※価格・在庫状況は記事公開時点のものです。最新の情報はアイテムページからご確認ください
お部屋全体を安らぐ香りで満たして
作業中のひと休みや帰宅してひと息つくタイミングには、アロマキャンドルやお香に火を灯してみて。お部屋全体がいい香りで満たされれば、ちょっとした休憩も安らぎの時間になりますよ。
アロマキャンドルの灯りと香りでリラックス

ゆらゆら揺れる炎と、ふんわり漂うよい香り……目に見えるものと香りの両面からリラックスさせてくれる、アロマキャンドル。フランス、グラース産の精油を使い、現地の調香師によってブレンドされた6つの香りから選べます。
ゆっくりと香りが漂う、癒やしのお香

火をつけると心地よく香りが立つインセンス スティック(お香)。OSAJIとTOKYO KODOのコラボレーションで生まれたアイテムです。1本(7cm)の燃焼時間は約15分なので、少しの時間で気軽に楽しめますよ。
こちらもおすすめ
身体を温めてじんわりほぐそう
デスクワークで疲れを感じやすい首や肩をはじめ、身体の一部が硬くてつらいときは、優しく温めてほぐしましょう。電子レンジで温めるだけのカイロや、貼るだけの温感シートなら、忙しいときも簡単にケアができて重宝します。
玄米の温熱とラベンダーの香りでほぐれる

電子レンジで温めるだけの手軽さで、繰り返し使える玄米カイロ。玄米の程よい重みと、玄米から放出される蒸気とラベンダーの香りが、首や肩、背中やおなかなど全身のさまざまな箇所の疲れをじんわりとほぐしてくれます。
生姜の力でじんわり温める温感シート

生姜の力を使った自然由来の温感シート。昔からある自然療法「しょうが湿布」をヒントに、日常に取り入れられるよう使いやすさと保存性をぐっとアップしたアイテムです。気になる部位に直接貼り、生姜の成分を浸透させてじんわりと温めることができます。
こちらもおすすめ
ホットドリンクで芯からぽかぽかに
暑くなってきたからといって、冷たい物ばかり飲みすぎないようご注意を。身体を温めて体温を上げる、いわゆる「温活」によって、さまざまな不調の改善が期待できるといわれています。休憩タイムのお供は、カフェインレスのホットドリンクがおすすめです。
ルイボスティーにドライレモンを浮かべて

ルイボスティーに乾燥輪切りレモンを浮かべたオリジナルレモンティー。カフェインが全く含まれていないお茶なので、眠る前のリラックスタイムにもぴったりです。ドライレモンは生のレモンに比べて酸味や苦み、エグミの出るスピードが遅いので、味わいがゆっくりと変化していきますよ。
コーヒーバッグで手軽に飲めるデカフェ
こちらはカフェインを除去したデカフェコーヒー。完熟したコーヒー豆のおいしさを損なうことなく、豊かなコクとかすかな酸味のあるデカフェに仕上がっています。不織布を使用したコーヒーバッグを採用しており、ティーバッグと同じような工程で手軽に抽出できます。

こちらもおすすめ
バスグッズでリラックス効果を高めて
一日の疲れをほぐすバスタイム。特に不調を感じているときは、スペシャルな入浴剤を使ってさらにリラックス度を高めましょう!ハーブの香りに包まれたり、なかなか行けない温泉を感じたり、気分で使い分けてもいいですね。
ハーブに全身が包まれるバスボール

14種類のハーブが詰まったバスボール。タイの伝統療法「ハーバルボール」を入浴時に使いやすいサイズにしたアイテムです。お風呂のお湯にハーブエキスを揉み出すことでハーブ浴ができ、全身がハーブそのものに包まれるような感覚が味わえます。
自宅のお風呂が別府温泉に!?

おうちで別府温泉気分が楽しめる湯の花。国の重要無形民俗文化財に指定されている製法で、温泉成分を集成結晶させた別府独自の湯の花です。使い方は小分けのパックをお湯に入れて揺り動かすだけとお手軽なので、疲れた日にもうれしい。
こちらもおすすめ
心地よい香りで眠りをサポート
心と身体の調子を整えるのに、特に大切なのが睡眠です。寝具や寝室に使えるミストスプレー、就寝前の自分自身につけられるオイルなどで心地よい香りに包まれて、眠りやすい環境を整えましょう。
眠りのためのエッセンシャルオイルミスト

さまざまな眠りの悩みに合わせてつくられた、全5種類のエッセンシャルオイルミスト。ミストをベッドリネンやカーテンにひと吹きすれば、アロマの香りに包まれて心地よく眠りにつけそうです。使い終わったあとのボトルは一輪挿しとして使えますよ。
ボタニカルな香りでリラックスできるミスト

匂いの気になるリネン類や空間にスプレーして使うボタニカルリネンミスト。香りは自然を感じる2種類から選べます。ピロースプレーとしても使えるので、お休み前に好きな香りを寝具に吹きかければ、ナチュラルな香りにリラックスして眠れそうです。
こちらもおすすめ
なんだか疲れを感じる、調子がよくない……そんなときは、癒やしアイテムを少しずつでも生活に取り入れてみてくださいね。