捨てる?もったいない? 悩ましい「野菜のその部分」の食べ方辞典

捨てる?もったいない? 悩ましい「野菜のその部分」の食べ方辞典

毎日の調理のなかで、これは捨てるべきか、食べられるのか、と迷ってしまうこと、よくありますよね。野菜には皮や根にも栄養がたくさん含まれています。食べられるところは余すことなく、しっかりと食べていきたいものです。野菜を美味しく、丸ごといただくのは近年、社会問題にもなっているフードロスを減らしていくことにもつながります。調理中の野菜についての疑問を解消していってみましょう。2020年03月11日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
栄養素・成分野菜料理キャベツ白菜ベジブロス
お気に入り数634

目次

もっと見る

野菜のその部分・・捨てる?もったいない?

野菜の葉っぱや、皮、根っこの部分など・・・まな板の上に残るたびに「これって食べられる?」「もったいない?」と、それらの扱い方に迷うことって多いですよね。

青菜のゆで汁も、「ビタミンCが溶け出てそう」と捨てるのが惜しい気持ちになることもしばしば。

そこで今回は、そんな気持ちをすっきり解消。よくある疑問に、ひとつずつお答えしていきます。
出典:www.photo-ac.com

野菜の葉っぱや、皮、根っこの部分など・・・まな板の上に残るたびに「これって食べられる?」「もったいない?」と、それらの扱い方に迷うことって多いですよね。

青菜のゆで汁も、「ビタミンCが溶け出てそう」と捨てるのが惜しい気持ちになることもしばしば。

そこで今回は、そんな気持ちをすっきり解消。よくある疑問に、ひとつずつお答えしていきます。

実は皮や葉っぱ、根っこといった部分は栄養分も多く、野菜の独特の味わいや香りも強く感じることができます。

野菜についての知識を増やし、正しく判断し、食べられるところはしっかり食べて、フードロスも減らしていきましょう*
出典:

実は皮や葉っぱ、根っこといった部分は栄養分も多く、野菜の独特の味わいや香りも強く感じることができます。

野菜についての知識を増やし、正しく判断し、食べられるところはしっかり食べて、フードロスも減らしていきましょう*

白ごはん.com 冨田ただすけ 公式ブログ - 芯まで美味しい「キャベツの温サラダ」でほっこりごはん♪ - Powered by LINE

CASE1:野菜を茹でた後の「茹で汁」は、どうしよう?

青菜やじゃがいもなどを茹でたあとのゆで汁は、栄養が溶けだしていてもったいないと感じる人が多いものです。
出典:www.photo-ac.com

青菜やじゃがいもなどを茹でたあとのゆで汁は、栄養が溶けだしていてもったいないと感じる人が多いものです。

・「茹でこぼし」をした茹で汁ならば、捨てましょう

ほうれん草やじゃがいもなど、アク抜きなどの目的で「茹でこぼし」調理を行ったあとの茹で汁は、捨てるのが基本。
出典:www.photo-ac.com

ほうれん草やじゃがいもなど、アク抜きなどの目的で「茹でこぼし」調理を行ったあとの茹で汁は、捨てるのが基本。

・灰汁の少ない野菜の茹で汁は、調理でも活用しやすい◎

ブロッコリー、キャベツといった灰汁の少ない野菜の茹で汁は、ぜひ調理に活用しましょう。溶け流れた含まれているので、その栄養分を有効利用しないと、もったいないですよ。

ただ、残留農薬などが気になる人は、捨てるようにしましょう。

実際のところ、市場に出回っている野菜は、適正な方法で農薬が使用されており、調理前の流水洗いなどによって農薬は落とせるものです。しかし、産地がわからない野菜がある場合など、どこか不安を感じるようなら、摂取しないほうがいいですよね。
出典:pixabay.com

ブロッコリー、キャベツといった灰汁の少ない野菜の茹で汁は、ぜひ調理に活用しましょう。溶け流れた含まれているので、その栄養分を有効利用しないと、もったいないですよ。

ただ、残留農薬などが気になる人は、捨てるようにしましょう。

実際のところ、市場に出回っている野菜は、適正な方法で農薬が使用されており、調理前の流水洗いなどによって農薬は落とせるものです。しかし、産地がわからない野菜がある場合など、どこか不安を感じるようなら、摂取しないほうがいいですよね。

