「基礎(婦人)体温計」は妊活中だけじゃない
基礎(婦人)体温計の上手な活用方法
基礎体温とは~基礎体温計と体温計の違い

基礎体温計は、小数点第二位まで表示され、微細な体温の変動が分かる体温計。一方、わきなどで測る一般的な体温計は、現在発熱しているかを知るものなので、活動中でも検温できます。
自分の生理周期を知る
生理日を起点に見ていくと…生理が始まってから約2週間は基礎体温が下がる「低温期」。排卵が起きた後は基礎体温が上昇し、次の生理までの約2週間、低温期より0.3~0.6℃程高い「高温期」が続きます。毎朝基礎体温を測定し、グラフをつけることで自分のサイクルが把握できますね。グラフからは、排卵日や次の生理日が予測できますよ。“風邪気味”や“お酒を飲みすぎた”、“旅行に行った”など普段と違うことがあった場合もメモしておくといいでしょう。もしサイクルが乱れたら、その原因は何か早めに見つけることができるかもしれません。
ただ、毎日だとノルマのように感じてしまう人もいるのではないでしょうか。基礎体温は、低温期と高温期が順番にきているかどうかが重要。1日くらいつけ忘れても問題はありません。ストレスをためることなく続けられる範囲で続けてみてください。
ちなみに、「低温期」は心身共に順調な時期。ダイエットや新しいことにチャレンジするのにぴったりです。一方「高温期」はイライラや肌荒れが起こりやすい時期。ゆったりと落ち着いて過ごしたいですね。
おすすめ基礎(婦人)体温計7選~人気のアプリ連動も
アプリ連動機能付き
選べるアプリ「TDK HT-301」
・TDKオリジナルアプリ
・楽天 キレイドナビ
・ルナルナ 体温ノート
・ペアリズムW
・4MOON
・コノトキ
・eggy
・カラダからだ
・健康日記
・ミテル
見た目もおしゃれで機能的「オムロン 婦人用電子体温計 MC-652LC」
・ルナルナ 体温ノート
・ラルーン
検温後はすぐにスマートフォンに転送できて利便性の高い体温計です。先端がフラットになっており、舌下にフィットしてずれにくい工夫がされています。検温忘れ防止のアラーム機能も便利。見た目もスタイリッシュで、ピンク・ブラウン・ホワイトの3色のカラーバリエーションがあるのもうれしいですね。
#口中専用
#10秒
#アプリ連動
#バックライト
#アラーム機能
体温計本体でデータ管理
PCでデータ管理「テルモ ウーマンドシーW525ZZ」
こちらは本体だけでもしっかり管理できる大きな液晶画面が特徴の体温計。生理開始日からの経過日数や、低温期・高温期のリズムがわかるグラフ表示もあり、スマホアプリを開かなくてもすぐに確認することができるので楽ちんです。最大480日分のデータが蓄積されているので、表に書き込むときも便利ですね。生理日から推測して体調の良い日を教えてくれる「キラキラマーク」機能も付いていますよ。水洗いもできて衛生的。高機能な1本です。
#口中専用
#20秒
#バックライト
#水洗い可能
#アラーム機能
#収納ケース
シンプル機能
わずか検温時間10秒!「オムロン MC-6830L」
起きてすぐ測定する基礎体温計で、検温時間わずか10秒なのは、朝の時間帯にうれしい機能。暗いところでも検温結果が見やすいバックライト付きなので、カーテンを開ける前でも便利ですね。先端の感温部がフラットな形状なので、舌の裏側にぴったりフィットします。
#口中専用
#10秒
#バックライト
先が平たいからすべらない「オムロン MC672L」
大きく平らな形状の「フラットセンサ」が舌の下にぴったりフィットしてずれにくいのがおすすめのポイント。先が丸いと検温中にすべって動いてしまうこともありますが、その心配がないのはノンストレスです。液晶も大きく、はっきり小数点第二位まで確認できるので、寝起き直後には助かりますね。
#口中専用
#30秒
#収納ケース
わきでも測れる「森下仁丹 婦人用体温計MTL1622」
わずか10gと超軽量なので、手で持っていても疲れにくいのが特徴。さらに多くの基礎体温計が口中専用なのに対し、こちらはわきでも測れる両用です。風邪を引いたときにわきタイプと使い分ける必要もなく1本で済むのがいいですね。測定時間は90秒とやや長めですが、お手頃価格で正確さも十分との声が挙がっています。
#口中・わき
#90秒
#軽量
#収納ケース
抗菌・防水仕様!「シチズン CTEB503L」
電源をオンにした時と、検温終了時に自動でバックライトが点灯します。薄暗い朝でもしっかり測定結果が確認できますね。検温の時に体温計を固定できるサポートリングが付いているので、ズレを防いでくれます。丸洗いできるのでいつでも清潔。
#口中専用
#30秒
#バックライト
#水洗い可能
手書きタイプの基礎体温表
手書きで基礎体温を管理したい人にぴったりのノートです。24か月分の体温管理ができ、折り畳み式のグラフ用紙を広げると3か月続けて書き込めます。ちょっとした日記をつけられるメモ欄があり、行動とともに振り返ることができて便利。おしゃれなデザインも気分が上がりそうですね。
ジャバラ状になっているので、広げればリズムの変化が確認しやすい仕様になっています。ミシン目が入っており切り離して必要な部分だけをクリニックに持って行くこともできます。長期的に記録を残したい人にはぴったりな表ですよ。
基礎(婦人)体温計の正しい測り方
①朝起きてすぐに測る
基礎体温は、目覚めてすぐに測るのが基本。からだを動かすと体温が変化してしまうので、横になったままの状態で測ります。そのため寝る前に必ず、手の届くところに基礎体温計を置いて寝るようにしましょう。
②舌下の定位置を決めて、測温部を当てる
舌の裏側には、中央に筋があります。筋の左右どちらかの奥に当てるようにしてください。毎朝同じ位置で測定するため、左右どちらか決めたら毎回同じ位置で測りましょう。
③口を閉じじっとする
検温中、少しでも口を開いてしまうと、外気が入って正しく測定できないことがあります。測温部を固定したら口をしっかり閉じて、お知らせが鳴るのを待ちましょう。
基礎(婦人)体温計は、体温が安定している口中専用です。わきや耳では正しい計測結果にならないので、注意してくださいね。
女性のからだの“リズム”をおさらいしよう
女性のからだとホルモンバランス

