「冷え」と「乾燥」の関係と原因

ホームケアで外からアプローチ

マッサージの基本


ボディオイルを使ってマッサージすると、保湿効果が上がります。さらに、“ジンジャー”や“ブラックペッパー”など血行促進効果や、“マジョラム”などの自律神経を整える効果のあるアロマを使うのもおすすめ。
血行促進マッサージ
ふくらはぎのマッサージ

下半身に溜まりやすい血液をポンプのように送り出すイメージで、丁寧にマッサージをしてあげましょう。同時に、ひざの裏に溜ったリンパ液の詰まりも解消していきます。
《やり方》
1、あぐらをかくように片足を曲げます。
2、両手の親指を合わせふくらはぎの裏に当て、四指はスネ側を包むように添えます。
3、かかと側からひざ側へ、押すポイントをずらしながら体重を親指にグーッとかけます。
4、ふくらはぎを十分にほぐしたら、今度は両四指を重ね、ひざの裏に当てます。
5、少し持ち上げるような感覚でぐりぐりと回しましょう。
足の裏のマッサージ

足の裏には全身のツボが集中しており、マッサージすることで効率良く体を温められます。毎日行うと老廃物が溜まりにくくなり、巡りの良い状態が続きます。オイルを使用したマッサージ方法を動画でご紹介します。
イスに座って簡単ストレッチ
フェイスタオルで肩甲骨のストレッチ

肩甲骨は、体を動かすさまざまな筋肉と繋がっています。ストレッチして、上半身の筋肉を効率良く動かしましょう。
《やり方》
1、両手を前に出し、胸の高さでフェイスタオルを握ります。
2、そのまま両手を上にあげ、頭の真上にタオルが来るようにしましょう。(左右の腕の間隔は肩幅程度)
3、息をはきながらタオルを頭の後ろに通すように肘を曲げる。(腰が沿ってしまわないように注意)
脚の裏側のストレッチ

血行不足によって起こる脚のむくみを解消しましょう。椅子に座ったストレッチなら、オフィスでもできますよ。脚の裏側に痛みを感じる人は、足を下ろした状態でつま先を上げ下げするだけでも効果があります。
《やり方》
1、椅子に座った状態で両足を揃えます。
2、そのままひざの高さまで脚を伸ばし、最後につま先を上に向けます。
3、息をはきながら5秒キープ。
難しくないリンパケア
デコルテオイルマッサージ

腕のつけ根はリンパ液のゴール地点。その手前のデコルテ周りで渋滞は起こります。老廃物をゴミ箱に捨てるようにしっかりとケアすれば、むくみが取れ、小顔効果も期待できる。オイルを使用したマッサージ方法を動画でご紹介します。
ゴルフボールで脇のリンパ流し

脇の下を触ってみてください。コリコリとした“しこり”を感じたら、それがリンパの詰まりです。ゴルフボールを使って解消しましょう。痛みを感じる人は無理のない範囲で大丈夫。
《やり方》
1、ゴルフボールを脇の下に挟みます。
2、そのままグーッとゴルフボールを脇に押し当てるように腕を体に寄せます。
3、息をはきながら5秒キープ。
時間がない時は…
お風呂に入りながら

湯船の中で、足首をぐるぐる回しましょう。シャワーしかしない人は洗面器にお湯をはり、シャンプーしながら足湯をするだけでも血行促進効果があります。お風呂から出たらボディクリームでの保湿を忘れずに。
ベッドに入りながら

疲労を感じると眼は乾燥します。寝る前にホットアイマスクで温めることでドライアイ予防になります。そのまま寝ちゃっても良いですよ。余裕がある人はマッサージを行いましょう。
《やり方》
1、アイマスクで10分ほど目元を温めます。
2、アイマスクを外し、親指のつけ根で眉毛の上をゆっくり押します。
3、目を閉じた状態で中指と薬指の腹で眼球を優しく押してみましょう。
食事で体内からアプローチ

体が温まる食事のレシピ
ぽかぽか温活♪白菜、春雨、ひき肉の生姜スープ
とろんとあったまる♪手羽元サムゲタン風スープ
豚バラほうれん草のカレー南蛮うどん
冷えを改善するドリンクのレシピ
レンジで5分!はちみつ入りゆず茶
寒い日には、あったかヘルシーりんご葛湯♪
花椒香る、スパイシーミルクほうじ茶。
ぽかぽか♪うるうる♪でHAPPYな冬に

血液とリンパ液の流れを良くするために、マッサージを行いましょう。マッサージの基本は『ゆっくり・優しく』です。手のひらや指の腹などを使って、強くしすぎず気持ちの良い圧で行いましょう。