・色の薄い豆を茹でた茹で汁の活用は、とくにおすすめ

野菜によっては、茹で汁を活用した方が美味しいものもあります。ひよこ豆やホワイトビーンズなど色の薄い豆を茹でた茹で汁はとろみがついて美味しいので、そのままスープとして調理することができます。
出典:unsplash.com

野菜によっては、茹で汁を活用した方が美味しいものもあります。ひよこ豆やホワイトビーンズなど色の薄い豆を茹でた茹で汁はとろみがついて美味しいので、そのままスープとして調理することができます。

【レシピ】野菜の茹で汁を活用した料理 2選

レンズマメとセロリのカレースープ(レンズマメの茹で汁)

レンズマメの茹で汁を出汁代わりに使うレシピです。スパイシーなカレー風味で食が進みます。黒コショウをたっぷり挽くと、大人っぽい味わいに。
出典:

レンズマメの茹で汁を出汁代わりに使うレシピです。スパイシーなカレー風味で食が進みます。黒コショウをたっぷり挽くと、大人っぽい味わいに。

レンズマメとセロリのカレースープ by 清水えりさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

ゴボウのスープ(ゴボウの茹で汁)

ゴボウの茹で汁をアレンジしたきのこのスープです。ゴボウは灰汁が多い野菜のひとつなので、茹で汁から灰汁を取る必要があります。灰汁はとり過ぎず、適度に残すことで、旨みとコクのある美味しいスープが出来上がります。
出典:

ゴボウの茹で汁をアレンジしたきのこのスープです。ゴボウは灰汁が多い野菜のひとつなので、茹で汁から灰汁を取る必要があります。灰汁はとり過ぎず、適度に残すことで、旨みとコクのある美味しいスープが出来上がります。

** オカキチさん開催”冬の漢汁祭り” ごぼうの茹で汁を使って ほっこり身体に優しいスープ ** by tavasa*さん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

CASE2:キャベツの外側の葉って、どうしよう?

・色の濃い外側の葉には、栄養がたくさん

キャベツにはビタミンC、ビタミンUが豊富に含まれています。また、色の濃い外側の葉にはカロテンが多く、シャキシャキとした独特の食感が美味しいので、捨ててしまうのはもったいないですよ。

よく洗って、繊維を断ち切るようにカットしていくと美味しく食べられます。
出典:www.photo-ac.com

キャベツにはビタミンC、ビタミンUが豊富に含まれています。また、色の濃い外側の葉にはカロテンが多く、シャキシャキとした独特の食感が美味しいので、捨ててしまうのはもったいないですよ。

よく洗って、繊維を断ち切るようにカットしていくと美味しく食べられます。

【レシピ】キャベツの外葉を活用した料理 2選

キャベツと油揚げの梅ダレ和え

ざく切りにしたキャベツと油揚げを和えた和風のひと品です。もう一品欲しいというときに、すぐに作れるスピードレシピです。梅の香りがふわりと鼻を抜けていきます。
出典:

ざく切りにしたキャベツと油揚げを和えた和風のひと品です。もう一品欲しいというときに、すぐに作れるスピードレシピです。梅の香りがふわりと鼻を抜けていきます。

キャベツと油揚げの梅ダレ和えのレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ
詳しいレシピはこちら

キャベツのオイル蒸しごま和え

硬いキャベツの外葉も芯の部分も丁寧にカットすると、歯触りの良いヘルシーな副菜に仕上がります。塩こうじと白ごまでコクのある味になっています。
出典:

硬いキャベツの外葉も芯の部分も丁寧にカットすると、歯触りの良いヘルシーな副菜に仕上がります。塩こうじと白ごまでコクのある味になっています。

外葉も芯も美味しく食べよう♪キャベツのオイル蒸しごま和え by 山本路子(みるまゆ) | 【Nadia | ナディア】レシピサイト - おいしいあの人のレシピ
詳しいレシピはこちら

CASE3:白菜の外側の葉って、どうしよう?