「エストロゲン(卵胞ホルモン)」:女性らしさを作るホルモン
コラーゲンを産生して美肌や潤いある髪を守る
骨密度を保つ
自律神経を整え、気持ちを安定させる
血管・脳機能を強くする
「プロゲステロン(黄体ホルモン)」:妊娠をつかさどるホルモン
食欲を増進させる
基礎体温を上げる
イライラや憂鬱を招く
眠くなりやすくなる
生理によるホルモンバランスの変化

40代を過ぎたら起こる変化

女性ホルモン減少に伴って体調に“ゆらぎ”が生じるのが、「更年期」。閉経前後の数年間は、心身が不安定になりがちで、のぼせやめまい、発汗などの更年期障害に悩まされる人も多くいます。
さらにこの年代は体力が衰える一方、家庭や仕事での負担が増し、疲れやストレスが溜まりやすいのが特徴。ホルモンバランスが乱れることも頻繁にあります。家族を優先するあまり、つい自分のことは後回しにしてしまいがちですが、少しでも体調に異変を感じたら、早めに婦人科を受診するようにしてくださいね。基礎体温をつけておくと、いつから変化が生じていたのかを知るきっかけにもなりますよ。
日常的にできるホルモン対策

<バランスのとれた食事>
偏った食事はホルモンにも悪影響。肉・魚・野菜・果物・海藻・大豆製品・発酵食品・炭水化物などバランスよく食事に取り入れて食べるようにしましょう。
<十分な睡眠>
睡眠不足は自律神経に影響を及ぼします。7時間程度の睡眠時間は確保するように心がけましょう。
<適度な運動>
運動は心身の機能を高める効果があります。ストレッチやヨガなどを日常的に行い、血行と代謝を良くすることが大切。
<ストレスをためない>
忙しい生活の中でも、ゆったりと気持ちを落ち着かせる時間は必要。好きなことをする、休息をとる時間を設けましょう。
大事なからだだから・・・

操作がシンプルで使いやすい体温計。ボタンひとつでスマートフォンにデータを送信でき、アプリで体温や体調が管理できます。TDKオリジナルアプリやその他複数の基礎体温アプリに対応しているので、お気に入りのアプリで管理できますよ。本体は国内の工場で生産されており、抗菌樹脂製で安心・安全。
#口中専用
#40秒