味わい深く、落ち着いた雰囲気の「韓国伝統インテリア」の魅力
韓国の伝統的な家具には、アンティークのような趣を持った、美しい逸品が揃っていることをご存じでしょうか?
例えば、脚付きのティーテーブル「小盤(ソバン)」。また、箱のような恰好いいデザインの収納家具「パンダジ」など・・・。ところどころ、韓国ならではの伝統的な意匠が見受けられ、美しいアクセントに*
例えば、脚付きのティーテーブル「小盤(ソバン)」。また、箱のような恰好いいデザインの収納家具「パンダジ」など・・・。ところどころ、韓国ならではの伝統的な意匠が見受けられ、美しいアクセントに*
こうした家具は日本の和室にもマッチしやすく、実は古くから日本の文人たちにも愛されてきたもの。いまもアンティークや骨董好きの間では人気が高いですよ*
今回は、韓国の伝統的なインテリアの魅力についてご紹介。
古道具好きさんはもちろん、韓国が大好きな方、和の空間にアクセントをつけたいと思っている人などにもおすすめです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
古道具好きさんはもちろん、韓国が大好きな方、和の空間にアクセントをつけたいと思っている人などにもおすすめです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
※本記事は韓国の伝統的な家具の魅力をご紹介することを重視しています。記事中で取り上げている商品画像は、中古品(年代物・アンティーク)、新品(リプロダクト家具)の両方が混在しています。予めご了承ください。
*落ちつきと気品を備えた「李朝家具(りちょうかぐ)」の世界
李朝家具(りちょうかぐ)とは、正確には「李王家が君臨した朝鮮王朝時代の家具」のこと。この「李王家が君臨した朝鮮王朝」を短くし、「李朝」と呼ばれています。
李朝家具とは、李王家が君臨した李氏朝鮮時代(1392~1910年)に作られた調度類、または、この時代の家具のリプロダクトの事も意味します。
「清雅(せいが)」や「簡潔」を良しとしたこの時代の文人たち。家具にもこの思想を反映させ、清いデザイン美が光る李朝家具が作られることになりました。すっきりとしていますが、留め具など、ところどころに気品を感じる伝統的な意匠が施されていることも特徴的。
日本でも、民芸運動の父である柳宗悦、白洲次郎・正子夫妻など、多くの文化人が李朝家具を愛していたことでも有名です。
日本でも、民芸運動の父である柳宗悦、白洲次郎・正子夫妻など、多くの文化人が李朝家具を愛していたことでも有名です。
代表的な李朝家具①|李朝膳 *小盤(ソバン)とも呼ばれます
脚付きの小さなテーブル「小盤(ソバン)」。韓国の伝統的な一人用の食事テーブルであり、床暖房(オンドル)で食べ物が温まらないように、脚付きの膳が普及したそう。現代でも使用されており、木製ではなく、アルミ製など、日常使いしやすい素材の小盤もあります。
その小盤ですが、年代ものの、李朝家具における小盤は、「李朝膳(りちょうぜん)」と呼ばれて親しまれています。
小盤(ソバン)には虎足盤(ホジョクバン)、狗足盤(クジョクバン)など、脚の向きによって、違う名前がつけられていることも特徴的です。
その小盤ですが、年代ものの、李朝家具における小盤は、「李朝膳(りちょうぜん)」と呼ばれて親しまれています。
小盤(ソバン)には虎足盤(ホジョクバン)、狗足盤(クジョクバン)など、脚の向きによって、違う名前がつけられていることも特徴的です。
長方膳の小盤
花の天板の虎足盤
海州盤
代表的な李朝家具②|李朝箪笥(パンダジ、ヤクジャンなど)
「李朝箪笥」は、用途や構造によってそれぞれ違った名前で呼ばれています。
箪笥として有名なのは、衣類や寝具、文具などをしまう「パンダジ」。正面の上半分が手前側に開くというユニークな構造になっています。ほかに、2層、3層になっている衣装箪笥である「ジャン」、女性用の衣類をしまうことが多い衣装箪笥である「ノン」などがあります。