・一番外側の葉も、栄養があって食べてOK

昔から白菜は捨てるところがないと言われている野菜のひとつです。

白菜の外側の葉も、栄養価も高い部位です。色が濃いので、料理に使うと華やかさも演出することができますね。一番外側の葉も、しっかり洗って使うようにしましょう。
出典:www.photo-ac.com

昔から白菜は捨てるところがないと言われている野菜のひとつです。

白菜の外側の葉も、栄養価も高い部位です。色が濃いので、料理に使うと華やかさも演出することができますね。一番外側の葉も、しっかり洗って使うようにしましょう。

ちなみに、白菜の葉の部分に黒い点のようなものが見受けることがありますよね。なんとなく切り落としている方が多いかもしれませんが、ご安心を。

これは汚れや病気ではなく、「ごま症」とよばれるもの。ポリフェノールが蓄積したものであり、白菜がストレスを感じると、あらわれるといわれています。安心して食べて大丈夫ですよ。
出典:

ちなみに、白菜の葉の部分に黒い点のようなものが見受けることがありますよね。なんとなく切り落としている方が多いかもしれませんが、ご安心を。

これは汚れや病気ではなく、「ごま症」とよばれるもの。ポリフェノールが蓄積したものであり、白菜がストレスを感じると、あらわれるといわれています。安心して食べて大丈夫ですよ。

【レシピ】白菜の外葉を活用した料理 2選

ウゴジク(白菜の外葉スープ)

キムチに大量の白菜を消費する韓国で作られている白菜の外葉を使ったスープです。調味料の絶妙な配合で、複雑に絡み合った味が堪能できます。
出典:

キムチに大量の白菜を消費する韓国で作られている白菜の外葉を使ったスープです。調味料の絶妙な配合で、複雑に絡み合った味が堪能できます。

白菜の外葉捨てないで♡*ウゴジク(白菜の外葉スープ)* by 松山絵美 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト - おいしいあの人のレシピ
詳しいレシピはこちら

ココナッツオイルで焼く、白菜ステーキ

シンプルな白菜ステーキは、白菜本来の甘さをじっくりと味わうことができるひと品。ココナッツオイルとニンニクで焼き付けています。
出典:

シンプルな白菜ステーキは、白菜本来の甘さをじっくりと味わうことができるひと品。ココナッツオイルとニンニクで焼き付けています。

じゅわっと甘い白菜ステーキココナッツオイルver. by 清水えり | 【Nadia | ナディア】レシピサイト - おいしいあの人のレシピ

CASE4:オクラのヘタって、食べられるの?

・ヘタの部分についているガクをはずせば、食べてOK

オクラのヘタの部分はカットして茹でる人も多いですよね。でも、実はヘタの部分についているガクをはずせば、丸ごと美味しくいただくことができるんです。
出典:pixabay.com

オクラのヘタの部分はカットして茹でる人も多いですよね。でも、実はヘタの部分についているガクをはずせば、丸ごと美味しくいただくことができるんです。

本体には細かい産毛がはえているので、塩を使って板ずりすると舌触りが滑らかになります。
出典:

本体には細かい産毛がはえているので、塩を使って板ずりすると舌触りが滑らかになります。

オクラの白だしわさびびたし by 庭乃桃 | Nadia

・因みにオクラは、生でも食べられます!

茹でることが多いオクラですが、実は生でも食べられます。しっかりと板ずりして、水洗いすれば出来上がり。細かくカットして納豆やサラダにトッピングしたり、鰹節とポン酢で和えたり、アイデア次第でさまざまな料理に使っていくことができます。
出典:

茹でることが多いオクラですが、実は生でも食べられます。しっかりと板ずりして、水洗いすれば出来上がり。細かくカットして納豆やサラダにトッピングしたり、鰹節とポン酢で和えたり、アイデア次第でさまざまな料理に使っていくことができます。

夏野菜のゼリー寄せレシピ | cotta column

【レシピ】ガクをはずしたオクラの扱い方

オクラのゆで方

オクラは先にカットしてしまうと、茹でるとき、中に水が入ってしまって、仕上がりが水っぽくなってしまいます。ひと口大にカットしたいときは、茹で上がったあとにカットするといいですね。
出典:

オクラは先にカットしてしまうと、茹でるとき、中に水が入ってしまって、仕上がりが水っぽくなってしまいます。ひと口大にカットしたいときは、茹で上がったあとにカットするといいですね。

オクラの茹で方 by 藤原朋未 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト - おいしいあの人のレシピ
詳しいレシピはこちら

【レシピ】オクラを丸ごと使った美味しい料理

オクラのナムル

茹でたオクラを合わせ調味料で和えるだけという簡単レシピ。縦にカットすると、オクラのすらりとしたかたちの美しさを感じることができますね。カットの仕方ひとつで、味わいも変わってくるので、自分好みのカットを探してみましょう。
出典:

茹でたオクラを合わせ調味料で和えるだけという簡単レシピ。縦にカットすると、オクラのすらりとしたかたちの美しさを感じることができますね。カットの仕方ひとつで、味わいも変わってくるので、自分好みのカットを探してみましょう。

オクラのナムルのレシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ
詳しいレシピはこちら

CASE5:ブロッコリーの葉っぱって、食べられるの?

