要なものを探したり、仕分けしておくことが大変だったりしますよね。今回ご紹介した書類の整理整頓方法なら、どれも少しの手間をかけるだけで綺麗かつ取り出しやすく整理ができますよ。これからもっとペーパーアイテムが増える前に、しっかり整理整頓の癖をつけておきたいですね。
新学期、新社会人、新生活…なにかと新しいカテゴリの書類がどんどん増えていくこの時期、ふと気づくとプリント類や取扱説明書などのペーパーアイテムが増えていませんか?キッチンやクローゼットなどの整理整頓はできていても、なかなかペーパーアイテムまでは手が回らずに、なんとなくそのまま放置されている方も多いのでは。そこで今回は、整理整頓の上級者であるブロガーさんたちが実際に行なっている、「上手なペーパーアイテムの整理整頓方法」をご紹介したいと思います。