もう一つ挙げたいのは、小さな引き出しがたくさんついた「薬箪笥」(「ヤクジャン」と呼ばれます)。細かなものをしまうことが多い現代の暮らしでも使いやすい構造になっています。
ここでは、「ヤクジャン」をご紹介します。
箪笥として有名なのは、衣類や寝具、文具などをしまう「パンダジ」。正面の上半分が手前側に開くというユニークな構造になっています。ほかに、2層、3層になっている衣装箪笥である「ジャン」、女性用の衣類をしまうことが多い衣装箪笥である「ノン」などがあります。
もう一つ挙げたいのは、小さな引き出しがたくさんついた「薬箪笥」(「ヤクジャン」と呼ばれます)。細かなものをしまうことが多い現代の暮らしでも使いやすい構造になっています。
ここでは、「ヤクジャン」をご紹介します。
《ヤクジャン》李朝箪笥 8杯
16個の小さい引き出しがついたヤクジャン。
実は細工箪笥になっていて、引き出しの大きさがそれぞれ違うんです。一段目は4つバラバラの引き出し、二段目は2つの引き出しがくっついて、大きな引き出しが2つになっており、三段目、四段目は4つの引き出しがくっついて、大きなひとつの引き出しになっています。
デザイン性はそのままに、使いやすさを向上させたユニークヤクジャンです。
代表的な李朝家具③|李朝飾り棚(タクジャ)
李朝家具の飾り棚(李朝飾り棚)といえば、「タクジャ」。
「タクジャ」は、オープンラックになった飾り棚や本棚のことで、主に男性の居室で使われていました。すべての棚がオープンになっているものや、扉や引き出しがついているものなど、デザインはさまざまです。
「タクジャ」は、オープンラックになった飾り棚や本棚のことで、主に男性の居室で使われていました。すべての棚がオープンになっているものや、扉や引き出しがついているものなど、デザインはさまざまです。
李朝飾り棚
インテリア小物を飾るほか、本棚として使うのもおすすめ。日本や韓国の本はもちろん、洋書にもぴったり。タクジャがあれば、自分だけのお気に入りエリアが完成します。
*ナチュラルでモダンさも漂う。韓国のパッチワーク「ポジャギ」
ポジャギを手作りしてみたい方は、こちらから。フェリシモ「クチュリエ」のWEBサイトにて、縫い方をわかりやすくご説明しています。
アンティークポジャギ ミョンジュ
アンティークポジャギ モシ
ポジャギ完成品 間仕切りカーテン
*インテリアにも使えるカラフルな服飾品「ノリゲ」
クッカのノリゲ
翡翠のノリゲ
~番外編~ 韓国伝統の美しいカトラリー「スッカラ」「チョッカラ」
インテリアではありませんが、韓国伝統の魅力に気軽に親しめるアイテムとして、「スッカラ」「チョッカラ」をオススメしたいと思います。
韓国での食事に欠かせない柄の長いスプーン「スッカラ」と、箸「チョッカラ」。
アンティークスッカラ
真鍮のスッカラ・チョッカラ・カトラリーケース
「LA LUNE」スッカラ・チョッカラ
<関連記事>
▽ 韓国のキルティングシーツ「イブル」も伝統が息づいています。よろしければこちらの記事も、あわせてチェックしてみてくださいね。
最後に
李朝家具やポジャギなど、韓国の伝統的なインテリアアイテムは、和の空間とも馴染みやすく、お部屋の素敵なアクセントになってくれます。
いろいろ探してみると、お値段もお手頃な李朝膳やポジャギ、ノリゲを発見できるかも*掘り出し物を見つけるのも楽しいですよ。
わたしたちの暮らしにも取り入れやすい、韓国伝統のインテリア。気になったものをお部屋にお迎えして、空間の素敵なアクセントにしてみてはいかがでしょう。
いろいろ探してみると、お値段もお手頃な李朝膳やポジャギ、ノリゲを発見できるかも*掘り出し物を見つけるのも楽しいですよ。
わたしたちの暮らしにも取り入れやすい、韓国伝統のインテリア。気になったものをお部屋にお迎えして、空間の素敵なアクセントにしてみてはいかがでしょう。
画像のご協力をありがとうございました
▽ BASE(ベイス)
画像/李朝家具 ソバン