・花蕾以外の茎・葉っぱも、食べてOK

ブロッコリーは花蕾(からい)とよばれるつぼみの部分をメインで食べますが、茎や葉っぱもブロッコリーの風味をより強く味わえる部分として活用できます。
出典:www.photo-ac.com

ブロッコリーは花蕾(からい)とよばれるつぼみの部分をメインで食べますが、茎や葉っぱもブロッコリーの風味をより強く味わえる部分として活用できます。

【レシピ】ブロッコリーの葉を活用した料理 2選

ブロッコリーの葉と芯おにぎり

こちらはブロッコリーの葉っぱや芯、ハムを細かく切って混ぜ込んだカラフルでキュートなおにぎりです。真ん中にチーズが入っています。ライスコロッケに展開するのも美味しそうですね。
出典:

こちらはブロッコリーの葉っぱや芯、ハムを細かく切って混ぜ込んだカラフルでキュートなおにぎりです。真ん中にチーズが入っています。ライスコロッケに展開するのも美味しそうですね。

変身するよ!ブロッコリーの葉と芯おにぎり~の【Recipe】 by chefたまさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

ブロッコリーの葉と油揚げのお味噌汁

ブロッコリーの花蕾をサラダに使ったら、葉っぱはお味噌汁に入れて、無駄なく使い切ってみましょう。葉っぱはさっと火が通りますし、鮮やかなグリーンがとても美しいので、少量でも便利に使える食材となります。
出典:

ブロッコリーの花蕾をサラダに使ったら、葉っぱはお味噌汁に入れて、無駄なく使い切ってみましょう。葉っぱはさっと火が通りますし、鮮やかなグリーンがとても美しいので、少量でも便利に使える食材となります。

【Recipe】ブロッコリーの葉と油揚げのお味噌汁 by chefたまさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

CASE6:ほうれん草や小松菜の根元って、食べられるの?

・栄養があるので、泥をきれいに落とし、根元ぎりぎりまで食べましょう

青菜の根元は、どこまで食べられるものなのでしょう?泥がたまりやすかったり、ちょっとひげ根がついていたりと、処理が面倒な気になってカットしてしまう方も多いですよね。中でもこのような、ほうれん草のピンクの根は、ざっくりとカットしてしまう方が多いのでは。

しかしこのピンクの芯の部分、実は栄養素が高い部分。赤いのは、ポリフェノールの一種である色素であり、有害なものではありません。骨の生成に働きかけるマンガンや鉄分が含まれており、カットするのはもったいないですよ。

小松菜の根元も、きれいに洗いさえすれば、ひげ根がついたまま美味しく調理できます。

春菊の根元はやや硬い状態のものが多いので、すこしだけカットしましょう。
出典:

青菜の根元は、どこまで食べられるものなのでしょう?泥がたまりやすかったり、ちょっとひげ根がついていたりと、処理が面倒な気になってカットしてしまう方も多いですよね。中でもこのような、ほうれん草のピンクの根は、ざっくりとカットしてしまう方が多いのでは。

しかしこのピンクの芯の部分、実は栄養素が高い部分。赤いのは、ポリフェノールの一種である色素であり、有害なものではありません。骨の生成に働きかけるマンガンや鉄分が含まれており、カットするのはもったいないですよ。

小松菜の根元も、きれいに洗いさえすれば、ひげ根がついたまま美味しく調理できます。

春菊の根元はやや硬い状態のものが多いので、すこしだけカットしましょう。

根元の泥・汚れをきれいに落とす洗い方のコツは、まるっと一気に洗わないこと。小分けにしたり、根元部分に切り込みを入れたりするときれいに洗えます。栄養をとる為に、しっかり使い切りたい部分です。
出典:www.photo-ac.com

根元の泥・汚れをきれいに落とす洗い方のコツは、まるっと一気に洗わないこと。小分けにしたり、根元部分に切り込みを入れたりするときれいに洗えます。栄養をとる為に、しっかり使い切りたい部分です。

【レシピ】青菜の根元を活用した料理 2選

れんこん、にんじん、わかめ、ねぎ、小松菜の根入り「食べる味噌汁」

冷蔵庫の余り野菜をたっぷりと使った「食べる味噌汁」です。味噌汁なら、栄養が溶けだした汁の部分も余すことなくいただくことができます。小松菜の根元も丁寧に洗って、活用しています。
出典:

冷蔵庫の余り野菜をたっぷりと使った「食べる味噌汁」です。味噌汁なら、栄養が溶けだした汁の部分も余すことなくいただくことができます。小松菜の根元も丁寧に洗って、活用しています。

ミネラル、ビタミンたっぷり!しかも減塩。れんこん、にんじん、わかめ、ねぎ、小松菜の根入り「食べる味噌汁」 by ビストロパパさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

ほうれん草の根元の天ぷら

こちらはピンク色が可愛いほうれん草の根元部分を使った天ぷらです。葉っぱの部分だけを使うよりも、食べごたえのある天ぷらに仕上げることができます。
出典:

こちらはピンク色が可愛いほうれん草の根元部分を使った天ぷらです。葉っぱの部分だけを使うよりも、食べごたえのある天ぷらに仕上げることができます。

ほうれん草の根元の天ぷら by おいしっぽさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

ほうれん草の根元と春菊の茎、そして油揚げ入りお焼き

ほうれん草の根元、春菊の茎をみじん切りにして、お焼きにアレンジ。野菜嫌いな子供でも、みじん切りにしてお焼きに混ぜ込んでしまえば、美味しく食べてくれそうです。
出典:

ほうれん草の根元、春菊の茎をみじん切りにして、お焼きにアレンジ。野菜嫌いな子供でも、みじん切りにしてお焼きに混ぜ込んでしまえば、美味しく食べてくれそうです。

余り野菜のほうれん草の根元と春菊の茎、そして油揚げ入りお焼き by ビストロパパさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

CASE7:大根の皮って、食べられるの?

・食べられますが、皮だけで別の料理にした方が美味しい

大根を使った料理では、昔から皮をむかないものも多くあります。ですが、皮をむいた方が味馴染みがよくなり、やわらかく食べやすくなるので、皮は皮だけで別の料理に展開した方が美味しくいただけます。
出典:www.photo-ac.com

大根を使った料理では、昔から皮をむかないものも多くあります。ですが、皮をむいた方が味馴染みがよくなり、やわらかく食べやすくなるので、皮は皮だけで別の料理に展開した方が美味しくいただけます。

【レシピ】大根の皮を活用した料理 2選

大根の皮とキムチのきんぴら

キムチと大根の皮、サキイカを一緒に炒め合わせるだけというスピードレシピです。シャキシャキの食感を生かすには、炒めすぎないように気を付けましょう。酒の肴にもおすすめのひと品です。
出典:

キムチと大根の皮、サキイカを一緒に炒め合わせるだけというスピードレシピです。シャキシャキの食感を生かすには、炒めすぎないように気を付けましょう。酒の肴にもおすすめのひと品です。

大根の皮とキムチのきんぴら。 by kotobuki-ya*gardenさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

大根の皮と桜エビのかき揚げ

歯ごたえのある大根の皮でボリューム満点のかき揚げが完成しました。サクサクの桜エビの風味でいくらでも食べられます。
出典:

歯ごたえのある大根の皮でボリューム満点のかき揚げが完成しました。サクサクの桜エビの風味でいくらでも食べられます。

大根の皮と桜エビのかき揚げ by ハナウタさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

CASE8:玉ねぎの皮って、どこまで食べられるの?

・淡いグリーンの皮の部分から、食べてOK

枯れている茶色の外側の皮の部分をはがして使う、玉ねぎ。その次の淡いグリーンの部分もはがして、白い部分から使う・・・という方もいらっしゃいますが、ここも食べて大丈夫ですよ。

また、一枚の皮なのに、茶色の部分と白い部分がある場合、茶色の部分だけ取れば大丈夫です。

皮は風味が良いので、「玉ねぎの皮茶」としていただくなどして、素材を楽しみましょう。
出典:pixabay.com

枯れている茶色の外側の皮の部分をはがして使う、玉ねぎ。その次の淡いグリーンの部分もはがして、白い部分から使う・・・という方もいらっしゃいますが、ここも食べて大丈夫ですよ。

また、一枚の皮なのに、茶色の部分と白い部分がある場合、茶色の部分だけ取れば大丈夫です。

皮は風味が良いので、「玉ねぎの皮茶」としていただくなどして、素材を楽しみましょう。

【レシピ】玉ねぎを皮ごと使う料理

皮つき玉ねぎの味噌オーブン焼き

玉ねぎの皮がついたまま、しっとりと焼き上げたオーブン焼きです。甘辛い味噌がジューシーな玉ねぎによく合います。
出典:

玉ねぎの皮がついたまま、しっとりと焼き上げたオーブン焼きです。甘辛い味噌がジューシーな玉ねぎによく合います。

皮つき玉ねぎの味噌オーブン焼き by カリンさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

【レシピ】玉ねぎの皮を活用した料理 3選

玉ねぎの皮茶

玉ねぎの皮のお茶は、とてもきれいな色のお茶になります。ふっと香る優しい玉ねぎの香りがクセになります。
出典:

玉ねぎの皮のお茶は、とてもきれいな色のお茶になります。ふっと香る優しい玉ねぎの香りがクセになります。

玉ねぎの皮茶 by 花ぴーさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

ポトフジャパネスク

こちらはコンソメなどを使わず、玉ねぎの皮で出汁を取るというユニークなポトフです。玉ねぎの皮の美しい色味そのままのスープが出来上がります。
出典:

こちらはコンソメなどを使わず、玉ねぎの皮で出汁を取るというユニークなポトフです。玉ねぎの皮の美しい色味そのままのスープが出来上がります。

【コンソメなし/玉ねぎの皮使用】ポトフ ジャパネスク・冬 by necoyaさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

アマトリチャーナ

豚トロを玉ねぎの皮で燻すというユニークなレシピです。豚トロに燻した香りがまったりと絡みつき、奥行きのある味わいに仕上がります。
出典:

豚トロを玉ねぎの皮で燻すというユニークなレシピです。豚トロに燻した香りがまったりと絡みつき、奥行きのある味わいに仕上がります。

『アマトリチャーナ』豚トロを玉ねぎの皮で燻すトマトソースパスタ!?家庭で本格イタリアン!! by チョピンさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

CASE9:かぼちゃのワタ/種って、食べられるの?

・ワタ/種ともに、食べられます

煮つけなどにしていただくことが多い、かぼちゃ(南瓜)。わたと種を取り除いて、一緒にゴソッと捨ててしまうことが多いですが、両方とも食べられます。かぼちゃのわたは繊維が丈夫なので、まずそれを細かく切ってなめらかにし、ペースト状などにして、加熱調理するのがおすすめです。

なかでもかぼちゃの種は、栄養満点。亜鉛といったミネラルに、ビタミン各種(A、B、C、Eなど)、そして種子油も不飽和脂肪酸(リノール酸、オレイン酸など)で、体にいいですよ。
出典:

煮つけなどにしていただくことが多い、かぼちゃ(南瓜)。わたと種を取り除いて、一緒にゴソッと捨ててしまうことが多いですが、両方とも食べられます。かぼちゃのわたは繊維が丈夫なので、まずそれを細かく切ってなめらかにし、ペースト状などにして、加熱調理するのがおすすめです。

なかでもかぼちゃの種は、栄養満点。亜鉛といったミネラルに、ビタミン各種(A、B、C、Eなど)、そして種子油も不飽和脂肪酸(リノール酸、オレイン酸など)で、体にいいですよ。

かぼちゃの種とわたを取る - 野菜の下ごしらえ/料理の基礎 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト - おいしいあの人のレシピ

【レシピ】かぼちゃのワタを活用した料理

かぼちゃのワタとたまねぎのプリン

かぼちゃとタマネギの甘みを活かしてプリンに変身させた、ヘルシースイーツ。

かぼちゃのワタを水からゆでて、ブレンダーにかけてペースト状にすることがポイント。タマネギも同じくブレンダーを使い、滑らかな舌触りに仕上げられています。

もちろん滑らかになるならフードプロセッサーを使ったり、こしたりしてもOK。
出典:

かぼちゃとタマネギの甘みを活かしてプリンに変身させた、ヘルシースイーツ。

かぼちゃのワタを水からゆでて、ブレンダーにかけてペースト状にすることがポイント。タマネギも同じくブレンダーを使い、滑らかな舌触りに仕上げられています。

もちろん滑らかになるならフードプロセッサーを使ったり、こしたりしてもOK。

かぼちゃのワタとたまねぎのプリン by さくちゃんさん | レシピブログ
詳しいレシピはこちら

【レシピ】かぼちゃの種を活用した料理

かぼちゃの種スナック

かぼちゃの種に少量のオリーブオイルをまぶしてオーブンで焼き上げると、シンプルながらも美味しいですよ。カレー粉&塩の味わいで、ぽりぽりと気軽にいただけるおやつに。ビールのお供にも◎

かぼちゃの種のカラメルかけ

こちらのレシピでは、きび砂糖と水でつくったカラメルソースをからめていて、ほどよい甘さに。栄養もあり、小腹がすいたときのヘルシーおやつにぴったりですね。
出典:

こちらのレシピでは、きび砂糖と水でつくったカラメルソースをからめていて、ほどよい甘さに。栄養もあり、小腹がすいたときのヘルシーおやつにぴったりですね。

かぼちゃの種のカラメルかけ。殻ごと食べる素朴な健康おやつ♪ by 小澤 朋子 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト - おいしいあの人のレシピ

CASE10:アスパラの茎って、どこまで食べられるの?

・加熱調理すれば、美味しくいただけます

春の出始めの頃のアスパラは茎もやわらかく、丸ごと美味しくいただけます。通年出回っているアスパラは硬いので、根元を1センチほど切り落とし、ピーラーで皮をむいて、使います。

かたい皮でも炒め物などに活用することで美味しくいただけます。
出典:unsplash.com

春の出始めの頃のアスパラは茎もやわらかく、丸ごと美味しくいただけます。通年出回っているアスパラは硬いので、根元を1センチほど切り落とし、ピーラーで皮をむいて、使います。

かたい皮でも炒め物などに活用することで美味しくいただけます。

【レシピ】アスパラの下ごしらえの仕方

アスパラの茹で方

こちらの白ごはん.comのページでは、アスパラの皮の剥き方、美味しい茹で方を詳しく説明しています。アスパラの色を鮮やかなグリーンに色止めする方法も覚えておくと重宝しますよ。
出典:

こちらの白ごはん.comのページでは、アスパラの皮の剥き方、美味しい茹で方を詳しく説明しています。アスパラの色を鮮やかなグリーンに色止めする方法も覚えておくと重宝しますよ。

アスパラのゆで方/下ごしらえ:白ごはん.com
詳しいレシピはこちら

【レシピ】アスパラの皮を活用した料理

アスパラと海老の炒め物

アスパラの皮をカリカリに揚げて、トッピングとして活用するというユニークなレシピです。サラダやパスタなどのトッピングにも使えそうですね。春らしい美しいグリーンを堪能できます。
出典:

アスパラの皮をカリカリに揚げて、トッピングとして活用するというユニークなレシピです。サラダやパスタなどのトッピングにも使えそうですね。春らしい美しいグリーンを堪能できます。

【皮を最後まで愛した!!】❤アスパラさん感激レシピ❤ by マミィさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
詳しいレシピはこちら

食材を無駄なく美味しくいただこう!

野菜を無駄なく使い切ることは、フードロスを減らして、毎日の家計を節約することにもつながりますよね。栄養たっぷりの野菜をしっかりと食べて、健康的な毎日を送っていきたいものです。捨てるか迷っていた部分を活用して、豊かな食卓を演出してみてくださいね♪
出典:

野菜を無駄なく使い切ることは、フードロスを減らして、毎日の家計を節約することにもつながりますよね。栄養たっぷりの野菜をしっかりと食べて、健康的な毎日を送っていきたいものです。捨てるか迷っていた部分を活用して、豊かな食卓を演出してみてくださいね♪

◆葉もの野菜が最後までシャッキリ!の保存法 : 丁寧な暮らしのルール 〜収納・料理・インテリア・ときどき双子〜 (旧:Maydays)

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー